こんにちわ、勇です。
今シーズンのクマ観察は、秋のどんぐりが豊富に存在したことで、クマが山奥にとどまったことでその姿を全く見かけませんでした。
人里によっては嬉しいことなのですが、私によっては消化不良に終わった一年でした。
まぁ、タラレバ言ってても仕方がないので、気持ちを切り替えて今冬の海鷲観察へと移行することにしますかね。
この記事では、2024年冬期に観察したオオワシ(前半)の写真をまとめています。
後半は別記事にまとめていますので、興味ある方はリンクを張っておくのでそちらからご覧になってください。

<使用機材一覧>
- Sony ILCE-7RM5
- Sony ILCE-7RM3(バックアップ、ほぼ使用していない)
- Sony
- Sony SEL20TC?
目次
11月オオワシの到着
11月中旬となり、オオワシ第一号が到着しました。
期待など全くしていなくて、冬どのようにルート巡回するか、考えながら各ポイントを回っていたら、「あれ?オオワシじゃね!?」とオオワシ第1号を見つけた次第です。

よくぞ、無事に秋田にたどり着いてくれました!
今年もオオワシ シーズン開幕ですぞ。


第1号を見つけた翌週、もう1羽が到着されました。
まだ広葉樹の葉が落ちていない晩秋に到着してくれたので、この時期だけの風景でオオワシを撮影することができました。

しばらくオオワシを観察していると、翼をばっと広げて身を前に乗り出し、スクランブル発進しました。
この飛び出す瞬間も逃さずに捉えることができました。

晩秋の朝方の気温が下がって、冷え込んだ時期にオオワシに会う。これがいつものルーチンになっていますな。
オオワシの飛翔
オオワシの飛翔はダイナミックなのでよく狙って撮影しています。
今シーズンもオオワシの色んな飛翔を拝むことができました。

11月は天気にも恵まれ、晴れの日の中、オオワシ観察をスタートさせることができました。
晴れの日で悩ましいのが、陽炎です。地面に降りた鳥を撮るときメラメラッとなって解像させるのが難しいです。


地面から飛び立ってくれれば、なんとか陽炎の影響を回避して、撮影できたかな?
気持ち陽炎の影響が少ないのかと思います。やはりオオワシは飛翔シーンが好きです。

これは別の場所で観察したオオワシです。
車を走らせていると、何やら大きな影が空に確認したので、車を停めて確認したところオオワシでした!
こっちに向かって飛んでくるとは、なんてラッキーなのでしょう。

だいぶ距離が縮まってきました。
天気はやや雪が降って、風が強いですが、このような天気でもオオワシは力強く羽ばたくのです。

晴れ間を飛ぶオオワシです。翼を広げて大空を優雅に舞っています。

吹雪の中、突然オオワシが現れました。
こんな雪の中でも飛んでいるのね。
電柱にとまるオオワシ
オオワシは大木や電柱にとまっています。
何回か見ると大抵飽きるのですが、今シーズンはまだオオワシに会いたてホヤホヤなので、しばらく撮影させてもらいます。

雪がうっすら積もる中、電柱にとまるオオワシです。
警戒心の強い個体はすぐ飛びますが、警戒心のない個体は電柱の真下まで行けたりします。

こちらを見ていますね。

と思ったらいきなりスクランブル発進!
その瞬間、逃しませんぞ!!

その後もまた別の電柱にとまっていました。
ほんと電柱好きですね〜

出来れば、このように木にとまっているオオワシが撮れればいいですね〜
自然に中に生きるって感じがして、オオワシ観察に俄然やる気になります。

こっち見ました。目があうことも頻繁にあります。
その後、飛ばれてしまうことも多いのですが、撮れるうちに撮っておきましょう。
最後に
2024年も気づけば初冬となり、オオワシの観察シーズンに突入しました。
オオワシ観察も3年目を迎え、少しはオオワシの生態をわかってきた気がします。
2025年年始から暮春にかけて観察したオオワシの写真を以下の記事にまとめています。
興味がある方はよかったらご覧になってください。

このブログでは、秋田の自然や野生動物などの写真を公開しています。また、私のこれまでの写真活動をまとめている記事もありますので、よかったらご覧になってください。
それでは!最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!!
スチルだけでなく、Youtube「いさむのクマ日記」ではクマのショート動画を公開しています。
貴重なクマの動画を見たい方はぜひ以下リンクより視聴をお願いします。
<最新の投稿記事一覧>
- オオワシ観察 2024年[立冬〜年末]
- オオワシ観察 2025年[年始〜暮春]
- オニグルミを食すツキノワグマ
- 春の野鳥(Wild birds in Spring)
- 秋田の春(Spring of Akita)
<タグ一覧>クリックすると関連タグの付いた記事がご覧になれます。
7DMarkII Canon EF70-200mm EF100-400mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP FE200-600mm FEマウント ILCE-7RM3 ILCE-7RM5 ILCE-9 Instagram K-S2 PENTAX Sigma150-600mm SNS戦略 Sony TAMRON α7RIII オオワシ ツキノワグマ ドットサイト ネイチャー フィーチャー フォトコン プリント ミラーレス ミラーレス一眼 レビュー 一眼レフ 仁別 写真 写真現像 動物 望遠レンズ 海鷲 照準器 秋田 自然風景 超望遠レンズ 野生鳥獣 野鳥 野鳥撮影 風景