こんにちわ,Isamuです。
この記事では、私がRICOHコンデジ「GRIII」を購入に至った思いや、GRIIIの特徴、どんな感じの写真が撮れるのか、についてレビューします。
目次
軽くて持ち運びしやすいコンデジの必要性
望遠レンズをつけた重いカメラを使って野鳥を撮影する私は、普段からカメラは肌見放さず持ち歩いているわけではありません。
しかし、カメラを持っていないときに限って「あっ!今いい写真撮れるかも!!」って瞬間が多々あります。
そうなのです。カメラを持っていないと、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまうことが結構あるのです。
そこで、ポケットやカバンに忍ばせておいて、すぐに取り出して撮影ができる持ち運びしやすいカメラが欲しいとぼんやり思ってました。
レンズ交換式のカメラではない、いわゆるコンデジってやつですね。
コンデジは、軽くて携帯性に優れていますので、写真を撮りたいと思ったときには、いつでもどこでも写真を撮ることができるのです。
RICOHコンデジ「GRIII」のざっくり概要
じゃあ、どこのメーカのカメラがいいのかって話になりますよね。
正直、コンデジ界隈はあまり詳しくないので、有名どころに食い付きました。
私がはじめてカメラデビューしたときに購入したPEXTAX一眼レフを発売しているRICOH社からGRシリーズのコンデジが発売されています。このGRコンデジが好評で、私も気になっていたのです。
![サムネ・K-S2](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC00174-160x160.jpg)
今回購入したのは、GRIIIというコンデジで、GRIIの後継機種にあたります。
GRIIIは、APS-Cサイズの撮像センサーを搭載し、有効画素数は2424万画素です。
コンデジなのに、撮像センサーがAPS-Cサイズで、一眼レフカメラに搭載されるような大きい撮像センサーを搭載しています。
撮像センサーのサイズ、画素数はカメラの選定などで色々と考えさせられるところがあります。
カメラについて勉強するなかで以下の記事が参考になりました。
画素数が高いとトリミング耐性が良く、逆にISO感度が悪くなるなどトレードオフの関係にあるようです。
センサーサイズについて知りたい人は以下の記事をご参考にしてください。
GRIIIのAFは”像面位相差検出”と”コントラスト検出”に併せたハイブリッド方式を採用しています。
このハイブリッドAFによるAFが高精度かつ高速なピント合わせを実現してくれます。
さらに、GRIIIは背面液晶パネルを指でタッチする、タッチAFで被写体にピントを合わせることも可能です。
Isamu
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/touchAF_200-1024x373.jpg)
GRシリーズのコンデジでは、前機種までは手ぶれ補正が搭載されていませんでしたが、GRIIIには手ブレ補正が搭載されました。
この手ぶれ補正は重宝する機能なので、後で作例をお示ししながら解説したいと思います。
ISO感度の上限は102,400であり、高ISO感度での手持ち撮影も何とかいけそうです。
夜景やイルミネーションの撮影でも心強いです。
GRIIIを使ってみて重宝する機能
クロップ機能とユーザモードダイヤル
GRIIIにはズーム機能が付いていませんが、クロップ機能により焦点距離を28mm、35mm、50mmを切り替えながら撮影できます。
私はFnボタンにこのクロップ機能を割り当てて、画角を変えたいときにすぐクロップできるようにしていました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2024/01/Fn--1024x663.jpeg)
クロップ機能は便利ですが、クロップに頼り過ぎるといい写真は撮れないと思うので、自分の足で動いて構図を決めるようにしています。
また、GRIIIで撮った皆さんの写真をSNSなどで拝見すると、モノクロ写真が多い気がします。
私はユーザモードを利用して、モノクロ撮影に特化した設定を登録しています。
モードダイヤルにユーザモードは3つまで登録でき、必要に応じてすぐに撮影設定を呼び出すことが可能です。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/mode_daiyaru_125-1024x883.jpg)
他2つには「風景撮影用」「ポートレイト用」に撮影設定を調整し、それぞれ割り当てています。
モードダイヤルを回してセットするだけで、設定がすぐに反映されて、写真を撮影できます。
脅威の内蔵メモリー
誰もがやってしまうミスに「カメラにSDカードが入っていなかった」ってことありませんか?
私はたまにやってしまいます。
GRIIIでもSDカードを入れ忘れてしまった時がありましたが、なんとSDカード無しでも撮影できるみたいです。
内蔵のメモリーがあるようで、そのときはRAW+JPEGで48枚(合計96枚)保存できました。
内蔵メモリーからはメニューの「再生設定」の項目からSDカードにコピーできるので後でデータを移せばOKです。
Isamu
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/SDcard-1024x789.jpg)
高感度長秒露光の撮影もノープロブレム
手ぶれ補正機能が優れているのか、高感度でも安定して撮影できる仕様なのかわからないですが、GRIIIは夜間でも手持ちで簡単に撮影できるので、これ三脚不要では?と思わせるほど夜間撮影に強いです。
勿論、三脚で固定して撮影する一般的な方法でも、夜景をきれいに撮影することができます。
後は滝や川などの撮影で水の流れを遅めのシャッタースピードで捉えるときに、GRIIIは手持ちでも撮影できてのでびっくりしました。
この水系の撮影でも三脚があれば便利なのですが、手持ちでもとりあえずイケるところが、カメラ購入の敷居も低くしているので、カメラを初めて買う方にもおすすめできます。
実写レビュー
GRIIIで私が撮った作例を以下に紹介します。
撮ったときの簡単なコメントも添えています。
スナップ撮影
GRIIIを持ち歩いて、日常を切り取りました。
街を歩いていたら猫さんがいたので一枚撮らせてもらいました。
逃げない猫だったのですが、こんな感じで撮りたいと思ったときに、すぐにパシャることができます。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000541-1024x766.jpeg)
ランチの時には美味しそうな写真を撮ることができます。
コンパクトなカメラなので、テーブルの上でサッと取り出して撮影しても邪魔じゃありません!
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000152-1024x768.jpeg)
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000123-1024x768.jpeg)
空フォト
私はGRIIIを使ってよく空を撮っていました。
時間帯や天気などによって一つとして同じ空にならないところが好きです。
一日中曇の日でしたが、夕暮れ時に雲の隙間から怪しい空色が見えました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2024/01/R0000007-1024x683.jpg)
街を散歩していると、大きな雲が気になりました。
まるで天気の子にでてきそうな大きな雲でしたよ。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2024/01/R0000651-1024x683.jpg)
朝方、日が昇る時間帯にグラデーションがかる空を撮ってみました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2024/01/R0001586-1024x574.jpeg)
この日は雨が降っていましたが、しばらくすると晴れて、雲の隙間から太陽が差し込みました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2024/01/R0001979-1024x574.jpeg)
観光写真
函館八幡宮を訪問したときに撮影した花手水です。
水に生けられたアジサイはとてもキレイでした。こんな感じでめっちゃきれいに撮れるんですよ!
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000079-1024x766.jpeg)
GRIIIの機能のうちの1つ、マクロモードを使えば、アジサイを接写できました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000063-1024x766.jpeg)
風景撮影
早朝、−17℃の極寒の中、日の出と気嵐と撮ってみました。
氷点下の過酷環境でもイケますね。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000277-1024x766.jpeg)
夜景は、三脚を立てて、しっかり撮ってみました。
全然問題なし、むしろ良好って感じです。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000006-1024x683.jpeg)
「うわ、素晴らしい田園風景だ…」って思った時にサッと一枚撮れるんです。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/11/R0001402-1024x576.jpeg)
ここは、北海道八雲町のハーベスター八雲で撮影した空フォトです。
あいにくの曇天でしたが、広角に風景を切り取れました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000114_1-1024x683.jpeg)
別記事で紹介していますが、現像ソフトのLuminarで空を置換すれば、インチキ写真になりますが、以下のような感じでドラマティックにできます。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/rect1036-1-160x160.jpg)
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0000114-1024x683.jpeg)
滝景
滝を撮影する時、シャッタースピードを遅くして、スローシャッターで水の流れをしゃーっとしたいですよね。
通常、三脚が必要になる撮影ですが、GRIIIでは手持ちでいけるのでビビっちゃいます。
シャッタースピードをより遅くしてみましたが、手持ちでブレないように自動的に制御するのか、シャッタースピードを0.6秒に固定されました。
でも、ブレずに、水の流れもシャーってなる滝のネイチャーフォトが撮れました。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/08/R0001247-1024x683.jpeg)
まとめ
コンデジの必要性、GRIIIの特徴・概要、使い方、作例などショートですが、GRIIIをまんべんなく紹介しました。
サッと取り出して撮影するカメラとしてはピッタリで、おすすめのコンデジになります。
他にもカメラ機材に関する記事を書いているので、興味のある人はご覧になってください。
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/01/samune_DSC01185-160x160.jpeg)
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2020/03/IMGP3058-160x160.jpeg)
![サムネ・RPレビュー](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/07/R0000322-160x160.jpg)
![私が”PENTAX K-S2”を手放した3つの理由・RICOH一眼レフ](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2021/07/no_image_21-07-17-160x160.png)
![](https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/wp-content/uploads/2024/01/R0000290-160x160.jpeg)
Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム公園 ツキノワグマ ネイチャー フォトコン プリント ミラーレス ミラーレス一眼 ライトアップ レビュー 一眼レフ 仁別 写真 探鳥 春 望遠レンズ 桜 渓流 秋田 紅葉 観光 都市公園 野生鳥獣 野鳥 風景