こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
2022年最後の探鳥は沿岸地域を中心に行いました。
豪雪を記録した2021年の冬に比べると、今年の冬は「しょぼくね?」って感じで雪は全然降らないし、寒さもまぁまぁって感じでこれから本当の冬が来るのか?とやや怯えていましたが、今の所その心配はなし。
越冬で日本に飛来した野鳥や水辺の野鳥の観察に熱の入った12月探鳥でした。
目次
探鳥の概要
オジロワシの飛来を確認しました。
水辺にも野鳥が活発に集まってきており、良い観察ができました。
オジロワシの飛来
先月、オオワシの飛来を確認していましたが、12月に入ってオジロワシさんとも巡り合うことができました。
警戒心激強なので、めっちゃ遠くから離れて観察です。

大空を舞うオジロワシ。
オジロワシのこの飛翔シーン、大好きなんだぜぇ。

このオジロワシは今まであった個体の中でも最も美しいです。

しばらく電柱に止まった後、どこかへ飛び去っていきました。

農耕地で探鳥
草花が枯れて、たいぶ見通しは良くなりましたが、不意に野鳥に出くわすとテンパってしまいます。
道端からいきなり出てきたキジ♀です。

「なんかとまってるべ…」と思ったらノスリさんですか。
(コミミズクかと思った。。。コミミ会いたい。。。)

こういう突起物に止まるのが好きなんですかね〜

飛翔するトビ。

この日は10時になっても空がオレンジ色で、滅多にない日だと心躍らせながら探鳥してました。

1本の柿の木を見つけました。
実った柿をお目当てにムクドリたちが群がっています。
「うめぇが?」

オオハクチョウも群れをなして、田んぼで採餌中?かな??

マガンもよく田んぼでたむろっていますね。

めっちゃ群れ。

暴風雪の中でも、編隊を成し、力強く飛ぶマガン。

水辺で探鳥
カワアイサをよく見かけます。

新機材EOSR7も大分慣れてきたのか、いい感じに写真が撮れるようになってきたぞい。
また、ガチピンにならず設定を追い込まないといけないようですが、現状は十分合格点です。

カルガモの飛翔。

カワウの飛翔。

最後に
2022年最後の探鳥は沿岸地域で行い、オジロワシなど冬季に飛来する野鳥や、その他水辺の鳥をたくさん観察できました。
今年は季節季節でピンポイントに野鳥を追いかけて、またツキノワグマも平行して追っかけしました。
探鳥3シーズン目となる来年は、まだ見ぬ新しい野鳥に会うため、秋田県内で活発に活動したいと思います。
他にも探鳥に関する記事を書いていますので、興味あればご覧になってください。








Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII カワセミ コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 三翡翠 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野鳥 風景