運営者

ゆうのプロフィール

はじめまして,ゆう(@yusukebe029)と申します。

秋田に生まれ、2年間ほど北海道での暮らしを体験し、再び秋田に戻ってきました。

私のように秋田に戻ってくることを俗に”Aターン”と言ったりする。

私は一角の人物でもなければ、普通の両親のもとに生まれた秋田産の一般市民です。

プロフィール

仕事電気屋さん
趣味読書、カメラ、ブログ
特技コーヒードリップ
年齢27歳のおっさん
出身秋田

趣味としては他にはドライブやゴルフなどがあり、意外と多趣味だなと客観的に思っています。

飽きやすい性格のせいでもありますが、広く浅くをモットーに趣味を楽しんでいました。

しかし、カメラを使った写真撮影に関しては,このブログで記事を書くほどどっぷりハマってしまったのです。

私についてもっとよく知ってもらうため、時系列順に私のカメラとブログの歴史を紹介しましょう。

2017年3月

カメラ購入の経緯

カメラ趣味の始まりは大学の同期が一眼レフを買って写真を撮っているのを見ていたときです。

カメラで撮っている姿がそれっぽい雰囲気を出していて、羨ましく思いました。

また、彼は飲み会や卒業式のときにカメラを持参してみんなの写真を撮っているのを見て、カメラって時間を切り取って記録できるいいものだぁ…と思い,気づいたらネットでカメラについて調べていたのでした。

エントリーカメラはPENTAX K-S2

大学卒業を間近に控えた3月。

私は大学院への進学が決まっており,あと2年は学生を続けることになっていました。

お堅く勉強ばっかりしていた私はなにか熱心して続けられる趣味が欲しいと思い、思い切って「一眼レフカメラ」を買ってみることにしました。

当時の私は反骨心のようなものが強く、みんなが持っているものを同じはやだ!などと子供みたいなことを思って、使用ユーザが少なそうなPENTAXのカメラを購入しました。

PENTAX DA18-135mm WRレンズキット

ほんとに気分転換程度にカメラを触っていたおかげで、低使用頻度で2年半はK-S2使い続けました。

サムネ・K-S2PENTAX K-S2購入・私の一眼レフエントリーカメラ!サムネ・K-S2紅葉K-S2実写レビュー【PENTAX一眼】桜、紅葉、鉄道、航空機、夜景…とにかくたくさん撮ったよ!

たまにカメラを触る程度だったので撮影スキルもなかなか上達せず「星空撮りたいな〜」「夜景撮りたいな〜」なんて日々妄想にふけっていましたが特に行動を起こさずに学生時代は終わりました。

写真に関する成果などは特に有りません。

だけど、一眼レフでシャッターを切った時のカシャッて音が好きで,当時はカメラを触っているだけで、ただただ楽しかったんだよなぁ。

2019年4月

大学院を無事に修了し、晴れて社会人になりました。

生まれ育った秋田を離れ、一人北海道の地で社会人生活が始まりました。

結局、学生時代はあまりカメラについて夢中になれなかったなぁ…と軽く後悔していました。

住む地域の事情から車が必要になったので、中古で安い車を購入して足を手に入れました。

そこで、広大な北海道の地をカメラ片手に巡り、いろんな写真を撮ってみようと目標を立ててみました。

サムネ・金森赤レンガ倉庫北海道函館でエンジニアとして働きながら風景を主に撮影する話

撮影ジャンルもカメラを始めた当時から風景が好きで、北海道ならではの風景を撮って撮って撮りまくろうとモチベーションははやくもMAXになったのです。

2019年8月

北海道に来てからも、K-S2ボディに望遠レンズSigma70-300mmや魚眼レンズ10-17mmを中古で買って、風景をメインに撮影を続けていました。

ミラーレスへの憧れからSony α6000を衝動買いしてしまい、カメラ2台持ちで撮影を楽しんでいました。

Sony ILCE-6000(α6000)購入!初サブ機・使い心地などインプレッション

この頃、世のカメラメーカはミラーレス機種に舵取りしている時期で、一眼レフからミラーレスへの転換期でもありました。

さらに、自分の中でカメラをそこそこ操作・撮影設定ができる状態になっていたせいもあり、すこし良いカメラを使いたいという欲が芽生えていました。

ということで思い切ってフルサイズミラーレス Sony α7 IIを購入してしまった。。。

Sony α7ⅱキットレンズ(ILCE-7M2K)購入!初めてのフルサイズ機種

フルサイズなんてプロが使うやつでしょ、という固定概念があったが今ではアマチュアなら持っていて珍しくない機種となっていますよね。

sonya72購入記念

2020年1月

ここから私の社会人ライフは加速していきました。

仕事一辺倒でなく、人生を楽しもうと考えるようになった私は、カメラと向き合い、付合いで始めたゴルフに夢中になり、資格取得に励みました。

そして、カメラと同じくらい以前から気になっていたブログに手を出してみることにしたのです。

ブログに挑戦しようと思ったのは、社会人になって収入を得るようになったのが大きい。

レンタルサーバーを借りたり、ドメインを取得する関係で、一定費用が掛かるから踏ん切りがつかなかったのだ。

要は、お金はあるからなんでもこい!みたいな感じでブログも始めちゃった♪

お名前.comを利用したWordPressブログの始め方|Blogデビュー

ブログを始めてみたものの、何をテーマに書けばいいかしばらく悩みました。

色々ネットで調べる中で、クロネさんのブログ(ブロガーを応援する人)を見つけ、そこでブログ運営のいろはを身に着けました。

私は派手なことよりは地味な方が好きで、静かな自然の中で風景を撮影するのが好きでした。

そして、風景撮影を続ける中で自然を大切にしたい気持ちが芽生えていました。

また、この自然の素晴らしさをみんなに知ってもらいたいと思うようになりました。

そこで私はカメラで北海道の自然風景を撮影し、撮影場所やどんな写真が撮れるのか、記事にしてみようと思いました。

カメラのレンズやボディなどについてレビュー記事も書き、カメラのお役立ち情報も発信しようと考えました。

ブログなんて小難しそうだなと思っていましたが、お金で解決しちゃえとワードプレス有料テーマ「The Thor」を購入して、ブログをできるだけ楽に運営することにしました。

WordPress有料テーマはアリ?ナシ?有料テーマのメリット・デメリットをまとめました!

ブログ来歴

2020年1月 ライブドアブログ開始

2020年1月 WordPressブログに移行

2020年1月 テーマ「TheThor」導入

2021年1月 テーマ「SANGO」導入

2021年9月 ブログアクセス累計10,000PV達成

2022年9月 日本ブログ村に本ブログを登録

2022年12月 ブログアクセス累計30,000PV達成

2020年10月

α7 IIの使い方にもだいぶ慣れてくると、次なるカメラ構成をどうしようかあれこれ妄想するようになりました。

「α7 IIで他のレンズを使ってみたい!」「もう一台カメラを買ってしまう?」など妄想が続きました。

ゆう

これが俗に言うカメラ沼ってやつだ。

そんなカメラ沼に深く入り込んでしまった私は、これから先でカメラにそれなりの投資をすることになるなんて知るよしもなかったのです。

ところで、Sony α7 II購入時にPENTAX K-S2とSony α6000は下取りとオンライン買取に出して購入費の足しにしていました。

おかげで安くSony α7 IIを購入することができました。

今現在、手元にあるのはα7 IIが一台ということになります。

次なる機材として、毎月の給料を積み立てたお金を総動員して、RICOH GRIIIとCanon 7D Mark IIを購入してしまいました。

サムネ・GRⅢRICOH・GRIII まとめレビュー!ハイスペ高級コンデジCanon EOS 7D Mark II 実写レビュー・私の野鳥撮影メイン機Canon EOS 7D Mark II 実写レビュー・私の野鳥撮影メイン機

スナップと風景撮影ではGRIIIを、航空機や野生動物撮影に向く7D Mark II(当時、販売終了となり店頭に残っていた)を購入して、撮影活動をさらに加速させました。

ボディ購入に遅れながらTamron100-400mm EFマウントを購入して、ちょうどこの頃から野生動物の撮影に力を入れるようになっていました。

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD for Canonレビュー

2021年1月

ブログ記事を書き、外観をカスタマイズするのにもだいぶ慣れてきた頃、SANGOというテーマに出会いました。

カスタマイズ性とデザインに惹かれ、私の思い描くブログをこのテーマなら実現できると思い、早速SANGOテーマを導入しました。

WordPressテーマ”SANGO”の良さと使いやすさについて語る|SANGOでブログ

2021年2月

機材構成が定まらず、あれこれ迷走するなか、CanonのEFマウントに交換レンズを統一しようと考えました。

北海道の美しい風景をこれまで収めてきたSony α7 IIを下取りに、EOS RPを購入しました。

サムネ・RPレビューEOS RPレビュー・Canonフルサイズミラーレス購入検討者は必見!

ここからしばらく、Canon EFマウントのカメラとGRIIIを使って、撮影活動を続けていきました。

2021年3月

2021年シーズンは私にとって人生のターニングポイントでした。

一度しかない人生を悔いなく生きるため、転職することにしました。

転職に伴い、2年間住んだ北海道を去り、再び秋田に戻ってきたのです。

秋田に戻る寸前に、北海道の自然探訪で初の探鳥を経験し、野鳥に興味を抱くようになりました。

ゆう

風景撮影もいいが、野鳥を観察するのも良いな。

秋田に戻ってからは野鳥を見ることに夢中になりました。

サムネ ツグミ2021年3〜5月の探鳥(都市公園と河川、その他市街地周辺)秋田新幹線こまち秋田 桜開花情報まとめ

2021年4月

秋田に戻ってきてすぐ春を迎えました。

新しい仕事も始まり、仕事が休みの週末は野鳥を追い求めて自然公園や渓流などのフィールドを奔走しました。

サムネ・春の野鳥2021年・4月の探鳥 都市公園と河川サムネ・仁別自然休養林仁別自然休養林(仁別国民の森)で自然散策と森林浴|2021シーズン2021年9〜11月の探鳥(森林・河原・池)2021年12月〜2022年1月の探鳥(干潟と水辺)

EFマウントの70-200mm f4レンズを新たに購入しました。

Canon EF70-200mm F4L USMレンズレビュー

2021年6月

臨時収入のため、EFレンズ(300mm f/4)1本とSony α7R IIIとFE200-600mm gレンズを購入してしまった。

この大勝負にはかなり迷ったが、結論から言うとこの買物は大満足だった。

Canon EF 300mm F4L IS USM 望遠単焦点レンズレビューSony α7R III購入!! 秋田の厳しい天候で野鳥を撮影する素敵な機材Sony α7R III購入!! 秋田の厳しい天候で野鳥を撮影する素敵な機材

FE200-600mm gレンズはまだそこまで使い込んでいないので後でレビュー記事化します。

2021年9月

野鳥や風景の写真を撮るだけでなく、その様子を動画でも撮ってみようと、アクションカメラ「GoPro」を購入しました。

ただ、あくまでメインは写真撮影です。

撮影のじゃまにならないように動画撮影システムを構築してみました。

記事化が追いついていないので、ゆくゆく公開したいと思います。

2022年1月

ちょっと手が滑ってSigma150-600mm sportsレンズとEF100-400mm L IIレンズを購入してしまった。

手元にあったEOS RP、EF70-200mm、Sigma10-17mm、EF300mmなど資金になるものは全て売却して、私の野鳥撮影システムの最終形(現時点)が完成した。

機材一覧
・Canon 7D Mark II

・Sigma 150-600mm sports

・EF100-400mm L II

・Sony α7R III

・FE200-600mm g

現在進行中

1年間秋田市を中心に巡り、秋田の土地にもだいぶ慣れてきました。

秋田に戻って1年間は野鳥のいる場所を探索しようととにかく探索に明け暮れました。

2シーズン目からはいよいよ本格的に野鳥の撮影を始動します。