こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。
Sony α7IIの特徴や作例を紹介する。
フルサイズミラーレスの購入を検討している方は必見だ。
この記事の概要
Sony α7 IIを安く購入する方法を紹介する。α7 II特徴と購入を決めた理由、周辺機器なども紹介したいと思う。また実際に撮影した写真も大公開だ!
目次
Sony α7 IIを選んだわけ
フルサイズミラーレスと購入資金やりくり
カメラ歴3年の私が3台目のカメラとして購入したのはフルサイズミラーレスだった。
フルサイズ機なんてプロの方が使っているやつだろ?
Isamu
フルサイズも今やアマチュアにとっても身近な存在になりつつあるのだ。

私が購入したフルサイズミラーレスは『Sony α7 II』だった。
Sony α7 IIを購入するまで,私はAPS-Cサイズのデジタル一眼レフを使用していた。


これまで2種類のカメラを使用して,そのどちらもAPS-C機だった。
本格的に写真を撮影する時はK-S2を,出先でさっと取り出して写真を撮る時はα6000を,シチュエーションに応じて使い分けていた。
そこで身辺整理も兼ねて私はカメラを1台にすることを決意したのだった。
どちらか1台を買い取ってもらっても良かったが,どうせなら心機一転して新しいカメラでフォト活を再スタートしようと決心。
社会人になってそれなりの貯金も貯まったので,少し奮発できる状況でもあった。
新しいカメラを何にしようかと検討していると,以前から憧れていたフルサイズ機が頭に浮かんだ。
しかし,フルサイズ機は値段もそれなりに高価であるため,プロの写真家でもない限り,ご縁のない機種だろうと考えていたのが本当のところ。
最近はハイアマチュアやビギナー向けにリーズナブルな値段のフルサイズ機も登場しているそうだ。
リーズナブルといっても10万は超えると思うので、あくまでフルサイズ機の中での値段だよ。
早速購入するカメラを見るためカメラのキタムラに足を運びました。そこで目に止まったのがSonyのフルサイズ機だった。
ネットでもカメラは買えますが,実際に手にとって見るのが大事だと個人的に考えている。
当時はフルサイズミラーレスが注目されていて,便乗して購入したのもあるが,Sony α7 IIを選んだ理由はズバリ”デザイン”だ。
ボディとレンズの結合部のオレンジの部分が特に気に入ってしまった。
私はカメラを選ぶ時はデザインを重要視している。
見た目が気に入れば,大事に使おうという気持ちも芽生え,長年愛用できると思っているからだ。
店員さんにも相談に乗ってもらい,本当にこのカメラでいいか悩んだ。
店員さんは多くのカメラをみて,たくさんの人の相談に乗ってきている人なので,カメラ選びのプロだ。
彼らをうまく活用し,納得の行くカメラを手に入れようぜ。
Isamu
Sony α7 IIの購入価格は10万を超えていたが,α6000下取り,Sonyキャッシュバックキャンペーン,K-S2オンライン買取を行い,購入資金を準備した。
下取りやキャンペーンをフル活用したところ,Sony α7 II レンズキット(28-70mm)は約15万円ほどだったが,実質約9万円で購入することができたました。
現在使っているカメラの状態が良ければ,カメラを買い換えるときの出費を抑えることも可能だ。
Sony α7 II 基本スペック
購入した商品の正式名称は以下の通り
Eマウントボディ
Sony α7 II はEマウントになるため、レンズ購入時はフルサイズ対応のEマウントを選ぼう。
マウントが異なるとボディとレンズの接合にマウントアダプターが必要になるので注意だ。
私は一度マウントを間違ってレンズを購入してマウントアダプターを使って使用した経緯がある。

最高ISO感度 25600 !!
ISO感度は100-25600までの範囲で設定可能で,範囲を決めてAUTOで撮影することも可能だ。
Isamu
冬になるとイルミネーションが街の至るところで輝いている。
手持ちで撮影したいなら高ISO感度でばっちり撮影可能だ。

心強いボディ内手ブレ補正機能
Sony α7 II にはボディ内手ブレ補正が備わっている。
これで使用レンズの手ブレ補正機能有無に関わらず,ブレを抑制した撮影が可能だ。
周辺機器(レリーズ、三脚、フィルターなど)紹介
花火や夜景を撮影する際は,三脚とレリーズをよく使用する。
レリーズは操作も直感的で分かりやすく,バルブ撮影時のレリーズの長時間押し込みにも対応している。
2,000円もしないで購入できるのでオススメだ。安物でもパフォーマンスは保証する。

夜の撮影時には三脚も欠かせない。
伸長部がワンタッチ伸縮機構のため,さっと撮りだしてすぐ撮影に取り掛かることが出来る。
アルミ製の3WAY雲台でこれもデザインが気に入って購入した。

撮影のバリエーションを増やすため,28-70mmレンズ用のフィルターもいくつか購入している。
28-70mmレンズのフィルター径はφ55だ。
左からプロテクト,C-PL,ND4,ソフトファンシー,スターリーナイトフィルターと一時期はフィルターにハマっていた。

最近では,可変NDフィルター,クロススクリーンフィルターなどを追加購入した。
クロススクリーンフィルターは以下の記事で撮影した写真を載せている。

撮影作品例
使用レンズ一覧
・FE70-200mm f/4
・Sigma A15mm f/2.8+マウントアダプター











使用レンズレビュー
α7 IIでは3本のレンズを使った。
簡単にレビューしてみたいと思う。
FE28-70mm f/3.5-5.6
広角レンズを買わずとも、広角な風景が撮影できる一本だ。
このブログの北海道記事に掲載している風景写真のほとんどはこのレンズで撮影している。
広角側より望遠側が欲しかった為、次のFE70-200mmレンズを購入した。
ポートレート、スナップなど汎用性が高い標準レンズだ。
FE70-200mm f/4 望遠ズームレンズ
鉄道や野鳥撮影用に購入。
フルサイズだと35mm判換算がない為、焦点距離が短い結果となった。
フルサイズにこの焦点距離の使い方がいまいち分かっていなかった私は使いこなすことが出来なかった。
それでも、近距離での野生動物撮影、高地からの望遠撮影などでしばしば使っていた。
Sigma A15mm f/2.8 + マウントアダプター
Eマウントのα7 IIなのに間違ってAマウントレンズを買ってしまった。
この焦点距離で明るいレンズは使ってみたかったので、マウントアダプターでマウント変換して使用していた。
魚眼レンズの画角が味わえ、風景撮影でも広く切り取って撮影できるので、広角屋にはおすすめの一本だ。
最後に
フルサイズミラーレス一眼『Sony α7 II』を手持ちカメラの買取とキャンペーン利用で安く購入できた。
α7 II購入の決めてはデザインだ。これから愛着を持って使っていきたい。
ここに載せた写真はα7 IIを使って撮れる写真のほんの一部に過ぎない。
機能も使用していないものはたくさんある。
SNSなどを見れば、α7シリーズで撮影した素敵な写真が一杯出てくる。

Sony α7 II は令和元年夏に購入した。
これから実りの秋、極寒の冬と四季の一部を迎えていくが、季節モノで最高の写真を撮るため道南を奔走するぜ。
今回の撮影写真は道南で撮影したものがメインとなっている。以下にその関係記事のリンクを貼っておくので、行ってみたい場所があればタップぅ!だ





Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園
Fabulous, what a blog it is! This blog presents helpful facts
to us, keep it up.
Hi to all, how is all, I think every one is getting more from this website,
and your views are fastidious designed for new visitors.
I do not even know how I ended up right here, but I thought this put up used to be good.
I do not recognize who you’re but definitely you are going to a well-known blogger if
you are not already. Cheers!
Simply want to say your article is as astounding. The clearness in your post is
simply great and i can assume you are an expert on this
subject. Well with your permission let me to grab your feed to keep
up to date with forthcoming post. Thanks a million and please
carry on the rewarding work.
Hello there, I found your blog by means of Google whilst looking for
a related subject, your site got here up, it looks good.
I have bookmarked it in my google bookmarks.
Hi there, simply changed into alert to your
blog thru Google, and found that it is really informative.
I’m going to watch out for brussels. I’ll be grateful in case you continue this
in future. Numerous people can be benefited from your writing.
Cheers!
This site was… how do I say it? Relevant!! Finally I’ve found
something that helped me. Thank you!