こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
「超望遠欲しぃ・・・」でも「お金ねぇ・・・」っていうのがよくあるパターンです。
今回はそんな人達におすすめの超望遠ズームレンズSigma150-600mmレンズのレビューです。
Isamu
目次
超望遠レンズ
概要
野鳥などの野生動物、飛行機など遠くにある被写体の撮影には、超望遠レンズがあると良いです。
しかし、この手のレンズはとても高価で、アマチュアカメラマンにはなかなか手の出ない代物です。
超望遠レンズよりチープで入手可能なレンズは少ないですが存在しています。
・Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary/Sports
Sigma 150-600mmレンズ購入経緯
私の機材はまだミラーレス移行が進んでいないこともあり、しばらく一眼レフで頑張る予定でした。
そこで、Canon EOS 7D MarkIIで使える望遠レンズを探しました。
これまでにTamron100−400mmレンズ、Canon EF 300mmf4レンズを使用してきました。


焦点距離が400mm以上は欲しいと思う一方で、500mm以上のレンズは超望遠レンズはメーカ純正となると高価です。
でもサードパーティ製なら150-600mmなど超望遠のズームレンズが販売されているのです。
SigmaとTamronで悩みましたが、Tamronは100-400mmで使ったので、今回はSigmaのレンズにしてみようと判断しました。
また、Sigmaの150-600mmレンズにはContemporaryとSportsの2ラインナップがあり、動体撮影性能の高いSportsを思い切って購入しました。
※Sportsのほうが、レンズ図体も値段も高い。
Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HMSM Sports テレコンバーターキット
レンズ&テレコン
キタムラ中古販売からの購入となりました。
ちょうどよくテレコンバーターキットが販売されていたので、そっちを購入しました。
x1.4テレコンも同時に入手して、APS-Cセンサーサイズの7D MarkIIだとテレコン装着時にはテレ端で600×1.6×1.4=1344mmの焦点距離を実現できます。
レンズフードを付けた状態のレンズです。

重量が3kg近くあるため、手持ちでは長時間の撮影は厳しいです。
また、三脚に取り付ける際はカメラとレンズの重量が重くなるので、三脚もそれなりの耐荷重のものを用意する必要もあります。
下は×1.4テレコンです。
こいつをボティとレンズの間につけると焦点距離を伸ばせます。

2つ合わせるとこんな感じです。
レンズフードは不使用時は反対向きにしてレンズ先端にセットしてカバーで保護します。

レンズ機能
150から600mmまでの各焦点距離でズームをロックするスイッチがついています。
これで焦点距離を固定して撮影することができます。

ズームロックよりボディ側にスイッチが4つ付いています。
AF/MFはオートフォーカスとマニュアルフォーカスを切り替えられます。
さらにAFとMFの中間にはMOが設けられ、これはコンティニュアスAFでピント合わせしつつもピントリングでピントあわせができる半AF半MFのような使い方ができます。
私は入り組んだ木々の中にいる野鳥などを撮影する際にはこのモードにして撮影しています。
フォーカスリミッターはピントが合う距離をFULL、10m-∞、・-10mに設定でき、ピントの合う距離を制限することでAF時のピント迷いを低減します。
撮影距離を決めた撮影であれば、心強い機能です。
手ブレ補正は1(一般的に使用する手ブレ補正モード)、2(流し撮りする手ブレ補正モード)のモードがあります。
カスタムモードについては以下の記事を参考にしてください。
そして、レンズには撥水・防汚コーティングが施されているので、屋外使用でもガンガン使っていけますね。
実写(野鳥)
警戒心の強い野生動物を遠くから撮影できるので超望遠レンズ万々歳ですね。
こんなにかわいいテンちゃんも遠くから静かに撮影できます。

初めての撮影ではカワセミを撮影しました。
距離40m以上は離れていましたが、難なく撮影できます。

こちらは秋に撮影したヤマセミです。
撮影距離はこちらも50m以上離れており、撮影は大変ですがしっかり撮影できます。

飛翔シーンも問題なくいけます。

空を舞うノスリさんです。

トビを至近距離で撮影できました!

オシドリ夫婦?オジロワシさんの撮影です。

この悠然たる羽ばたき!惚れ惚れするぜぇ

都市公園で探鳥です。
グラウンドでキジさんが散歩中でした。

ツグミさんです。

割と至近距離(5mほど)でアカゲラさんを撮影です。

枝が入り組んでいてもMOモードで細かくピントあわせ。
カシラダカさんですね。

コゲラが大きな木をすばしっこく動き回っていました。

これはよく撮れたかなって、自画自賛です。

これは偶然が生んだ奇跡。
距離2mほどで捉えたアオゲラさんです。

エナガさんの飛び出し。

ダム湖で出会ったセグロセキレイさん。

ハシブトガラスさんの枝止まりです。

こちらは朝日を浴びるノスリさんです。

ガン類が集まる干潟で撮影した一枚。
望遠レンズならいいボケが作り出せるので、そこもお気に入りの点です。

最後に
野鳥撮影をするためSigma 150-600mmレンズを購入しました。
実物と機能について簡単に触れ、撮影した野鳥写真をお見せしました。
大型レンズなので手持ちより三脚に立てて、じっくり撮影するスタンスの方に向いていると思います。
他にもレビュー記事を書いているので、よかったらご一読ください。


Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園