WordPressテーマ”SANGO”の良さと使いやすさについて語る|SANGOでブログ

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。

過去記事ではWordPressの有料テーマの良さと初めての有料テーマ”TheThor”についてお話ししました。

WordPress有料テーマはアリ?ナシ?有料テーマのメリット・デメリットをまとめました!

今回は、新たに導入した有料テーマ「SANGO」について、なぜ乗り換えたのか、SANGOテーマの良さと使いやすさについて紹介したいと思います。

SANGOテーマ移行の理由(わけ)

私が有料テーマを導入した理由は次の通りです。

・豊富な機能によるブログ作成環境の充実

・SEO対策バッチリ!

有名なテーマからThe Thorがかっこいいと直感的に選び、短い間でしたがお世話になっていました。

しかし、TheThorはSANGO同様に有料テーマの良さが詰まっているとはいえ、カスタマイズ項目が多く、ブログレイアウトもやや難しいと感じました。

ブログテーマには人との相性があると思いますが、TheThorは私にあっていない気がしました。

Isamu

ブログは見た目も大事ですがコンテンツも重要です!

簡単に、かつ見た目もそこそこに良い、そんな夢のようなテーマないかなぁ…と自分の中で思いを馳せていました。

あるときサルワカさんのWordPressテーマSANGOを知って、SANGOを使ったブログを初めて見まとき、SANGOというテーマに興味を持ちました。

SANGOテーマとは

サルワカの中の人が作った「SANGO」はWordPress有料テーマです。

SANGOテーマを使ったブログを見た私の感想は”なんかデザインが可愛いな…”でした。

ほんわかした可愛い見た目が特徴で、SEO対策にばっちり施されている為、私みたいなブログ初心者が使うにはもってこいのテーマです。

個人ブログだけでなく、団体・組織サイトの制作にも使える汎用性もあります。

表示高速化、ブロックエディター(SANGO Gutengerg)によるUIに優れたデザインの作成、充実したアフターサポートなどSANGOを奨める特徴も多くあります。

ブロックエディターは種類も豊富で、初心者が躓きがちなHTMLなどのコード挿入や難しい処理なども簡単に実装することができます。

充実したアフターサポート

ブログ運営していると、ときどき不具合が発生することがあります。

不具合の発生箇所は、WordPress、レンタルサーバー、テーマなど各所あり、原因調査も手間です。

特に、ver.のアップデート直後は不具合の報告が多いため、私は最新版がリリースされてからも少し時間を置いて、大丈夫なことを確認してからアップデートするようにしています。

念には念を入れて、アップデートしますが、どうしても不具合は発生します。

その原因がテーマ側にある場合、発行元に問合せするなどして対応していくことになるでしょう。

SANGOでは、「コメントと回答一覧」「よくある質問」が公開されており、これまで報告された不具合とその対処が丁寧に掲載されています。

自分で直接問合せすることも可能で、私も過去に一度問合せしましたが、迅速かつ丁寧な対応で助かりました。

私のようなブログ初心者からすれば、こうしたアフターサポートが手厚いことは有料テーマを利用する上でとても心強いです。

心強いSANGOユーザーたち

SANGOテーマを使ったブログを見ることは自分のブログ作りにいい影響をもたらします。

他ブロガーやサイトなどの作り込みをみて勉強して、自分のブログに反映させるのを私はよくやります。

「SANGO ブログ」で調べるとSANGOを使ったサイト・ブログをたくさん知ることができます。

例えば、サイト事例をまとめた以下のようなまとめサイトもあります。

こういったブログなどをみると、自分も刺激を受けて、今後のブログ運営の活力になりますね。

こんな改造できるんだ!このカスタマイズいいなっ!って思えるSANGOブログが多く存在しています。

思えば、この「ゆるカメライフ」をみて、このテーマなんていうんだろう…からSANGOにたどり着いたのでしたよね。

SANGOを使った感想・レビューについては記事がいくつも書かれています。

皆それぞれ自分の特色を出して自分だけのブログを制作しているので良い刺激になります。

私が感じたSANGOテーマの良さと使いやすさ

ブログのメインとなる記事の作成において、SANGOで用意されている豊富なショートコードやブロックを使えば、見栄えするコンテンツが作成できます。

ブログのカスタマイズについては別記事にまとめました。

ブログ記事の執筆戦略とSANGOカスタムブロックを使った記事執筆・SANGOでブログ私が勇ブログでやっているトップページのレイアウトテクニック!SANGOでブログ

SANGOはver.アップデートを重ねていくたびに、便利機能が実装されてきています。

最近、ブロックエディタ機能が豊富にラインナップされ、不慣れな方でもいろんな機能が簡単に実装できます。

私はブロックエディタと併せて、ショートコードも多用します。

どっちかにこだわるがあるほうではないので、実装する項目にあわせて使いやすい方を使っています。

また、ブログ制作に必要な機能は一通りSANGOに備わっているので、プラグインをたくさん使う必要はないです。

Isamu

プラグインをたくさん入れるとブログのパフォーマンスが低下するからね。なるべくゼロに近い方がいいよね。

[外観]→[カスタマイズ]からブログのカスタマイズが実行できます。

そのカスタマイズ項目において、階層が複雑ではなく、シンプルでどこに何をカスタマイズする項目があるのか直感で分かるところも気に入っています。

その他、使っていて特に不自由なく、実装したいカスタマイズがあれば、意外とできるんじゃね!?という謎の期待感にあふれてしまいます。

最後に

WordPressで有料テーマを導入すると、ブログの制作にかかる時間を大幅に短縮できるうえ、おしゃれに自分だけのブログを作り込むことができます。

しっかり細かく作り込むことができる一方で、SANGOは設定などがとくかくシンプルなので初心者でもいきなり使ってOKです!

ブログ制作の労力が低減したことで、ブログの中身(コンテンツ)に注力できる環境が整います。

私のブログも風景と野生動物について、このブログを見てくださる方々にとことん知ってもらえるように頑張ります。

他にもSANGOブログに関する記事を書いているので、興味あればご覧になってください。

色がブログに与える印象について考えてみた!SANGOでブログわかりやすいカテゴリー管理してますか?SANGOでブログ自分のブログにあったプライバシーポリシーを作成しよう!SANGOでブログSANGOテーマを使う私のおすすめプラグイン8選・SANGOでブログブログ記事の執筆戦略とSANGOカスタムブロックを使った記事執筆・SANGOでブログ[まとめ]これまで書いた記事のリライト(北海道編)ブログ記事に付けるタグを厳選して訪問者の興味を引くべし!SANGOでブログ私が勇ブログでやっているトップページのレイアウトテクニック!SANGOでブログ

Isamu

最後まで読んでくれてありがとうございました!

7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景