こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
タイトルにも書いた通り、ブログは自分を映す鏡だと最近になって実感しています(ブログ歴1年と8ヶ月)。
最近、新しくYoutube(いさむちゅーぶ)への動画投稿も始め、ブログ記事だけでなく、動画配信者のコンテンツを見る機会が増え、今さらにブログについて考えさせられたのでそれについて語ろうを思います。
目次
この記事の概要
動画作りを経験して感じたこと
初めての動画はコンデジのGRIIIで動画素材を撮影し、iMacのiMovieを使って編集することで作成しました。
動画を作ってみて思ったことは、
ゆう
です。
ブログ記事だと、どうしても文字が多くなり、大なり小なりストレスが生じて、読んでもらうことになります。
一方で、動画なら流し見でもOK!真面目に字幕を読みながら見ても良いし、割とアバウトにでもコンテンツを楽しめる特徴がありますね。
ここで初めてYoutubeにアップした動画を貼り付けておくぜ!
人は目から入る情報がその大半を占めると言われるように、イラストや実写が与える力を改めて思い知らされました。
この件からブログとYoutubeでは訪問者・視聴者に情報を伝える媒体であることには変わりないが、その伝達過程で大きく異なるということを学びました。
ブログは自分を映す鏡
自分のブログを改めて見返してみると、そこには自分のこれまでの経験や思考がつまっていることに気づかされます。
私は北海道在住時にブログを開始して、北海道観光で見てきたネイチャースポットや野生動物などの記事を中心に執筆してきました。
これまでの経歴が気になる人は「管理人」を読んでみてね!
さらに大学時代から始めていたカメラ(趣味)に関する記事を書き、ネイチャーやカメラ機材の良さをみんなに伝えようと今日まで邁進してきました。
ジャンルとは別に記事の”指向”を読み取ってみると、まるで攻略本のような、完璧を追求する記事を目指していたような気がします。
そんな記事はネットの世界に5万と溢れ、私の記事の中でもこの記事を参照してくださいと引用しているほどでした。
Isamu
私は訪問者の皆様に提供するコンテンツについて根っこから変えるべきか悩んでいました。
私がブログで伝えたいこと
ブログは過去の経験を今の自分に伝えるように書くといいよ!と聞くこともあります。
今や情報社会では多くの情報が飛び交い、豊富なサービスや機器などが登場して、全てを理解して使いこなせる人なんてそうそういないです。
公式のウェブサイトより、ブロガーが書いた記事のほうが詳しい場合もザラにあります。
自分が経験したことは、いつかどこが誰かの役に立つときがあるのです。
その時のためにブログに記事として残し、それを多くの人に見てもらえるようなコンテンツを提供したいと今つよく想っています。
パソコンやネットの設定、カメラ機材の使い方・レビュー、私生活節約術など私がこれまで生きてきた27年間の経験を、誰かの役に立つことを願って、ブログの中で記事に加工して残していきたいと思います。
しかし、最近はカメラで野鳥撮影に没頭していることが多いですが、野鳥の生息地など自然保全に背く行為は行わないように注意したいです。
伝えるべくことは伝え、守らなくてはいけないことは守る
この境界線を明確にし、私のブログからより価値ある情報を提供していくことをこの記事で誓います。
今は北海道を離れ、秋田でブログ執筆、カメラ撮影、動画作りなど趣味の範囲で楽しんでいますが、このブログを訪れた人たちがお家でも楽しめ、秋田を好きになって訪れたくなるようなコンテンツを提供できるように頑張りたいと思います!
最後に
ブログ記事執筆、動画制作、カメラ撮影などいろんな経験を通じて、私の中で芯のある思いが育まれてきたと最近感じています。
いま現状に満足することなく、いま流行りのコンテンツで世界の皆さんに情報を発信できるインフルエンサーでも目指したいと思います笑
これからも皆さんどうぞよろしくお願いしまーす!
Isamu