こんにちは,Isamu(@yusukebe029)です。
現在契約している「ブロバイダ」が更新年となったので、丁度いい機会なので楽天光コラボレーションへの移行を考えています。
この記事では、光コラボレーションの概要と、移行にあたって必要な手続きを纏めてみました。
目次
光コラボレーション
今回はプロバイダの契約が終了する為、更新手続きを行うことになるが、現在では「光コラボレーション」なるサービスが提供されているようです。
当時、私が契約したときは、通信回線とプロバイダを別々に契約していたので少し調べてみました。
お家のネットと光コラボレーションについて
基本情報ですが、お家でインターネットを利用するためには「通信回線」と「プロバイダ」の契約が必要になります。
通信回線はNTT光回線やCATV(ケーブルテレビ)が代表的です。
一方,プロバイダにはOCNやplala,So-netなどがあります。
インターネットの使用には、通信回線とプロバイダ両方の契約が必要であり,それぞれ個別で手続きすることがほとんどです。
光コラボレーションは、通信回線とプロバイダが一体化されたサービスになります。
その為,1回の手続きで快適なインターネットがすぐに利用出来るのです。
いろんな光コラボレーション
光コラボレーションにも色々あります。
口コミでよく聞くもの、ネット評価が高いものなど調べてみました。
今までフレッツ光とプロバイダを契約してネットを使った実感としては、通信速度はプロバイダに依存することが経験からわかっています。
ネットには理論値で◯Mbpsと書かれているのを参考にするのも良し。
実際に使っている人に感想を求めるの良し。
情報を比較して、自分で納得してサービスを選択するといいでしょう。
ドコモ光
フレッツ光回線あるいはケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供するプロバイダ一体の光コラボサービスです。
料金や初期工事の有無はお住まいの建物によって異なるので、以下の公式からチェックできます。
ドコモ光1ギガは24のプロバイダ、ドコモ光10ギガは9のプロバイダから選択でき、先に述べたプロバイダに依存する通信速度の低下などは回避できそうです。
ソフトバンク光
超高速とうたうソフトバンクが提供する光コラボです。
お家のネット単体でも契約できるし、ソフトバンクのスマホをお使いならオトクな料金で利用可能です。
回線工事の有無などにより初期契約料が変更になる点は他の光コラボと一緒です。
一般的に開通工事までネット利用はできないが、無料Wi-Fiレンタルのサービスがあり、回線開通までポケットWi-Fiがレンタルできるらしいです。
Isamu
auひかり
auが提供する光コラボで、初期工事費割引や初月の料金無料など、初期費用を安くしてお家のネットを開通できます。
auスマホとセットで割引があり、プロバイダの選択も自由です。
3大キャリアは自前の通信設備を活かして、安定の通信サービスを提供しているようです。
楽天ひかり
通信事業に参入して以来、急速にその事業を拡大しています。
スマホ(楽天モバイル)と光コラボ申し込みで1年間無料のサービスがあります(2022年2月時点)。
楽天市場でのポイントが貯まりやすいなど特典が多いです。
他にもビッグローブ光、So・net光、OCN光など各社で光コラボが提供されている。
光コラボのページに行くと女優さんの顔がバンッて出てくるけど、流行っているのか??
現在の契約状況(通信回線+プロバイダ)
私は大学入学を機に一人暮らしを始めました。
この時、通信回線(NTT東日本フレッツ光)とプロバイダ(生協インターネット)を契約してインターネットを利用しています。
NTTフレッツ光
NTTの光通信,いわゆるフレッツ光はNTT東(西)日本が提供する通信回線サービスです。
アパートなどお家でインターネットが使いたい!
って時はNTTのサイトからNTT光回線が利用可能かどうか調べることが出来ます。
利用可能と判明したらNTTに申込み,さらにプロバイダを契約すればインターネットが利用出来るようになります。
NTTフレッツ光の料金プランは住む住宅によって決まってきます。
戸建や集合住宅などによって料金は様々です。
さらに、集合住宅の中でもお部屋の数によって値段が変わるようです。
通信速度でも複数プランが用意されています。
Isamu
2倍も料金が違うなんてことはないが,微量の金額変動はありました。
Isamu
生協インターネット
生協インターネットは大学生協が提供するプロバイダサービスです。
Isamu
このプロバイダではNTTフレッツ光やADSLなどプランがいくつか用意されており,契約者に応じてプランを選択します。
(ADSLは2023年1月31日をもってサービス提供終了。詳しくはここをクリック)
NTTフレッツ光プランの中でも2年プランは月払いや年払いを選択できます。
私は2年プランの2年間の料金を一括で支払うプランを利用していました。
通信費用
現在の支払額は¥4,765(通信回線+プロバイダ)です。
今回は楽天ひかりの利用を検討しています。
楽天サービスを重点的に使っているし、楽天モバイルも勢いを増してきたので、楽天でいっか!という安易なノリで楽天ひかりに決定しました。
楽天ひかりの料金は¥3,800であるので、マイナス¥965の通信費減となりました。
更に後述する割引でお得な料金でお家のネットが利用できます。
利用サービス(回線とプロバイダ別途契約 or 光コラボレーションモデル)自体が違う理由もあるが、現状より安く利用できるなら願ったり叶ったりです。
ちなみにこの減額効果は年単位で計算すると¥965×12ヶ月=¥11,580が一年で節約出来ることになります。
固定費の見直しは支出を減らすことができる項目です。
通信費(スマホの通信費)を見直した話を以下の記事に纏めています。

楽天ひかりでは楽天モバイルと同時利用で、初回の1年は利用料金無料、また割引きなど、スマホ+お家のネットを楽天で統一することで受ける恩恵は大きいです。
そうと決まれば、楽天ひかりの利用手続きを行っていきます。
楽天ひかりへの転用手続きまとめ
NTT転用承諾番号の取得
楽天ひかりを利用すると決めたら、先ずは楽天ひかりのホームページ(以下のリンク)から,手順に従って手続きを進めましょう。
するとフレッツ光加入の有無,現在は光コラボレーションを利用していますか?とルート分岐して現在の自分が行うべき手続きに誘導してくれます。
楽天ひかりに転用するにあたって”転用承諾番号”を取得する必要があります。
転用承諾番号の取得は以下の番号より取得して欲しい。
Tel:0120-140-202
受付時間:9:00〜17:00
Tel:0120-553-140
受付時間:9:00〜17:00
楽天ひかりを申込
「楽天ひかりの申し込み」から楽天ひかりを申し込みましょう。
NTTから取得した転用承諾番号が必要になるので,メモしておいた番号を入力します。
あとはガイダンスに沿って必要事項を入力するだけで申込み完了です。
Isamu
しかし,私がここにたどり着くまでに困ったことがいくつかあったので紹介しておきます。
楽天ひかり申込手続時のトラブル
転用承諾番号の取得
NTTフレッツ光で転用承諾番号を取得する際、(NTTフレッツ光の)契約者=(楽天ひかりの)申込者でないと転用承諾番号が取得できないです。
例えば,高校生から大学生になりたてだったので親に契約者をお願いしたなどの場合は要注意です。
以下の手順を踏み,遠回りではあるが確実に手続きしよう。
1. NTT名義変更の手続きから必要書類をダウンロード
2. 必要書類の記入と旧契約者と新契約者の証明書類などを準備
3. NTT宛で書類を郵送
4. およそ3週間ほどで変更完了の知らせを受領
この手続きは半月以上の時間を要する為、早めに手続きしたほうが良いです。
問い合わせの電話が繋がらない
申込で不明点があった為、電話したが混み合っていて中々繋がらないです。
「現在回線が込み合っていて順番にご案内しています。今しばらくお待ち下さい。」とアナウンスが流れて50分以上待ちました。
やっと繋がったところで質問したことは即答されて5分も待たずに通話終了です。
サイトには記載されていなかったと思うので、どこかに書いておいて欲しい。。。
私が見つけられなかっただけでどこかに書いているのか?
(次の内容です)
楽天ひかりの転用は住所変更手続きと同時に出来ない
引っ越しすれば、お家のネットは普通住所変更手続きしますよね?
引っ越しを機会に光コラボレーションへの移行をしよう!と思っても簡単にはいかないです。
今回のケースだと私はフレッツ光から転用承諾番号を発行,楽天ひかりに転用する訳だが「転用は住所変更手続きと一緒には出来ない」ことを覚えておいて欲しい。
以下のどちらかのパターンで,楽天ひかりの申し込みを完了させないといけないです。
1. 旧住所で楽天ひかりに転用する
2. 新住所への住所変更手続きを楽天ひかりで行う
3. 新住所で楽天ひかりが使える!
1. NTTフレッツ光のまま新住所への住所変更手続き
2. 新住所で楽天ひかりの転用手続き
3. 新住所で楽天ひかりが使える!
引っ越しの際,タイミングがいいから”楽天ひかり”も申し込もうと思っている人は手続きが少し分かりづらいのでここで書いたことを参考に頑張ってください。
楽天ひかり申込から利用開始までの期間
時系列順に楽天ひかり開通までの流れを纏めてみました。
3月31日:申込
4月1日:契約成立
5月1日:楽天ひかり開通(利用開始)
以下のリンクに申し込み日から利用開始までの期間の目安が記載されています。
月の中でも申し込み時点でいつネットが使えるようになるか決まってきます。
タイミングが悪いと1ヶ月近くネットが使えないので、やはり早めに手続きするのが吉です。
引越し先のアパートによっては先ずは光回線の開通工事から始めないといけないので、やはり前もって申し込みや利用開始の準備を進めておくのが良いです。
楽天ひかり開通と設定
楽天ひかり開通日の前に封書で「楽天ひかり アカウントのお知らせ」が届きます。
・無線LAN親機の電源をON
・Googleなど適用なブラウザを開く
・URLに無線LANのIPアドレスを入力して管理者画面を表示
補足)IPアドレスは”111.111.22.2″などのこと
・IPv4(PPPoE)インターネット接続情報の接続用IDとパスワードを入力
接続ガイドも同封されているので、心配せずともらくらく設定可能です。
最後に
フレッツ光+ブロバイダ別個契約の私が光コラボレーション(楽天ひかり)に申し込みました。
これでネット関係は楽天に統一され、これから存分に楽天の恩恵を授かりたいです。
私が手続きの際に困ったトラブルとその対処を纏めておいたので、皆さんも参考にしてほしい。困ったことが多々あるが、通信費は確実に安くなるし,乗り換えてみる価値はあります。
他にもスマホの通信費に関する記事を執筆しているので、通信費を削減したい人は参考にしてください。






Isamu
7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景