こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
早起きして撮ってきた朝日を現像しました。
以前に朝日をSNSに投稿したところ「綺麗な夕日ですね」と間違われたので現像を気をつけるようにしています。


この記事の概要
①朝日の写真を夕日に間違えられないように現像する方法を紹介する
②朝日の写真で青を強調してより鮮やかに朝日を表現する
目次
現像ソフト
Adobeの買い切り版のLightroom「Lightroom6」を使います。
サブスクリプション版の「LightroomCC」もありますが,自分には買い切り版があっていると考えたのでこの現像ソフトを使い続けています。
ゆう
ちょいちょい不具合や使いづらさも出てきているので,現像ソフトの更新も検討中です。
写真データ
ISO200 SS1/500 f/8.0 70mm
使用機材はこれ!
- Sony α7ⅱ
- FE28-70mm
Sony α7ⅱが気になる人は
レビュー記事も書いています

実際にLightroom 6で現像
水平垂直調整とトリミング

水平方向にチェックを入れて,構図の水平を調整します。
さらにプロファイル補正にもチェックを入れます。

構図を整えていきます(上の写真を参考)
トーンカーブをいじる

トーンカーブを調整して(上の画像),ダークとシャドウを上げました。
全体的に薄めの印象を出しています。
ねこ氏
ここでのポイントはオレンジや赤などの暖色系の色を抑えることです。
全体的に明るく・彩度を抑えて朝の雰囲気を出す

露光を上げて全体を明るく表現します。
明瞭度を下げて暖色系の色を抑えます。
あとはその他のパラメータで微調整していきます。
現像完了

現像完了。朝日の出来上がりです!
②光を優しく表現(露光上げや彩度下げなど)
③寒色系の色を上げてみる
この点に気をつけて朝日を現像してみるといい感じに仕上がります!
最後に
せっかく早起きして撮影してきたのですから,写真の現像も気合いれてやってみました。
SNSに写真をアップすると今回のようにコメント「夕日綺麗ですね!」などフィードバックが貰えるので今後のフォト活に活かせますね!
朝日撮影の記事も書いていますので併せて読んで下さい。

Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII カワセミ コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 三翡翠 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野鳥 風景