こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
遠くにいる野鳥を観察する際に「双眼鏡」は大いに役立ってくれます。
ゆう
Nikonの双眼鏡「SportstarEX」を購入したのでレビューします。
この記事の概要
①双眼鏡の役割を考える
②双眼鏡の選定について解説
③Nikon SportstarEXについて紹介
目次
双眼鏡の役割

野鳥の観測数up!!
探鳥する上で大切なのは野鳥を追いかけないことです。
自然に私達の前に現れた鳥を眺めるぐらいの探鳥で野鳥にかかるストレスを少なくするように心がけましょう。
数少ない野鳥との遭遇時に、野鳥をはっきりと捉えるためには「双眼鏡」を活用するといいでしょう。
双眼鏡をうまく使いこなせれば、観測できる野鳥の種類は飛躍的に増加します。
私のこれまでの野鳥観測数に関しては以下の記事にまとめています。

警戒心の強い野鳥を遠くから観察
警戒心の強い野鳥を観察するときにも双眼鏡は役立ちます。
野鳥が近くにいるのを知らずに存在感丸出しで歩いて「気づいたら野鳥が飛び立った後だった…」なんてことはあるあるですよね。
でも、遠くから双眼鏡を使って慎重に観察できれば、警戒心の強い野鳥も観察できるのです。
双眼鏡の選定
倍率
双眼鏡をのぞいたとき,対象物がどれくらい大きいか程度を表したのが倍率です。
例えば,倍率が10倍なら100m手前から対象物を観察したとき,裸眼で10m手前に立って対象物を見たときと同じ様に見えます。
バードウォッチングにおすすめの倍率は8〜12倍ぐらいです。
汎用性高い8倍と、湖沼など広い場所で観察する機会が多い方は10倍と,自分の野鳥観察シチュエーションに応じて倍率を選定してみましょう。
ちなみにNikon SportstarEX 10x25D CFの倍率は10倍です。
対物レンズ
対物レンズの径が大きいほど光を多く取り込め、そのぶん解像度も高くなります。
径は「20〜50」の範囲でラインナップされており、この径が大きくなるほど双眼鏡のサイズは大きくなります。
バードウォッチングは日の出ている明るい時間帯に行うことが多いので、対物レンズ径がそんなに大きくなくても大丈夫でしょう。
Nikon SportstarEX 10x25D CFは対物レンズ径が25です。
試しに曇りの天気でSportstarEXを使ってみましたが、野鳥もばっちり観察できました!
アイレリーフとピント調整
メガネの有無でアイレリーフの選定には注意が必要です。
アイレリーフとは双眼鏡をのぞいたときに視野全体が見える目の位置とレンズの間の距離のことです。
メガネをかけている人だとアイレリーフは14〜15mmくらいを推奨しています。
SportstarEXはアイレリーフが10mmでメガネをかけた状態でグッとレンズに寄らないといけないですが、特に野鳥観察する上で支障はないです。
また、下の写真のように眼鏡の有無でアイレリーフの調整を忘れずに行いましょう。
「眼鏡なし」の矢印の方向(円周方向)に回すと、左の「眼鏡あり」にようにアイレリーフの調整ができます。

実際に双眼鏡を覗き込んで「ピント調整」の矢印方向に動かして、ピント合わせを行いましょう。
双眼鏡で見たものがはっきり見えるとOKです。感覚的で構いません。
その他
他にも双眼鏡を選定するうえで以下の仕様も気になるところです。
・耐衝撃性
・防水性
・実視野
・レンズコート
・瞳径
などがの項目があります。
まずは「倍率」「対物レンズ」「アイレリーフ」をみて自分にあった双眼鏡を何個か見繕って、その後に上記項目をみて双眼鏡を絞り込めればいいかと思います。
双眼鏡の選定で参考にしたサイトは以下の通りです。
Nikon SportstarEX 10x25DCF

購入価格
Nikon SportstarEX 10x25DCF購入価格は¥9,945(’21年7月時点Amazon調べ)でした。
双眼鏡は¥1,000台の安いものから¥30,000を超える高価なものまであります。
ピンからキリまで双眼鏡のグレードがありますが、できれば¥10,000台の双眼鏡を購入したほうがいいです。
使ってみた感じ、見えやすさが全然違います。
Isamu
ストラップとケースが付属

双眼鏡を使わないときは首から下げることができるストラップが付属しています。
また専用のケースも付いてきているので、持ち運び時や保管時も重宝できます。
探鳥パフォーマンスは?
100mほど先まで野鳥がくっきりはっきり見えています。
それ以上も見えますし、100m以内(20m〜50m)も余裕で観察できます。
カメラのストラップを肩から下げて、まずは双眼鏡で野鳥を探します。
見つけたらまずは野鳥の動きを伺って、いけそうならカメラに持ち替えて撮影しています。
最後に
野鳥撮影の際は、カメラだけでなく双眼鏡も持って現地に行くと探鳥をより楽しむことができます。
今回は双眼鏡の選定と探鳥時の使い方についてお話しました。
自分にあった双眼鏡を選定して、探鳥で活用してみましょう。
他にもカメラや三脚などについて記事を書いていますのでよかったらあわせて読んでみてください。


Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園