こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。
望遠レンズは野生動物,鉄道,航空機の撮影など広く活躍してくれるレンズだ。
望遠レンズデビューを狙う人はサードパーティ製のTAMRONレンズなんかどうだろうか。
この記事の概要
望遠レンズの概要とTAMRONレンズについて紹介する。なぜTamron100-400mmレンズなのか、このレンズに決めた理由を説明する。撮影した風景写真や野鳥写真もお披露目だ。
目次
望遠レンズについて
概要
レンズの望遠端(テレ端)が200mmとか、300mm、400mmほどの焦点距離が長いレンズを一般に指す。
王道として、70-200mmや100-400mm、150-600mmなどがある。
TAMRONからSonyに向けに150-500mmなんてレンズも登場している。
各メーカがこぞって、開発にしのぎを削る70-200mmレンズはほとんどのメーカから発売されている。
70-200mm f/2.8を比較すると、TAMRON製だと¥192,500で、Canon純正だと¥330,000、と¥100,000も安いのだ。
TAMRON?と思ったかた、CanonやNikonなどはカメラのメーカとして聞いたことがあると思う。
TAMRONはサードパーティーレンズメーカとも呼ばれ、他にもSigmaなどがある。
サードパーティー製レンズだと純正レンズより価格を抑えて、自分の欲しい焦点距離のレンズが手に入る。
まぁ、それでも70-200mm f/2.8(いわゆるナナニッパ)でさえ¥200,000ほどのレンズだから,買うには覚悟が必要だ。
一般にf値が小さいほど明るいレンズと呼ばれ、価格が高価になる傾向にある。
しかし、野鳥撮影においては70-200mmじゃ焦点距離が足りない。
野鳥撮影での望遠レンズ
野鳥界隈は焦点距離600mmが標準レンズという沼深い世界だ。
カワセミなんかが人気だが、野鳥を撮りたいがためにレンズ沼に落ちていく人も珍しくない。
かくいう私も結構お金をおとしてしまった。
焦点距離600mmをカバー出来るレンズは超望遠ズームレンズや、大砲レンズと呼ばれる超望遠単焦点レンズなどは目玉が飛び出るほど高価だ。
私もSigma 150-600mm sportsを使っているが、中古でも購入には¥180,000弱支払った。
他にもFE200-600mm gレンズを持っているが、中古でもやはり¥200,000ほどは覚悟しないといけない。
ここでおすすめしたいのは鳥見初心者なら先ずは400mmとか500mmがカバーできるレンズから始めることだ。
サードパーティー製レンズなら価格を抑えて、野鳥撮影に十分な焦点距離のレンズが手に入る。
TAMRONレンズ
私のカメラ人生において2本目の望遠レンズはTAMRONの100-400mmレンズでした。
豊富なカメラマウント
TAMRONの主力ラインナップとして
Nikon Fマウントレンズ(APS-C・フルサイズ一眼レフ用)
Canon EFマウントレンズ(APS-C・フルサイズ一眼レフ用)
にジャンル分けされている。
メジャーなカメラメーカのレンズはカバーできていて、このメーカを使うカメラユーザにとって心強い。
逆にカメラを買う時にサードパーティ製レンズでラインナップがあるか確認してカメラを選ぶのもいいかもな。
レンズ価格
レンズ価格は、後継機種の登場などによって価格変動があるので、あくまで目安となる価格を述べるだけにしておく。
TAMRONでいえば、70-300mmや100-400mmレンズは¥100,000を切ってくる。
150-600mmレンズは¥150,000弱とやや値は張るものの,この焦点距離のレンズは純正では買える値段ではない。
ただし150-600mmレンズクラスだとレンズ重量も重いので、耐荷重のある三脚あるいは一脚を別途用意する必要もある。
サードパーティー製レンズの評判
以前は,サードパーティ製レンズは純正レンズが高くて手の出ない人が買うレンズといった印象が強かったが,最近ではプロやハイアマチュアの人たちにも愛用されている。
Isamu
個人的にはTAMRONレンズは見た目がシンプルなので好みだ。
あとは限定フォトコンテストなども開催されている。
例えば、TAMRONのレンズで撮った鉄道写真を応募する「タムロン鉄道風景フォトコンテスト」などがある。
私がTamron100-400mmに決めた理由(わけ)
先ほど紹介した通り、望遠レンズでも焦点距離は様々だ。
TAMRONのラインナップとしては70-200mm、70-300mm,100-400mm,150-600mmなどたくさんの種類がある。
汎用性を重視
最初はそこまでどっぷり野鳥に浸かっているわけでなく、他にもいろんな写真を撮ってみようと考えていた。
鉄道や航空機,野鳥以外の野生動物なども撮ってみたいという願望があった。
Isamu
100-400mmレンズは150-600mmレンズより質量が軽く,手持ちで動き回っても疲れないだろう…というのも購入の決め手だった。
参考までに重量を以下に示す。
150-600mmレンズ:2,010g
所有レンズと相談
所有レンズと同じ焦点距離のレンズは避けたかったのも理由の1つだ。
当時,標準ズームレンズ(〜70mmまで)と単焦点(35mm)を所有していた私は焦点距離が100mmを超え、400mmまでカバーできる望遠レンズが無かったので、手持ちに加えておきたいと考えていた。
テレコンで焦点距離up!!
テレコン(別売り)を使えば焦点距離を×1.4あるいは×2.0にできる。
70-200mm,100-400mm,150-600mmは別売りの「Tele Converter」対応レンズだ。
もう少し望遠側の焦点距離が…といったときにレンズを買わずともテレコンを使うことで解決だ。
私の100-400mmレンズの使い方
APS-C機「Canon 7D MarkⅡ」との組み合わせでの利用が多い。
CanonのAPS-C機なので,35mm判換算で[160-640mm]相当の距離をカバーできる。
※Canonは×1.6すると35mm判に換算可能
北海道の自然風景
焦点距離が長いので、広大な風景という訳にはいかないが、風景写真もそれなりに撮れる。
津軽海峡に昇る朝日を捉えてみた。

望遠レンズなら圧縮効果を生かした撮影も可能だ。
北海道森町で撮影した冬の渓谷

京極町でおいしい水を撮ってきた。
雪が待った瞬間を捉えてみた。

北海道で野生動物撮影
野生動物の撮影でもTAMROM100-400mmレンズは威力を発揮する。
撮影距離が近ければ、羽までしっかり解像してくれるぞ。

野生動物撮影では、テレ端400mmでの撮影がほとんど。
250mm後半から400mmくらいなら野鳥の撮影でもガンガンイケるぜ。
香雪園で出会ったミヤマカケスくん。

公園内にはエゾリスも動き回っていた。
素早い動きでもシャッタースピードを上げて、難なく撮影できる。

北の大地で強く生き抜くクロネコちゃん。

秋田で自然風景と野鳥撮影
50m以上離れた位置からの撮影は奥行きを生かした写真が撮れる。
草生津川の桜並木で一枚。

冬鳥のつぐみが4月になってもまだ寒いと感じているのか秋田に留まってくれていた。
黄昏れていた瞬間を一枚撮ってみた。

雄物川河口に行ったらジョウビタキくんに出会えた。
枝の中をすばしっこく動き回っていたけど、ピンと合わせて一枚撮影。

御池の真ん中に立っていたアオサギくん。

木の根っこの上で黄昏れていたムクドリくん。

おとぼけ顔のネコちゃんだ。
毛も解像して、はっきり撮影できたぞ。

夏になったら山の渓流ばかり写真撮りにいった。
朝は川に霧が立ち上っていて幻想チックな風景だった。

真夏の避暑地的スポット「伏伸の滝」まで行ってきた。
轟音轟かせて、勢いよく滝が流れていて見ていてサイコーっした!

森林の中を流れる川で木漏れ日がシャーってなっているところを目撃。
撮影場所はやや暗かったが、露光を調整して明暗をはっきり撮影できた。

ロックバランシングやってみた。
焦点距離が長いレンズだと背景をぼかした写真も撮れてしまう。

あの大人気のカワセミも撮影してみたぞ。
留まりものカワセミくん。

飛びものもシャッタースピードを1/1000秒くらいにしたら止まってくれたぜ。

藪の中でじっとしているカワセミくん。

米どころ秋田の稲。
朝の露で濡れた稲を撮影してみた。

つぶらな瞳で木を突くヤマガラくん。
葉っぱでピントを合わせにくかったが、やっとのことで撮影できた。

冬が近づくと山は霧に包まれた。
ダム堤頂を撮影してみた。

最後に
今回は望遠レンズについてと、TAMRONの望遠レンズ100-400mm、撮影した写真をお披露目した。
サードパーティ製の強みであるリーズナブルな価格に,純粋にも勝るとも劣らない良レンズである。
他にもレンズのレビュー記事を執筆しているので興味あればご一読願う。





Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園