こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
私はWordPress+有料テーマ「SANGO」を使ってブログを運営しています。
ブログ運営するなかで、自分のブログがネットでどう見られているか気になるところではないでしょうか。
今回はGoogle Search Consoleを使ってブログの解析をしてみたので紹介します。
目次
Google Search Consoleの導入とブログと連携
Google Search Consoleの登録については詳しく解説している記事がたくさんありますので、ここではさらっと紹介するに留めます。
ブラウザで「Google Search Console」と検索すれば、Googleのページが見つかるはずです。
Google Search Consoleを登録したい人は>>>クリック

「今すぐ開始」をクリックすると、ガイダンスに従って登録を進めていきます。
ドメインかURL(https〜が含まれる)を登録することになりますので、ブログのURLで登録しましょう。
登録が終わったら、しばらく放ったらかしておきます。
解析に必要なデータ取りに一定の期間が必要です。
Isamu
ブログの記事を書くなどして、Google Search Consoleで解析する準備が整うまで待ちましょう。
以下が、Google Search Consoleの画面になります。

いまさらですが、Google Search Consoleはブログにどのような検索ワードでどんな人がどのくらい訪問したのか知ることが出来るツールです。
ブログへアクセスした後、訪問者がどんな行動をしたのか検索できるサービス「Google Analytics」もありますが、Google Alalyticsを使ったブログ解析は別記事で紹介しています。

以下がGoogle Search Consoleの解析範囲のイメージです。
どうやって記事にたどり着いたのか、それを知ることができれば、先手を打って自分のブログに上手に辿り着いてもらうための布石を打つことができますね。

次からは、具体的なブログの解析についてです。
検索パフォーマンス
クエリで解析
検索パフォーマンスをクリックして以下の画面を表示させます。

合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、平均掲載順位を確認できます。
「クエリ」ではどんな検索ワードでブログを訪問したか確認できます。
「ページ」ではブログのどのページにアクセスしたか確認できます。
他にも国、デバイス、日付などありますが、クエリとページだけでもブログの解析は十分です。
気になる方はチェックしてみてもいいですね。
合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、掲載順位はそれぞれ昇順などで並び替えできるので、データをいろいろな角度から眺めてみるといいでしょう。
また、掲載順位が高い「上位のクエリ」はよく検索されるワードになっている可能性も高いです。
どんな検索ワードがよく検索されているのかは、ラッコキーワードを使えば簡単に調べることができます。
記事のタイトルや見出しにこの検索キーワードを含めてあげると、検索で上位に表示されやすくなるみたいなので、記事の執筆戦略としても大いに役立ちます。
ページで解析
下のように検索パフォーマンスで「クエリ」から「ページ」に切り替えるとブログでアクセスされているページが何か分かります。

クリック数と表示回数の確認に加えて、掲載順位を忘れずに確認しましょう。
私の経験では検索順位が30位より上位に入ってくれば、ある程度アクセスしてくれるようです。
逆に掲載順位が50〜60位くらいだと多くのアクセス数が見込めませんでした。
Isamu
書き終えて公開している記事はたまに見直して、検索で上位に表示されるように修正を行う”リライト”もブログ運営では重要になってきます。
私のブログ原点、北海道の記事も、ついこの間リライトして記事数を減らして内容を集約しました。
内容の集約と一緒に、ブログで検索されやすいように記事ボリュームを増やし、かつタイトルや見出しは検索されやすいキーワードを含めるようにしました。

URL検査 -記事を書いたらすぐリクエスト
URL検査では、ブログ記事のURLを入力して、Googleにインデックスされているかすぐ確認できます。
記事を公開してしばらくすれば自動でGoogleにインデックスされるようですが、急がなくてはならない、など急を要する理由があればGoogle Search ConsoleからGoogleインデックス登録のリクエストを送ることができます。
また、自分が過去に書いた記事がインデックスされているか、すでに書いたブログ記事のURLを打ち込んで検査することもできます。
本来はこっちの使い方が正ですね。

Googleにインデックスされていないと、検索したときに記事が表示されないです。
新しい記事を公開した後は勿論、記事のリライトで大幅に記事を修正した場合も、URL検査からURLを入力してインデックス登録のリクエストを送っておいたほうがいいでしょう。
サイトマップの登録
ブログ全体の構成がどうなっているのか表す「サイトマップ」は、ブログサイトの構成が変更されたり、記事を新しく公開したことでページが増えた時に、現在ブログがどのような状況になっているか伝えるものです。
今、Googleの定期巡回ロボットが優秀なので必ずしもサイトマップの登録をする必要はないですが、サイトマップを登録しておくことで、Googleにインデックスされやすくなります。
方法は自分のサイトのサイトマップのURLを入力して、送信を押すだけ。
あとは成功すれば、何もしなくてもいいでしょう。

モバイルユーザビリティの意識
モバイルユーザビリティとは、スマホなどモバイル機器でブログを表示させた際に、文字サイズは小さくないか、レイアウトは崩れていないか、画像は高速で表示されるかなど、モバイルユーザーにとっての見やすさを表します。
私のブログ訪問者は50%弱がモバイルユーザーです。
タブレットやスマホなどモバイル機器で見ることを意識したブログ作りは重要らしいので、ここでエラーがないかチェックしておくことも重要でしょう。

最後に
ここでは、簡単でしたが、Google Search Consoleを使ったブログ解析について紹介しました。
他にも解析項目が多々あり、自分のブログを存分に解析できるので、その解析結果を自分のブログ作りにフィードバックして効率的なブログ運営を目指すといいですね、
ただ記事を書いてウェブ公開するだけでなく、記事を検索する方の検索ワードを先回りして把握し、それを組み込んだブログコンテンツの作成は自分のブログへのアクセス数増加に繋がります。
Google Search Consoleでは、訪問者の皆様がどんな検索ワードで、どの記事にどのくらいアクセスしているか分析することができ、うまく活用すれば良いことづくめですよ!
他にもSANGOブログに関する記事を書いていますので、よかったらあわせて読んでみて下さい。









Isamu
7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景