ここでは、野鳥以外の野生動物の写真を掲載しています。
いつもは野鳥を追っかけていますが、ごくたまに他の野生動物に遭遇するので、その際に撮影した写真を公開します。
ニホンリス(ホンドリス)
シュワッチ!すごい構えで目の前に現れたリス殿。

しばらく地面を物色中。

すごい勢いで加速して去られた。

小規模でも林が発達した都市公園なんかで観察できます。

これは春先なので、昨年の秋の残り物を地面で探していたのかな?

カモシカ
町中にも現れる中型の野生動物。
大抵は見たり、近づくと一目散に逃亡を選択します。

間近で遭遇したこの個体は、グイグイ私に接近してくる困ったやつだ。
野鳥撮影に夢中になっていたら、背後をとられて危なかったです。

よく観察すると、微妙に足を引きずっていました。
今思えばヒトに助けを求めたいたのかもしれません。
ですが、どうすることもできませんでした(可愛そうですけど…)

ホンドギツネ
キツネ、キツネ呼んでいましたが、種類があるはずなので、調べてみました。
キタキツネ:アカギツネの中でも、北海道・樺太に生息している亜種
ホンドギツネ:本州に生息しているアカギツネの亜種
里山に出向くと、ホンドギツネ殿がつゆで濡れた草薮から現れました。

振り返り、目があってしまいました。

私に気づくと、足早にその場を離れました。
身軽にジャンプして草むらにフェードアウトです。

ニホンアナグマ
こちらも里山で出会えるアナグマ殿です。
たぬきと少し似ていますが、顔が特徴的なので見分けるのは簡単です。

ん〜かわいいですね。

ホンドテン
カワウソみたいな独特のフォルムのテン殿です。
これは冬に撮影したため、冬毛のテン殿になります。
夏は顔が黒っぽく、全身は褐色や赤褐色をしています。
冬になると、全身が黄色っぽくなり、顔は白くなります。キテンと呼ばれるそうです。
一方で、頭部が灰色っぽいのはスステンと呼ばれるそうです。

おねだりポーズ?!

廃屋となった建屋ですが、ここを根城にしているのかな?

オバボタル
2022年はホタル撮影にも挑戦してみましたが、ロケ地調査不足、撮影慣れしていないせいもあり、うまくいきませんでした。
早朝、いつものように撮影にでて、ふと窓をみると触覚がビンビンの黒いものが付いているではありませんか。
最初はゴキブリかと思いましたが、ピンク色の部分が見えたのでおや?と思い、一応写真を撮って自宅で調べてみました。
オバボタルは昼行性のため、発光は見れませんが、久しぶりに見たホタルはやっぱいいですね。

夜に見たいんだよなぁ〜

ツキノワグマ
食物連鎖の頂点に君臨する種をアンブレラ種と言うそうですが、このツキノワグマも、オオタカやイヌワシなどと並びアンブレラ種に属しています。
森にひっそりと暮らしその姿を見る機会はめったにないですが、出会えると興奮もので思わずシャッター切ってしまいますね。
初夏に木の実を採食していた親仔グマです。

こちらは独り立ちした子グマでしょうか。
サイズはそれほど大きくなく、親グマを警戒しましたが、単独で行動しているようでした。
車をみると一目散に走って逃走しました。

ひょっこり

はやいはやい。
ダッシュですぐに視界からフェードアウトしていきまいた。

ばいび〜
