ステップアップリングでフィルターを流用した件/アクセサリー費用削減

サムネ・ステアプリング桜

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。

この度,カメラ機材を整理してNEWカメラ「Canon EOS RP」を入手しました。

カメラ機材整理の経緯は以下の記事で詳しく紹介しています。

機材選別した件【EFマウントで統一】私の撮影システム3 機材選別した件【EFマウントで統一】私の撮影システム3

新しいカメラを手に入れて浮かれ気分でしたが,とある問題が発生しました。

前のカメラのレンズで使っていたフィルターが新しいカメラのレンズでは使えないのです。

そりゃ,レンズ毎にフィルター径が違うから仕方がないよね

Isamu

私は3,000円ほどの安価なフィルターを使っていますが,フィルター径の違うレンズごとにフィルターを買い直していては,お金がいくらあっても足りません。

そこで今回は『ステップアップリング』を使って,径が違うフィルターとレンズを装着してみました!

今回の例
『レンズ径:φ52mm』に『フィルター径:φ55mm』を装着

ステップアップリングの選定

『ステップアップリング』とはレンズ径とフィルター径が違うもの同士を接続するためのアクセサリーです。

選定前に確認すること

その1『使用するフィルターの径を確認』

フィルターの円周部分に『φ○○mm』などと記載されているはずです。

その2『レンズのフィルター径を確認』

レンズのフロント部に『φ△△mm』などと記載されているはずです。

Isamu

以上の2点が確認できたら,Webでステップアップリングを調べてみましょう!

ステップアップリングの見るべきところ

まずはGoogleやYahooなどで『ステップアップリング △△→○○mm』と入力しましょう!

楽天のヘビーユーザである私は,楽天市場でステップアップリングが見つかったので迷わず購入することにしました。

注意
ステップアップリングとは逆のステップダウンリングも存在します。(フィルター径がレンズ径より小さい時に使うもの)そのため,ステップアップリング購入時にはオス径(レンズのフィルター径)とメス径(フィルター径)をよく確認してから購入するようにしましょう。間違ってステップダウンリングを購入しないようにしましょう。

ステップアップリング実装

ステップアップリング実装時は,まずフィルターとステップアップリングを装着させましょう。

そして,フィルター+ステップアップリングの状態になったものをカメラのレンズに装着してあげましょう。

たったこれだけです。これで以前古いレンズで使用していたフィルターを流用することができましたね。

Isamu

注意どころはステップアップリングのオス径とメス径だけだね!ステップアップリングは購入してしまえば,カメラレンズへの装着は簡単だからね。

以下,参考にしたWebページ

参考 ステップアップリング/ステップダウンリングKenko Tokina 参考 ステップアップリングとは?宙 soratama

これだけではちょっと面白くないのでレンズフィルターについてもちょこっと紹介したいと思います。

レンズフィルターについて

レンズフィルターの効果

レンズフィルターを装着すると撮影した写真の印象をガラリと変えることが出来ます。

NDフィルターやC-PLフィルター,ソフトファンシーフィルターなどレンズフィルターには多くの種類があります。

Isamu

私はソフトファンシーフィルターが大のお気に入りです。ソフトファンシーフィルターはいいぞ
 

レンズフィルターの値段

正直言ってレンズフィルターの価格は『ピンきり』です。

私は3,000円台のレンズフィルターを使っていますが,中には1万以上する高級フィルターもあるとか

Isamu

実際のところ,3,000円台のレンズフィルターでも私の目で見てもその効果を十分に実感できています。

高価なフィルターになれば,高価な分だけあってすごい写真が撮れるんでしょうね。想像できません・・・

塵も積もれば山となる
レンズフィルターを調べれば安価なフィルターも多く存在しているのでつい買ってしまった。。。なんてことありませんか?『塵も積もれば山となる』という言葉があるように3,000円台のフィルターでも4枚買うとあっという間に1万を超えてしまうのですよ。

フィルターもあったほうが撮影の幅が広がるものもあるので「買うな!」とは言いませんが,手持ちのレンズフィルターは厳選したほうがいいですね。

カメラのキタムラでおすすめフィルターを紹介していました。代表的なレンズフィルターが並んでいたので,レンズフィルターを持っていない方は先ずはこのあたりから購入してはどうでしょう。

参考 カメラレンズフィルタの効果と作例&おすすめフィルターカメラのキタムラ

ちなみに私が最初に購入したレンズフィルターはプロテクトフィルターでした。

レンズに傷がつくのが怖くてビビっちゃいました笑

ステップアップリング+フィルターで撮った写真

季節は丁度桜の季節となりましたので,私のお気に入りのソフトファンシーフィルターが大活躍の予感です。

桜をソフトファンシーフィルタで柔らかく表現

”フワッと”した写真が撮れました!このフワッと感がたまらないんですよね〜

接写で桜ドアップ+ふんわりMAXです。

さすがRF35mmf1.8です。

綺麗にボケるので花を撮影するにはもってこいですね!

Sonyα7Ⅱでソフトファンシーフィルターを使っていた時と遜色なく撮影できてました。

またソフトファンシーフィルターを使い続けられると思うと幸せな気分です。

桜や紅葉などカラフルなものとの撮影とは相性バツグンだと思います。

ソフトファンシーフィルターが気になる人は以下のリンクから詳しく見てみましょう!

参考 SOFTフィルターで,写真を文学的にする。marumi

最後に

カメラやレンズだけでなく,周辺道具も充実させれば今まで以上に撮影が楽しくなります。

レンズは高価なものが多いですが,フィルターは3,000円もだせば十分いいものが買えます。

3,000円ぐらいですがその値段とは裏腹に撮影できる写真は驚くほど見違えます。

レンズフィルターってほんと凄いんです。

桜は”白飛び”させて撮影したほうが意外といい写真が撮れるものです。

これまで撮った桜の写真をまとめてみた!写真解説付き