Canonフルサイズミラーレス「EOS RP」導入と使用感

サムネ・RPレビュー

こんにちわ,Isamuです。

この記事ではCanonフルサイズミラーレス「EOS RP」について紹介します。

PETNTAX K-S2、Sony ILCE-6000、Sony ILCE-7M2、Canon EOS 7D MarkIIに続いて5台目のカメラとなります。

Canon EOS RP 購入の経緯

当時の所有カメラは、Sony ILCE-7M2とCanon EOS 7D MarkIIの2台をメインに使用していました。

Sony α7IIレンズキット(ILCE-7M2K)購入!初フルサイズ機 14,500ショットしたのでCanon EOS 7D MarkIIを語ります

元々、Sony ILCE-7M2の一台で風景を撮っていたのですが、野鳥などの動物を撮影したいと思ったことから、動体撮影に向くCanon EOS 7D MarkIIを購入しました。

違うメーカのカメラを使い分けて使っていましたが、メーカを統一するか、統一しないか、私の中で考えるところがあり、この時はCanonのEFマウントにレンズを統一して撮影を続けていきたいと結論を出したのでした。

Isamu

所有機材のメーカ統一or不統一は又の機会に記事を作成して語りたいと思います。

私がメーカをCanonで統一する気持ちを固めたと同時に、その頃、カメラをミラーレス化する動きが活発になっていました。

Sonyはもっと前からミラーレスカメラを発売していましたが、CanonやNikonはまだミラーレス化の動きは活発とは言えない状況でした。

しかし、最近になってCanonからもRFマウントでフルサイズのミラーレスカメラが発売されるとのことで、気になって仕方ありませんでした。

私は、感覚で道具を使うきらいがあるようで、使ってみて「ええやん!」「なんかなぁ…」て感じで、長く使うものとさっさと売却してしまうものと、道具も大きく二極化して機材運用していました。

そういった感じなので、今回もCanonから発売されたミラーレスがどんな感じなのか、気になったのでCanonメーカ統一と同時にCanonミラーレスを体験してみることにしました。

CanonのフルサイズミラーレスカメラはRFマウントですが、マウントアダプタ(EF-EOS R)を使えばEFレンズも使うことができます。

EOS RP・マウントアダプターSPキット

私は、EFマウントもレンズをEOS RPで使う予定だったので、マウントアダプター同梱のEOS RPをレンズキットで購入することにしました。

購入品:EOS RP GOLD RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット

価格は¥228,000(価格ドットコム2021年7月調べ)で、RF35mmレンズとマウントアダプター付きでこの価格だと安いと感じました。

EOS RP購入後の方針としては、EFレンズを拡充し、7D MarkIIとEOS RPにそれぞれEFレンズを付けて撮影しようと考えていました。

その後は、RFレンズへとステップアップしていけばいいと考えていた次第です。

当時はまだRFマウントは超望遠レンズのラインナップに乏しく、期待の望遠レンズ発売まで時間的猶予もありましたし、今回の散財で懐が寒くなったためです。

EOS RPとEOS 7D MarkII

EOS RPボディは485g と軽量で、操作性の良いサブ機として使いたかったので、EF70-200mmレンズを組み合わせて使うことが多かったです。

全長は長いですが、重量は軽くて簡単に振り回せます。

サムネ・EF70200mm

一方、EOS 7D MarkIIはボディが約910gとそれなりに重いので、Tamron100-400mmと組み合わせて、こっちを本格使用という構想でした。

APS-Cサイズで100-400mm、フルサイズで70-200mmと焦点距離が違うため、シチュエーションに応じた撮影ができる体制が整いました。

作例と実写ギャラリー

それでは、EOS RPでどんな写真が撮れるのか、その一部を紹介します。

北海道最南端「白神岬」まで行ってきました。

なにやら記念碑みたいなのがあったので、石碑を撮ってみました。

白神岬

北海道唯一のお城「松前城」を訪問しました。

あいにく、桜の咲く前だったので味気ない写真になりましたが、松前は北海道の桜が最初に咲く場所でもあるので、お城と桜は撮ってみたかったです。

雪と松前城

洞爺湖で冬の景色を撮影してみました。

湖の近くは風が強くて寒かったですが、湖に背景の山は堂々としていて広大さを感じました。

洞爺湖

同じく、洞爺湖のサイロ展望台という高台から撮影してみました。

順光での撮影は難しいです…

粉雪が舞い、いい感じに日が差したのにうまく捉えられませんでした。

秋田のセリオンタワーで、港の方から風車を撮ってみました。

またも順光で学習しないとはこのことですな。

4月になり秋田では桜が咲く季節になりました。

RF35mmレンズにソフトファンシーフィルターをつけて撮影してみました。

F1.8の明るいレンズは初めて扱いましたが、ピント合わせが難しく、どこにフォーカスするか悩みました。

EF70-200mmレンズをつけて、野鳥を撮影してみました。

フルサイズ機なので、トリミング耐性が良く、野鳥撮影にも使えます。

桜の蕾を接写してみました。

望遠レンズを使うと、奥行きの表現や背景ボケを出しやすいので「70-200mmレンズ」を使うことで、撮影の仕方を学べました。

TAMRON 100-400mmを使って野鳥をより近くで捉えてみました。

オオヨシキリを望遠端の400mmで撮影してみました。

EOS RP使ってみて

EOS RPは手放すまで442枚しか撮影していなく、あまり使わずに手放してしまいました。

やはりミラーレス機を使って実感することは、撮影がカメラに慣れていない者でも簡単にできることです。

背面液晶に撮影仕上がりが確認できるので、ミスショットを削減でき、撮影するのが楽しくなります。

主に観光での撮影に使ってみたり、街中でブラリ散策などで使ってみましたが、問題なく使用することができました。

野鳥など野生動物の撮影時、動体撮影は十分検証できませんでしたが、静止画であれば十分撮影に使えます。

何よりカメラ本来の重量が軽く、とても軽量であることがこのカメラの特徴だと思っています。

カメラを持つ負担を軽減し、長時間に撮影が可能となる、またいつ来るか分からないシャッターチャンスを狙える確立が増すため、カメラをこれから始める方でフルサイズが気になる人にはちょうどいいかと思います。

まとめ

Canonメーカへのメーカ統一を意識し、EOS 7D MarkIIとEOS RP2台体制として運用するため、CanonフルサイズミラーレスEOS RPを購入しました。

軽量なボディがカメラ機材を持ち運ぶ、撮影するときの負担を軽減でき、初心者であっても扱いやすいカメラだと実感しています。

観光でのちょっとした撮影や街中を歩きながらの散策撮影では、十分に役立ってくれるでしょう。

EOS RPはあまり使用できていなかったので、あまり有益なコメントができませんでしたが、とてもいいカメラだと思います。

他にもカメラ機材に関する記事を書いていますので、興味あればご覧になってください。

サムネ・K-S2 PENTAX K-S2・私の初めての一眼レフ 私が”PENTAX K-S2”を手放した3つの理由・RICOH一眼レフ 私が”PENTAX K-S2”を手放した3つの理由・RICOH一眼レフ Sony ILCE-6000(α6000)購入!と使ってみた感想 Sony α7IIレンズキット(ILCE-7M2K)購入!初フルサイズ機 風景・スナップ撮影用コンデジ RICOH「GRIII」 14,500ショットしたのでCanon EOS 7D MarkIIを語ります

Isamu

最後まで読んでくれてありがとうございました!

7DMarkII Canon EF70-200mm EF100-400mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP FE200-600mm FEマウント ILCE-7RM3 ILCE-9 Instagram K-S2 PENTAX Sigma150-600mm SKYLUM SNS戦略 Sony TAMRON α7RIII ズームレンズ ツキノワグマ ドットサイト ネイチャー フィーチャー フォトコン フォトコンテスト プリント ミラーレス ミラーレス一眼 レビュー 一眼レフ 仁別 写真 写真展 写真現像 動物 望遠レンズ 照準器 秋田 自然風景 超望遠レンズ 野生鳥獣 野鳥 風景