こんにちわ,Isamuです。
今回は、動体撮影用に購入したCanon EOS 7D MarkIIに関する記事になります。
このカメラを選んだ理由は秒10コマの速射性能に加えて、堅牢なボディ、フレキシブルなAF設定などEOS 7D MarkIIはすごい一眼レフカメラですので、作例とともに紹介したいと思います。
目次
Canon EOS 7D MarkIIとの出会い
2022年時点で生産終了となっているEOS 7D Mark IIですが、このカメラとの出会いは家電屋の店頭でした。
“動体撮影に向く”ポップとともに”在庫ある限り”と書かれていたため、一度帰宅してカメラについて調べ、動体撮影(野生動物、鉄道、航空機など)でよく使われているようなので、値段もあまり高価でないため、購入した次第です。
センサーがAPS-Cサイズなので、レンズ焦点距離が35mm判換算で×1.6になる特性を加味すれば、遠くのものを写すには最適なカメラだと思っています。
また、レビューではAFが優秀と多数のコメントがあり、実績も豊富なこともEOS 7D MarkIIの購入を後押ししました。
当時の価格になりますが、新品で¥100,000の予算があれば購入できる値段なので、コスパに優れていて、かつ使いこなすことができれば「私の今後の野生動物撮影に活かすことができる」そう思わせるカメラでした。
使用感とカメラの使い方
EOS 7D MarkIIは重量がボディだけで910gもあり、カメラを使い慣れていない人によっては重く感じるかもしれません。
ここにレンズの重量が加わってくるわけですから、望遠レンズを付けての撮影となると、全体重量は2kg近くになることが予想できます。
Isamu
重い機材を扱うとブレも増加するので、一脚などを使うことも一つの手です。
SIGMAの超望遠レンズ150-600mmにEOS 7D MarkIIを組み合わせて使ったときの様子です。
機材が重すぎて、手持ち撮影が困難だったので、三脚に据えて撮影を行っております。
ミラーレスカメラはバッテリー消費が大きいですが、EOS 7D MarkIIのような一眼レフカメラはバッテリーの持ちが非常に良いように思えます。
さらに、別売りのバッテリーグリップを使えば、バッテリー2個充填できて、さらに長時間の撮影が可能となります。
フラグシップ機のような縦型一体グリップのような構造となり、縦横切り替えての撮影が非常に楽に行なえます。
野鳥たちの実写作例
それでは、EOS 7D Mark IIを使って撮影した野鳥写真をいくつか見てみましょう。
とまりものに関しては、ピントをしっかり合わせてシャッターを切ります。
木や葉っぱが入り組んだところにいる小さな野鳥でもAFで粗く合わせ、その後MFで細かくピント合わせして撮っています(いわゆるデフォーカス)。
体格の小さい鳥を追従する時は、AFが迷ったり、捉えられない場合は時たまにありました。
特に、カワセミは速すぎて熟練度を上げないと、撮影するのが難しいです。
予め水面付近に置きピンしておいて、水面へダイブした後を撮影したものです。
河川敷で飛翔するダイサギを撮影しました。
背景がうるさいですが、ピントは迷いなく野鳥を捉えることができました。
飛び出す前に予備動作をする野鳥は飛び出しが撮りやすいですね。
雪降る中、樹の実を加えて飛び去るカケスを撮影できました。
AFを1点にして、目にピントがあった、いわゆるガチピン、アイキャッチといわれる写真が撮れるように狙ってみました。
木々の隙間からヤマセミを撮ってみました。
距離20mほどでヤマセミの特徴である鹿の子模様がはっきりと見えますね。
冬になるとオジロワシやオオワシをよく撮影しています。
氷の上のオジロワシです。
電柱にとまったオオワシです。
EOS 7D MarkIIのAF設定詳細
カスタマイズ性の高いAFと高連射性能がEOS 7D MarkIIの最大の特徴だと思っています。
AFに関するカスタマイズ性に富んでいるため、自分の撮影シーンに合わせてAFを調整できます。
AFの設定を少しずつ変化させながら、自分にあう設定を見つけ出してもいいですし、ブラウザで「野鳥撮影 AF設定 7DMarkII」で探せば参考にできるレビュー記事が見つかると思います。
ちなみに、私のAF設定はCASE1を基準に、下記3項目を微調整して、AF設定を突き詰めていました。
3つのAIサーボAF特性設定項目
・被写体追従特性
・速度変化に対する追従性
・測距離乗り移り特性
3つのパラメータを調整すれば、被写体を捉えた際にピントが粘るのかすぐ離れるのか、急加速するような被写体を追従するのか、など対応可能です。
以下、参考になった記事です。
7D MarkIIユーザの皆さんでまだAF設定で迷っている方は参考に。
EOS 7D MarkIIを使って得られたもの
EOS 7D MarkIIでは、おもに野鳥のとまりものを撮影しました。
使用したレンズは、Tamron 100-400mm f/4.5-6.3 Di VC USD for Canon、EF300mm F4L IS USM、Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM Sports、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、になります。
主に望遠系レンズを中心に使用し、Sigmaレンズは重くても手持ちには不向きと思いましたが、それ以外のレンズは問題なく手持ちで撮影できました。
ときには、三脚を使いながら、野鳥をじっくり観察して撮影に望みました。
EOS 7D MarkIIを使って、AF設定を突き詰めつつ、野鳥のとまりもの・飛びものに応じてシャッタースピードを変えて撮影したりもしました。
カメラの設定を変えることでその重要性を理解するとともに、感覚的にカメラの設定をいじって状況に応じたベストな撮影ができるようになってきたかと思っています。
それでも、ピントが合ってなかったり、露出が適当でなかったりと、撮った写真を見返すたびに後悔もしていますが、これを糧にして自分の写真撮影技術の研鑽に励むことができました。
買ったカメラを箱から出して、設定もあまり変えずに撮るのではなく、MENUの中の細かい設定を理解し、その設定変更が撮影にどのような影響を及ぼすのか探求する楽しさを味わえました。
EOS 7D MarkIIはカメラマンとしての自分をレベルアップさせてくれたカメラでした。
まとめ
秒10コマの高速連写、カスタマイズ性に富むAF、など優れた特徴が多いCanon EOS 7D Mark II一眼レフカメラはこれから動体撮影を始めたい方にピッタリだと思います。
今や、ミラーレスカメラが続々と登場していますが、一眼レフカメラもまだバリバリ現役かと思います。
さらに、一眼レフカメラなら中古で状態の良いものが安く手に入りますので、経済性にも優れます。
他にも、航空機や鉄道、野鳥以外の野生動物の撮影などにおいても存分に力を発揮してくれるカメラなので、EOS 7D MarkIIでおよそ14,500枚撮影した私が自信をもっておすすめします。
他にもカメラ機材についてレビュー記事を執筆していますので、お時間ある方ぜひご覧になってください。
Canonフルサイズミラーレス「EOS RP」導入と使用感 Sony α7IIレンズキット(ILCE-7M2K)購入!初フルサイズ機 Sony ILCE-6000(α6000)購入!と使ってみた感想 RICOHコンデジ・GRIIIでとことんスナップ! PENTAX K-S2・私の初めての一眼レフIsamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム ダム公園 ツキノワグマ ネイチャー フォトコン フルサイズミラーレス ミラーレス一眼 レビュー 一眼レフ 仁別 写真 冬鳥 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 渓流 秋田 紅葉 観光 都市公園 野生鳥獣 野鳥 風景