冬の函館見晴公園(香雪園)で探鳥した話!

サムネ・香雪園カケス

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。

冬に訪れた函館香雪園で探鳥したときに撮影した野鳥たちの写真をお披露目します。

北海道に生息するミヤマカケスと、身近によくいるマヒワ、シジュウカラなど観察できました!

ミヤマカケス

ハト大の大きさで「ジェーイ!」と鳴くのが特徴です。

橙色、水色、灰色などカラフルな体毛の野鳥です。

地面に降り立ったミヤマカケス殿。

カケスくん

木の根元に立つミヤマカケス。

木の根元でカケスくん

雪が積もる前、地面に落ちた木の実など前年の餌を採取しているのでしょうか。

たくさんのミヤマカケスが地面に降り立っていました。

ダブルカケスくん

超至近距離でミヤマカケス。

カケスくんの接写

こちらは杉の木の枝にとまっていたカケスです。

木に留まるカケスくん

マヒワ

スズメより小さく,全体的に黄色が多い野鳥です。

冬鳥として飛来し,全国各地で観察できます。

マヒワくん

地面に降りてきて,種子や木の実を食べているシーンが多かったです。

やはりこの時期の野鳥の餌は地面に残った昨年の餌みたいです。

Isamu

マヒワさんは静かにしていれば,逃げないので撮影にはもっていこいだ。
マヒワくん拡大写真

右がオスで左がメスです。

夫婦で仲良くお食事といったところかな?

シジュウカラ

黒いネクタイが特徴のシジュウカラくん。

動きが早く,ピントを合わせて撮影するのが難しいです。

シジュウカラくん

カラ類の野鳥でも、比較的頻繁に目にする野鳥です。

枝の間を縫うように動き、撮影するのが難しい野鳥です。

シジュウカラくん その2

函館市民憩いの見晴公園(香雪園)

春には園内で桜が咲き,秋には紅葉で園内が色づきます。

夏は新緑で溢れ、冬になると銀世界となります。

四季を通じて楽しめる私のお気に入りの場所です。

函館市旧岩船氏庭園・香雪園で感じる四季の美しさと野生動物たち

園内にはエゾリスさんが暮らしているそうで、私も足繁くここに通いました。

野生動物との遭遇は運もあるかと感じています。

毎回会えるとは限らないですが、会えたときの喜びは大きいですよ!

自然や野鳥が好きだ!エゾリスが見たい!っていう方は見晴公園を是非訪問するといいです。

サムネ・白銀の世界とエゾリス 香雪園(見晴公園)のエゾリスと野鳥たち

最後に

雪が少し溶けて地面が見えてきた見晴公園では餌を求めて野鳥たちが集まっていました。

大砲を担いだ熟練系のカメラマンさんも多くうろちょろしていました。

他にも、北海道の記事を書いていますので、興味さればご一読お願いします。

サムネ・八郎沼公園の仙水 北斗市向野の八郎沼公園で森林浴と紅葉ライトアップを楽しんできた! サムネ・函館市熱帯植物園 函館随一の観光地「湯川」函館市熱帯植物園&市民の森の探訪記と観光レビュー 木古内と周辺の観光スポットで風景写真をたくさん撮った話 サムネ・大沼国定公園 七飯町・大沼国定公園からの見た北海道駒ヶ岳と登山体験記 北斗市と七飯町で風景を一望できるスポット6選 函館駅前で夕景・夜景・スナップ撮影を楽しんだ話 ーグルメ観光レビュー付ー

Isamu

最後まで読んでくれてありがとうございました!

7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 写真 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野生鳥獣 野鳥 風景