こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
9月の探鳥では、久しぶりにカワセミに会いに行ってきました。
前半はカワセミに没頭し、後半はいつものように里山で山鳥たちを観察です。
目次
探鳥の概要
御池・・・3回
キジ
キセキレイ
ヤマセミ
ノスリ
アオサギ
コガモ
ハヤブサ
(ニホンリス)
恋しくなったカワセミくん
今年は里山での探鳥が中心だったので、カワセミを撮影する機会がほとんどありませんでした。
思えば昨年はカワセミを撮影に力を入れていたし、別の鳥を見るために今年はカワセミ以外の観察に熱を注いだのね。
それでもやっぱりカワセミを撮影したくなり、9月に入っていつもの御池を訪れました。
いつものと変わらずに出向かてくれるカワセミ殿。

止まりものは昨年たくさん撮ったので、今年は飛びものに挑戦です。
α7R IIIの設定も追い込み切れていないのか、単に私の反応が追いつかないのか、いまいちシャッターを切りそこねる。

よく見ると2匹のカワセミがいるようだ。
ツーショットは撮影できなかったが、2匹で追いかけっこしているスピードは半端なく速い。
それだもの、なかなかいい写真撮れないべ。

まぐれで近距離で撮影できました。

止まりもイイね。

個人的には一番良く撮れたと思う!

fe200-600mmでテレ端固定で撮っているからか、いきなり画角に入ってきて撮影が難しいです。
照準器有りですが、慣れないせいもあってうまく撮れないべ。

はい、止まりもの。
この子が幼鳥かな。
時期は9月なので、子育ても終わり、次の世代のカワセミが誕生していたようです。
追いかけっこしていたのは、一番子と二番子なのかな?

陽の光を浴びて綺麗だなぁ…

飛翔!

もういっちょ飛翔!!

ホバリング!!
距離60mほどなので、解像度は期待できないです。

御池に集まる水鳥たち
水辺にはカワセミ以外にも、たくさんの鳥さんたちが集まってきていました。
街なかでしたが、こんなところでキセキレイ殿に会えるとは思ってもみませんでした。
あなたここにも住んでいるのね。。。

アオサギ殿は川や池、ダムなど行けばどこでも会えるものです。
木の上の方の枝に止まっていたり、水辺以外の場所にもいたりするので、思わず二度見してしまうことも多々あります。

コガモ殿も河川や池など水辺でよく見かけます。
この池では見たことなかったので、記念に一枚です。

農耕地にはキジさんも元気にケンケーン!と鳴いています。
撮らせてくれてありがとうだケーン!!

空を舞うハヤブサ
無いやら空をものすごいスピードで飛翔する猛禽類みたいな鳥を見つけたので、撮影してみました。
撮った後、プレビューで確認してみてハヤブサ!と分かりました。
街なかでハヤブサを見たのは初めてだったので少しばかり嬉しかったです。

ヤマセミと猛禽類たち
里山集落よりさらに山奥へ進むと、早朝にケケケッ!と特徴ある声が!
今年はたくさん取らせてもらったヤマセミ殿です。

うわっ!こっち見ました!
ごめんなさいね〜ちょっと撮らせて下さ〜い。。。

地面にいたノスリくん。
何か餌でもあったのかな〜?

秋になると猛禽類が電柱、電線に止まっている事が多いです。
ついついたくさん写真を撮っちゃうんですよね。

交通表示の上にも止まるんですか!

この可愛らしく鎮座しているのがたまらなく可愛いですね。

EOS R7が届いたので一人試写会
注文から2ヶ月!ついにEOS R7が届きました。
使いたくてうずうずしていたので、早速R7片手に野生動物を撮影してきました。
道端にいた猫さんです。

実りの秋にお食事中のリスさん。
暗い森の中でISO感度も上がりましたが、そんなに気になりませんね。

最後に
撮影写真はないですが、9月はツキノワグマを追いかけていました。
数回見ましたがカメラを構える前に逃げられてしまいました。残念!
息抜きにカワセミ撮影に、それ以外は山に出かけ鳥とクマを追いかけた9月でした。
他にも、秋田で探鳥した記事を書いていますので、以下にリンクを張っておきますね。







Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII カワセミ コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 三翡翠 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野鳥 風景