毎シーズン探鳥を楽しむための目標設定とクリア実績

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。

探鳥を本格的に開始したとき、1年間の目標を立てて、計画的にバードウォッチングすることにしました。

この記事の概要

シーズンごとに立てた探鳥目標と、そのクリア実績をまとめます。同時に撮影写真をエビデンスとして掲載します。

1st シーズン in 2021

3大ショウビンを観察

日本で観察できるカワセミ、アカショウビン、ヤマセミを秋田で観察する目標を立てました。

カワセミを4月から7月までかかりましたが、無事見つけることが出来ました。

一度見つけると安心してか、カワセミを複数箇所で観察することができました。

しかし、夏の渡り鳥であるアカショウビンはカワセミ探索が7月までかかってしまったため、残念ながら観察することは叶いませんでした。

アカショウビンについては2nd シーズンの目標に持ち越しです。

ヤマセミを見つけるため、夏から冬口にかけて渓流散策に精を出しました。

偶然とも言える出会いでしょうか。たまたま見つけた場所を中心に探すと、割と簡単にヤマセミは観察できました。

ヤマセミ
2021.7撮影

冬の干潟でバードウォッチング

シーズン後半になると、目標を追加設定して年度末まで探鳥を楽しもうと考えました。

追加設定目標は冬に干潟で渡り鳥(コミミズク、オジロワシ、オオワシなど)を観察することです。

残念ながらコミミズクは見つけられませんでしたが、新年を迎えてからオジロワシとオオワシをたくさん観察できました。

オオワシ
2022.2撮影
オジロワシ
2022.2撮影

2nd シーズン in 2022

桜を題材にメッセージ性のある野鳥写真を撮る

4月に入ると秋田でも桜が開花します。

メジロをまだ撮影したことないでの、メジロを含め桜の花に集まってきた野鳥を撮影して、フォトコンテストに応募できるレベルの野鳥写真を撮影したいです。

アカショウビンの発見

前年度からの目標であったアカショウビンの探索と発見です。

冬季から散策用品を充実させ、GWが明けたらすぐに散策を開始します。

ヒタキ科の野鳥を5種観測

夏といえばヒタキ科の野鳥。

知識も観察経験も乏しいですが、2ndシーズンはヒタキ科についてよく勉強できればいいと思います。

Coming soon…

更新までもうちょっとまってにゃ!

ねこ氏

7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景