概要
本国において、主要な都市圏と比して秋田には豊かな自然がたくさん残されています。
かつて栄えた林業の衰退とともに、野生動物たちが生息範囲を人の生活圏まで広げてきたことで、イノシシやタヌキなどの害獣やツキノワグマなどが身近な存在となりつつあります。
そのため、深山幽谷まで行かずとも、里地里山近郊でも美しい自然風景に加えて野生動物たちを観察することができます。
私はこの野生動物たちのかけがえのない命を人間の一存で生殺与奪を握ることに反対です。彼らが人間の活動に影響を及ぼしていることは間違いないですが、これは長い時間をかけて彼らと向き合って解決していかねばならない問題だと認識しています。
野生動物たちと向き合う
里山の集落などでは、野生動物たちは人間のすぐ側で暮らしている場合もあり、時折、彼らと接触する機会があります。
昨今では里山麓の集落における動物たちとの遭遇も増えており、野生動物たちの生活にも変化が生じていると推測できます。
結果として、人間の社会活動(農業など)に影響を与えており、中でも”害獣”と認定された動物は駆除されているのが現実です。
彼らも好き好んで「人間たちの生活の邪魔をしている」わけではないと私は信じています。
このような状況となった背景には、
・森に食べ物がなくなってきたこと
・逆に森が豊かになってことで動物たちが繁殖し過ぎて食べ物が不足して町に降りてきたこと
・山につくられた建造物によって生息環境に影響がでたこと
・里山近郊の集落などで人間の高齢化が進んで野生動物に対する抑止力がなくなったこと
などが考えられます。
昔と現代では、野生動物と我々人間を取り巻く環境が変わったことや人間文化の変化などが、このような状況が引き起こされていると思われます。
これを解決するためには”長い時間”と”里山周辺の人間だけでなく多くの人々が解決策を考える”ことが必要だと思います。
これは現場で活動する者としての意見ではなく、あくまでオブザーバーとしての私個人の意見なので、賛否両論あるかもしれません。
しかし、こういった問題を考える人が少しでも増えなければ、<野生動物たちと向き合う>ことは難しいでしょう。
自然保全と野生動物たちの生殺与奪
人々の生活に害を及ぼす獣を総称して”害獣”と呼びますが、この害獣は我々人間によって駆除されることもしばしばあります。
害獣による農作物などへの被害は毎年のように発生し、関連職の方々からすれば、”駆除”という選択肢を選ぶのが当然であると思います。私は、駆除という選択をすることについて反対の意思はありません。
ただ、私自身、”命”というものは尊いものであり、その尊い命を人の都合で奪っては(生殺与奪を握っては)ならないと考えています。
それと同時に、野生動物が昔のように森でひっそりと暮らし、その森にも豊かな自然を再生させたいとも考えています。
しかし、生態系や自然を変える、例えば、樹木の成長などは1週間や1年などの時間軸で考えることはできません。
数年、数十年と長い時間が必要であり、これは樹木の成長などに限らず、自然環境を相手にするとなると、覚悟しなくてはならないことです。
それゆえ、自然環境の再生や整備、またそれによって野生動物たちの暮らしに変化を与えることは、長期的な展望を持って活動を根気強く続けていく必要があります。
生き物の暮らしを守るためにはまず自然環境を整備し、自然環境の整地が充実してきたら、人間の活動に影響が出ないための恒久対策を講じつつ、人と野生動物の棲み分けができたらいいのかなと想像したりしています。
100年後、いやもっと先の遠い未来までこの美しい自然風景と野生動物の種を保護していくことが、この地球に生を授かり、生きている者の宿命だと考えています。
このブログが自然風景や野生動物に与える影響について
このブログでは、秋田県の中心地域で出会った野生動物や自然風景を紹介しています。
各記事でも記載がありますが、野生動物については詳細な生息地の記載は致しません。尚、その関係の問い合わせにも返信しません。その辺、ご理解いただければ幸甚です。
また、本ブログ内の記事から場所を推測するのは自由ですが、場所によってはツキノワグマなどの生息地になります。もし、その推測場所を訪問して死傷、受傷、また何かしらの危害を加えられても、本ブログ運営者は一切の責任を負いませんので、そのあたりもご理解ご了承お願いします。
私自身はアウトドアが大好きなので、仕事以外は里山周辺や沿岸部などで探索し、自然に寄り添っています。
綺羅びやかな都会に惹かれる人も多い現代かと思いますが、それが華やか過ぎて人生に疲れてしまうこともあるかと思います。そんなときは、このブログをみて、秋田の豊かな風景やそこで暮らす動物たちをみて、リフレッシュしてもらえればブログ運営者冥利に尽きます。
このブログの運営につきましては、暖かく見守ってくだされば、大変うれしいです。
2023年4月 勇(Isamu)
2023年8月 内容一部加筆修正