楽天ひかりからUQモバイル(WiMAX+5G)への乗換とメリット・デメリット解説!

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。

突然ですが、楽天ひかりからUQモバイルへ乗換えました。

この記事では、乗換え経緯とUQモバイルの申込みから利用まで紹介したいと思います。

楽天ひかり

光コラボの契約

プロバイダの契約終了に伴い、光コラボ「楽天ひかり」を契約してみました。

サムネ・楽天ひかり光コラボレーション契約で楽天ひかり始めました

光コラボだと、ネット回線とプロバイダを一括で契約出来るので手続きが楽です。

スマホは楽天モバイルを使っていたので、楽天で統一しようと考えて、楽天ひかりに決めました。

使ってみて感じたことは利用者が増える時間帯は通信速度が決して速くないことだ。

利用レビュー

詳細は以下の記事を参考にして欲しいですが、平日の夜間帯と休日は通信速度が遅めであることが通信速度計測サイトから分かっています。

楽天ひかりを9ヶ月使った私が語る楽天ひかりのメリットとデメリット楽天ひかりを9ヶ月使った私が語る楽天ひかりのメリットとデメリット

定量判定だけでなく、ネットサーフィンなどした実感としても決して速いとは言えない感じです。

通信速度制限ほど遅くはないですが、画像の読込みが遅延したり、リンクをクリックしても白色画面でしばらく読み込みが続くといった現象が確認できました。

Youtubeは読み込みが遅延することなくスムーズに視聴ができます。

Isamu

ブログで記事を書いている私は、記事プレビューの表示、画像の挿入・読み込みなどで苦戦を強いられました。

楽天ひかりは9ヶ月使用しましたが、作業の効率が落ちていることがストレスフルとなっていきました。

UQモバイルとの出会い

知人の紹介

新社会人となって独身寮でのお家ネットをどうするか同僚と議論になったとき、イオン内店舗としてあったUQモバイルを見つけて、ここでいいんじゃね?という話になりました。

当時の私は、意固地になってNTTにこだわっていたので、一人NTT光回線路線を貫いていました。

なぜそんなにもこだわっていたかは不明ですが、UQモバイルについては聞いたことある、程度の認識だった。

先輩からルーターを拝借

日頃のストレスが溜まっていた私は会社の先輩にその不満を漏らしました。

すると先輩はUQモバイルを使っていて、良かったら試しに使ってみない?とおっしゃっていただきました。

優しい先輩に甘えて、1日だけ平日の夜にUQモバイルを試しに使ってみることにしました。

接続自体もルーターでSSIDとPASSWORDを確認して、スマホから打ち込むだけのシンプルなものでした。

Isamu

2時間程度使ってみた感じ、日頃の通信速度よりは明らかに速いし、読み込みも遅延する現象は無かった。

なんだかいいぞ!そんな感じで翌日、先輩に感謝の言葉を述べ、ルーターを返却しました。

実際に使っている人の口コミや試用してみて、利用するかどうか判断することの重要性を理解しました。

現状の確認

スマホは楽天モバイル(UN-LIMIT VI)を使っていて、最近はWi-Fi環境での利用が多かったのでほぼ無料で使えてました。

お家のネット代としては、割引価格の¥2,000弱を支払っていました。

月々のネットの通信費は¥3,000を下回るくらいでした。

UQモバイル契約

「今の状況を改善できるなら」

既に私のなかで99%はUQモバイルに移行する決心がついていました。

早速手続きしていきたいと思います。

UQモバイルの申込み

店頭に行かずとも、ネットで申込みできることがありがたいです。

料金シミュレーションも可能な為、実際にいくら支払うのか確認もできる。

必要機器としてルーターを購入するため、初期投資としては¥25,575の出費でしたが、新しく導入するものに関してはお金がかかりますね。

モームルーター or モバイルルーター

お家に据え置き型のホームルーターか、持ち運びができるモバイルルーターが選択できます。

私は持ち運びができるモバイルルーターを選択しました。

通信速度に差があることはないですが、用途に応じて選べばいいでしょう。

Isamu

出先でもネットをストレス無く使いたいと思う方はモバイルルーターが良いかもしれないですね

もしスマホが格安SIMで、通信容量を気にして使う方なら、モバイルルーターを選択したほうがメリットは大きいと思います。

申込後からルーター到着まで

UQモバイル申込後、次の日にはルーター配送手続き完了のメールを受け取りました。

さらに、その翌日には手元にモバイルルーターとSIM(通信するのに必要)が届きました。

モバイルルーター、SIMカード、クレードル(いわゆるスタンド、オプション品)、取説各種が入っています。

Isamu

モバイルルーターを充電するためのケーブルなどは入っていないので自分で用意だ。
必要なもの

1. メスのUSBタイプAがあるコンセントプラグ

2. 両端がオスのUSBタイプAとタイプCのケーブル

私はずっと挿しっぱなしにして使っています。

機器の準備

設定についての詳細な設定は取説に譲ります。

とはいっても設定に関してはシンプルです。

1. モバイルルーターにSIMを挿入

2. 本体の電源を入れ、SSIDとPASSWORDを確認。

3. ネットに接続する機器でSSIDとPASSWORDを入力

これだけですぐにネットが使えるようになります。

実際に使用しての実感

通信速度

先に試用で判っていたが、通信速度は以前より速いと思います。

恒例の通信速度計測サイトで通信速度を測定してみました。

5つのサイトの測定結果を以下に纏めました。

●平日(時間帯:朝)

測定サイト12345Ave.
下り / Mbps29.726.432.53212.826.7
上り / Mbps18.97.38.71319.513.5

●平日(時間帯:夜)

測定サイト12345Ave.
下り / Mbps12.49.825.8124.813.0
上り / Mbps14.910.311.71412.312.6

●平日(時間帯:深夜)

測定サイト12345Ave.
下り / Mbps42.482.061.77079.267.0
上り / Mbps13.15.88.61017.811.1

上りの速度は時間帯に依らず、影響を受けにくいようです。

また、上りの速度は下りに比べて低く設定されているようです。

重要なのは上りより下りの速度ですよね。

気になる、下りの速度は楽天ひかりと同様に時間帯による影響を受けていました。

しかしながら、速度は二桁Mbpsは出ており、ネットサーフィンに支障は出ないレベルであると判断できます。

コンセント数の減少

これまではモデムと無線LANルーターの2つコンセントを使っていましたが、UQモバイルではモバイルルーターの充電用コンセント1つで事足ります。

コンセントが1つ余ったことが地味に嬉しいです。

加えて、アパートの問題であった居室の扉が閉まらない問題も解決できました。

現在住むアパートは築年数が経ち、NTTの通信設備が部屋まで来ていなかったので工事をしてもらいました。

その際、電話口コンセントから光ファイバーケーブルを引き込んだのだが、なぜか玄関にそのコンセントがついていました。

玄関と居室は扉一枚で隔てられていた為、壁に穴を開けるわけにもいかず、やむを得ず扉から光ファイバーケーブルを引き込んでいました。

光ファイバーケーブルはNTTモデムに繋ぐため、避けては通れません。

しかし、扉が閉まらないことで冷気が部屋の中にわずかだが入ってきていて、今年の冬は寒い思いをしました。

生活の質も向上できたことから今回のUQモバイルへの乗換えは大成功でした!

モバイルルーター外観

モバイルルーターがどんな感じなのか、写真を示します。

先ずはルーター本体です。

お次にクレードルです。

で、ルーターをクレードルに置いた写真です。

すごいコンパクトな見た目です。

コンセントも1つだけなので、置く場所が制限されないのも嬉しいです。

電波を受信する機器なので、窓際とかに置いたほうがいいでしょう。

ギカ放題プラス モバイルルータープラン

UQモバイルの申込みプランは「ギガ放題プラス モバイルルータープラン」になる。

¥4,818/月が割引(▲550)で、¥4,268/月で利用できます。

楽天ひかり利用時に比べ、¥2,000弱は高くなってしまったが、通信環境とQOLを改善できるなら安いものです。

NTT光回線とプロバイダを別途契約していたときは、大体同じ額を支払っていたので前に戻った感覚です。

しかし、モバイルルーターなので携帯性がよく、使いやすいと実感しています。

最後に

今回は楽天ひかりからUQモバイル乗換について紹介しました。

ネットで簡単に申込みできて、他社からの乗換えが簡単だと感じました。

通信サービスが一昔前の大手が独占していた時代から変わり、誰もが自由にサービス提供元を選べる時代が到来しています。

QOLの高い生活が送れるように自分にあった通信サービスを選びましょう。

他にも、ネット環境に関する記事を執筆しているので、興味あればご覧になって下さい。

通信費を見直して格安SIMへの乗換を検討した件auから楽天モバイルへの移行方法を解説!SIM下駄でiOS14.4.1アプデ後、圏外になったiPhone8を救出した件楽天モバイル(Rakuten Mobile)22ヶ月使用レビューサムネ・楽天ひかり光コラボレーション契約で楽天ひかり始めました楽天ひかりを9ヶ月使った私が語る楽天ひかりのメリットとデメリット楽天ひかりを9ヶ月使った私が語る楽天ひかりのメリットとデメリット楽天モバイルから他社への切替方法格安SIM「b-mobile」を推す3つの理由と申込み方法格安SIM「b-mobile」を推す3つの理由と申込み方法

Isamu

最後まで読んでくれてありがとうございました!

7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景