こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
カメラのレンズは、湿気のある環境に置いておくとカビが生えたりするので、後々売却を考えている際、査定に響きます。
また、カビがレンズ内に発生すると、撮影に影響が出たり、ひどい場合だとレンズ交換などの重修理の原因となります。
したがって、大事な機材を湿気から守り保管することはカメラマンによって大切になります。
今回は湿度管理を自動で行う防湿庫を購入しましたので、レビューしたいと思います。
目次
カメラやレンズの保管
冒頭でもお話した通り、カメラ製品にとっての敵はホコリや湿気です。
私の暮らしている秋田は湿気大国といっても過言でなく、梅雨の時期や雨が続く日などは高温多湿で息苦しい日々です。
また、人だけでなく、カメラ機材も油断するとレンズにカビが生えていた…なんてことになりかねません。
カメラの保管に最適な湿度は40〜50%くらいと言われています。
私の部屋の湿度表示のある時計でひどい時だと湿度70〜90%にも高まります。
※エアコンを点けていない場合
カメラ機材の保存方法は大きく二つに分かれると思います。
● 防湿庫
簡単にカメラを保管したいなら,ドライボックス(1個大体¥2,000〜¥3,000くらい)に防湿剤(1パック3個入など¥400くらい)を入れて保存します。
もしくは、初期費用は高いですが、防湿庫を購入してその中で湿度管理する方法があります。
ドライボックスと防湿庫の比較
前述にて、ドライボックスと防湿庫によるカメラ機材の管理保管方法を紹介しましたが、それぞれの導入費用、ランニングコストなどについて比較します。
ドライボックスは以前に私が使用していて実績があるものを、防湿庫は本件で新しく導入した製品を使って比較します。
ドライボックス&防湿剤
私はカメラ機材の保管にて、Hakubaの9.5Lドライボックス(1個¥2,040)を2個使用していました。
防湿剤はHAKUBAのカビストッパー(1パック4個入り¥440)をドライボックス1つに付きで4個使用してました。
つまり4個×ドライボックス2個の計8個の防湿剤が必要になります。
たまにドライボックスを開けて、防湿剤の具合を確かめて、防湿効果がなくなっていたら新しいのに交換するようにしています。
頻度でいうと、2〜3月くらいに一度防湿剤を入れ替えていたので、消耗品代として年間で¥5,000ほどの支出があります。
・防湿剤は消耗品なので年間で¥5,000ほど支出がある
防湿庫
防湿庫は格安で有名なHokutoのHPシリーズ48Lを選定しました。
1台¥19,800とやや高価ですが、防湿剤が不要なうえに自動調節機能が付いています。
ランニングコストしては毎月微々たる額の電気代が発生する程度です。
以下に割と詳しく製品詳細が記載されたサイトを示しますが、そのサイトによるとランニングコストが1日あたり¥1.2なので、1ヶ月で¥37.2/月になります。
通年で計算してもおよそ¥446です。
購入費を除けば、ドライボックスに比べて防湿庫のほうがおよそ10分の1程度の支出で済みます。
・防湿剤導入後は年間支出¥500以下で格安
HOKUTO防湿庫 HPシリーズ48L
防湿庫については種類をよく調査せず、知人からの口コミでHOKUTOの防湿庫は安くて実績があるとのことだったので、即決でした。
調べてみると、本当に価格が安く、予算2万円ほどを見込んでいたので購入を決意しました。
製品特徴
本製品は型式からもわかるように48L容量の防湿庫になります。
防湿庫内は、仕切板が2枚入った3段構造となっており、レンズとカメラは効率的に収納できます。

防湿庫の最大の特徴は湿度の自動調節機能です。
取説に従って防湿庫前面の湿度モニターパネルから湿度を設定さえすれば、後は自動で防湿庫内部を最適な湿度に保ってくれます。
また、同じく全面に防湿庫内の照明スイッチもあるので、中が見えづらいということはないでしょう。
防湿庫扉はパッキン構造となっており、密閉度もなかなか高いように思われます。
説明はこのくらいで、あとは電源コードをコンセントに挿しておけば、後は防湿庫が勝手にカメラ機材を管理してくれます。
購入先と価格
HOKUTOダイレクトという直営店?のようなサイトがあったので、以下にリンクを示します。
Amozon、楽天、Yahooショッピングでもお買い求めいただけます。
価格は¥19,800一律でサイトによる価格変動はないようです(2022年8月)。
私は楽天で購入しましたが、購入も非常に丁寧で、前面扉がガラス製だったので割れないか心配でしたが、心配無用でした。
最後に
防湿庫を導入してからというもの、防湿剤を入れ替える手間が省略され、機材のクリーニングに精が出ています。
防湿庫はおよそ2万するので、初期投資は高いですが、長い目で見れば維持費も安いのです。
他にもカメラ機材についてレビュー記事を書いているので、よかったらご一読ください。






Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII カワセミ コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 三翡翠 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野鳥 風景