注)サムネ中のα6000本体写真はソニーストアから引用しております。
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
最近流行りのミラーレス一眼レフで、Sonyミラーレス α6000についてレビューします。
この記事の概要
Sonyミラーレス(APS-C機)のα6000シリーズの中でも、初期に発売された私の相棒「α6000」についてレビューします。α6000の特徴と、実写を掲載して、どんな使い方ができるのか、どんな写真が撮れるのか紹介したいと思うぞ!
目次
SonyミラーレスAPS-C機 α6000シリーズ
シリーズ説明
α6000はα6000シリーズで最初に発売された機種で、エントリーモデルの位置づけです。
α6000シリーズは千の位は6で、百の位の数字が違う機種が続々登場しています。
エントリーモデルとしては現在では、α6100が販売されています。
フラッグシップモデルとしては、α6600、α6500がラインナップされています。
そのあたりの解説については他ブロガーの記事を参照してください。
エントリーモデル α6000の購入経緯
カメラを始めたばかりの私にとって、フラグシップモデルなど夢のまた夢だったので、エントリーモデルを購入しました。
一眼レフしか使った経験がなかった私にとってミラーレスは気になっていて、コンパクトなモデルを使ってみたかったというのがα6000シリーズにした理由です。
α6000の主な仕様
項目 | 仕様 |
---|---|
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約2420万画素 |
AF方式 | ファストハイブリッド方式 |
AF速度 | 約0.06 |
連射性能 | 最高11コマ/秒 |
ファインダー | 電子式 |
重量 | 約285g |
発売年月 | 2014年3月 |
285gしか本体重量がないので、軽量でとにかく扱いやすいです。
後継機種が発売されていないため、今でも現行機種の位置づけですが、搭載センサーが古く、AF方式も他のα6000シリーズに比べて劣るので、あくまでエントリーモデルであるという認識です。
しかし、エントリーモデルにしても秒11コマの高速連写が可能なこと、ISO感度耐性やAF方式も他α6000シリーズに比べてはちょっと、、、ってだけで初心者には十分すぎるほどの性能を有しています。
Isamu
Sony α6000パワーズームレンズキット
α6000はパワーズームレンズキットで購入しました。
・E PZ16-50mm f/3.5-5.6 OSS
またキットとしてもオプション付きで、撮影ガイド本、レンズフィルタ、液晶保護フィルム、一眼レフ撮影BOOKなど各種備品が付属したものも販売されています。
保護フィルムなどは一緒に買ってしまったほうがお得でしょう。
新品で約¥90,000、中古で約40,000ほどあれば予算としては足ります。
実写レビュー
スナップショット
ぶらぶら歩きながら風景スナップでα6000の実力を確認してみた。
軽量ボディなので縦横構図の切替が簡単で、撮りたいと思った写真も思いのままに撮れます。

秋田では雪解けが始まり、地面が見えてきてふきのとうも姿を現してくれました。

気温も上がってきて地面からチューリップも芽吹き、春を迎える準備は順調なようです。
そんな生き物の姿を鮮明に撮影できます。

モノクロ写真の製造機
撮影写真をモノクロで現像してみました。
構図の作り方でいい雰囲気の写真もバンバン量産できるので、手軽のたくさん写真を撮って、カメラを楽しむたい人におすすめです。

秋田名物「なまはげ」です。
秋田駅に派手に配置されておりました。

学生時代よく利用したJRの駅。
誰もいない場所を撮影して、モノクロ処理すると、モノクロの味が出ますね。
Isamu

ネイチャー風景
観光で訪れた秋田県北部の大館市と小坂町。
スナップだけでなく、パワーズームレンズ16-50mmの広角端をもってすれば、広く風景を切り取れます。
APS-Cで16mmなので35mm判換算で27mmほどだね。
Isamu

上の風景写真をクロップしてみたが、私の腕が未熟なため、細部の鮮明さを欠いていました。
F値を上げて、もっとレンズを絞らないと、全体をシャープに撮影することはできませんね。

こんな感じでα6000を使っていく中でも、勉強させられることが多く、そのたびにカメラに対する知識が深まりました。
観光時の撮影(夜桜)
観光の時にもバックに忍ばせてα6000を持っていき、さっと取り出せて撮影できるので、携帯性も抜群です。
今回は目的値である小坂町への到着は夜になってしまったので、三脚を使って長秒露光で撮影しました。

街灯がオレンジ色で、その明るさと暗い場所の明暗の差で撮影するのが難しかったです。
機会があればリベンジするために再訪したいですね。
これは廃線を利用した小坂レールパーク。
私は勝手に小坂のインクラインと名付けました。

石畳の床に街灯はガス燈を真似したもので、どこか西洋風を感じる場所でした。
夜の撮影だと、西洋と夜で怪しい雰囲気を作り出せます。
そんな雰囲気もα6000なら簡単に撮影できます。
Isamu

町のいたる所に像が立っていました。
夜だったので、もしかして動き出すんじゃないかという妄想は加速していました。

小坂町の観光は別記事に纏めているので、興味あれば見てみてください。

おまけで北海道新幹線はやぶさを駅で一枚。
私は撮り鉄ではありませんけど、気分がのった時にさっとα6000を取り出して撮影しました。

最後に
α6000はカメラ初心者でも簡単に扱えて、いい写真を量産できる優れたミラーレスカメラです。
スナップショットやモノクロ写真、風景、観光撮影など他分野で活躍すること間違い無しでしょう。
エントリーモデルの性能に物足りなさを感じたら、フラッグシップモデルにステップアップすればいいですし、モデルによって外観などは大きく変わらないのでスムーズに移行も出来そうです。
他にも、カメラのボディやレンズについて記事を執筆しているので、興味あれば見てください。






Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園