こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
今回は私が「PENTAX K-S2」から「SONY α7ⅱ」に買い替えたお話です。
カメラ買い替えを検討している人は読んでみてください。
この記事の概要
私がなぜK-S2を選んだのかK-S2選定の経緯を説明します。K-S2の特徴や良点を挙げ、そしてこの記事のタイトルにもなっている私がK-S2を手放して理由を説明します。さらに、今後どのような機材を次に使うカメラとして考えているか構想を語ります。
目次
なぜ「PENTAX K-S2」だったのか
一眼レフといえば「Canon」や「Nikon」の名前をよく聞くと思います。
ですが私はエントリーカメラとしてRICOH社のPENTAX K-S2を購入しました。
理由はシンプルで”持っている人が少なそう”だったからです。
当時は「皆と同じのを使うのなんてヤダッ!」という反抗心みたいなのがあったんです。
RICOH一眼レフの特徴
詳しくはK-S2のレビュー記事で紹介しているので、そちらに譲ります。

アウトドアでも高信頼性で撮影可能!
K-S2は防塵・防滴機能を備えており、外での撮影においてこれほど頼りになる機能はないでしょう。
他メーカでは上位モデルでないと防塵防滴構造にはなりませんが、PENTAXカメラはエントリーモデルから防塵・防滴機能が備わっているのです1
Isamu

普段の撮影には十分な仕様!
インターバル合成撮影やHDR撮影など、撮影を豊かにする撮影機能を搭載しています。
また、天体撮影への敷居を低くしてくれる「アストロレーサー」搭載なので星空写真もバッチリ撮れます。
キットレンズを購入したので、ズームレンズ18-135mmと共に、いろんな写真を撮影出来ました!


PENTAX独自撮影モード「TAVモード」
PENTAXカメラには「TAVモード」という撮影モードがあります。
TAVモードではシャッタースピードと絞りを自分で設定でき、それ以外はカメラが自動で調整してくれます。
TAVモード自体はあまり使っていなくて評価はできませんが、撮影した作例を見てみると独特の雰囲気で撮影された良い写真が撮れていました。
使って感じたK-S2の弱点
今回の記事のテーマでも書いた、私がPENTAX K-S2を手放そうと思った3つの理由にあたります。
・レリーズではなくリモコンかスマホ
・Kマウントレンズの種類
以下、詳しく掘り下げていきます。
カメラの重量
短時間の撮影なら気にならないです。
しかし,長時間カメラを持っているとカメラ本体の重みに腕が疲れてくるのを感じていました。
K-S2は他メーカの同じくらいの仕様のカメラと比べると重量はやや重く,ゴツめの印象のカメラです。
Isamu
もっと軽いカメラがいいなぁ…と、軽量機材への憧れは強まりました。
リモート撮影はリモコンかスマホ
夜の撮影など長秒露光時にはリモートでシャッターを切る「レリーズ」や「リモコン」などが必要になります。
しかし,K-S2のインターフェースではレリーズの接続ができません。
無線でリモコンを接続するか,スマホと連携して遠隔でシャッターを押すことを前提に設計されたカメラだったのです。
リモコンを認識させる,スマホを接続するという手間がストレスだったのです。
Kマウントレンズの種類
PENTAXカメラのレンズはKマウントになります。
キットレンズ(K-S2+ズームレンズ18-135mm)でフォト活をスタートさせた私ですが,しばらくすると新しいレンズが欲しくなってきました。
Isamu
しかし,Kマウントのレンズを調べてみて,評価の良いレンズが多数ありましたが種類が少ないという印象を受けました。
PENTAXには★(スター)レンズやLimitedシリーズなど、マニアが惚れ込む良レンズが存在します。
当時は貧乏学生で頻繁にレンズが買えない状況でしたが、それでもレンズを買いたい欲求はあるものです。
種類が少ないと感じるKマウントレンズでは、ラインナップが限定的なのとその購入金額が自ずと決まってくることもあり,中々レンズを増やせない状況でした。
それでも、PENTAXにはいいレンズが揃っているので、撒き餌レンズ(35mm単焦点レンズ)など何本か安めのレンズを購入しては撮影の幅を広げていました。
中でも魚眼ズームレンズは風景撮影との相性が良く、お気に入りでした。

少数精鋭レンズラインナップで戦うPENTAXの思想には惚れていますが、社会人になってお金を稼げるようになったら、たくさんレンズを扱う夢があったので、レンズの種類が多いメーカが気になっていました。
フルサイズへの憧れと軽量機材
フルサイズはプロの写真家のような人が使う機材だ。
私の中にそんな思い込みがありました。
でも今はエントリーカメラからフルサイズを買ったり、2台目のステップアップカメラでフルサイズを購入する人が圧倒的に増えています。
さらに、カメラ構造についても、一眼レフからミラーレスに移行する動きがメーカ各社でも出てきています。
私もサブ機でSonyミラーレスを使っていましたが、軽量でとても使いやすかったです。

ミラーレス選択により機材軽量化を達成し、憧れのフルサイズで写真を撮ることに私は妄想で気分が高揚していました。
北海道在住時代に活躍した相棒「Sony α7 II」についてはまた別の話ですが、私のような初心者でも簡単に本格的な写真撮影ができるハイパフォーマンスカメラです。

最後に
K-S2は防塵・防滴機能や独自撮影機能などが豊富に搭載され、初心者でも安心して使えるオススメカメラだと思います。
私はK-S2と相性が合わず,購入から3年ほどでお別れしました。
カメラの相性も充実したカメラライフを送る上で大切な要素だと身を持って感じた1件でした。
後継機種K-70
K-S2は現在、後継機種「K-70」が発売されています。
気になる人はRICOH公式ホームページや実写レビュー記事など拝見してみてください。
癖が強いやら、なんやら書いていますが、PENTAXを使う以上ユニークさはデフォルトなので許容範囲と思って使ってもらえるといいでしょう。
私の撮影システムについても時系列順に紹介しています。

Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園