お名前.comを利用したWordPressブログの始め方|Blogデビュー

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。

これは私がブログを始めたときのことを簡単に纏めてみた。

ブログを始めたいけど何すっればいいか分からない…

そんな人はこの記事を読んで気軽にブロガーデビューの参考にしてみてくれ

この記事の概要

お名前.comを利用した独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約について概要を記載。そもそもドメインとレンタルサーバーとは何か、簡単に説明。WordPressのブログテーマや記事の書き方についても他記事リンクを参考に貼っておく!

重要な手続きは2つ

ブログを始めるにあたって

①独自ドメインの取得

②レンタルサーバーの契約

が必要だ。

独自ドメインについて

独自ドメインとは

ドメインについてまずは簡単に説明しよう。

ドメインというのは http:// もしくは https:// のあとに続く部分のことだ。

http(s):// + ドメインを『URL』といって、ブログなどのウェブコンテンツがインターネット上のどこにあるかを示す住所と考えてもらって差し支えない。

Isamu

URLは聞いたことあるだろう?

このドメインの後に続く部分までを自分で決められるものを「独自ドメイン」という。

この独自ドメインは年間手数料を支払って、レンタルサーバー会社やドメイン登録サービス会社から取得する。

お名前.com

私は「お名前.com」から独自ドメインを取得した。

.com.jp.net.siteなどドットの後に続くもので価格が変わる。

よく目にするのは.com.jpあたりではないだろうか。

頻繁に目にするぶん、他のものに比べて少しばかり利用料が高かったりする。

後は聞いたこと無いがめっちゃ高いやつもあったりする。

私は.comを利用しているが、年間で1400円ほどで利用している。

後述するお名前.comでレンタルサーバーもレンタルすることで、実質このドメイン利用料が無料となる。

年ごとにドメインの利用更新を行う必要があるが、デフォルトでは自動更新になっているので追加手続きが不要なので便利だ。

使わなくなったら、利用中止の手続きを行えばいいだけである。

ちなみに単年でなく、複数年での利用契約も可能だ。私は2年更新にしている。

ドメイン取得の注意

独自ドメインを名付ける時の注意を説明しておく。

.comでドメインを登録するなら、http://と.comの間を自分で任意の文字列で名付けることになる。

私のブログURLのドメインを示しておく。

「https://www.yuu-pashapasha.com」

また、ドメインをつけるときは.comの後にスラッシュ( / )をつけることも可能だ。

「https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/

しかし、これは蛇足だ。

後々グーグルアドセンスなどで広告収益化したいと思っている人にとって面倒なことになる。

結論から言えば、このスラッシュ以下を付けないことをおすすめする。

なぜならグーグルアドセンスに利用申請する際,登録できるサイトアドレスは上の例でいうとピンクの部分になるからだ。

https://www.yuu-pashapasha.com/camera-blog/」

グーグルアドセンスのサイトアドレス入力の注意以上でスラッシュ以下を含むアドレスは使えないと書かれている。

サイトアドレスをスラッシュ手前までにするパワープレーも出来なくはないが、設定がかなりややこしいのでおすすめしない。

さらに、ネットには嘘の情報も散見されているので、泣きを見る羽目になる。

Isamu

私は一度ハメられた。

もう一度いうが、ドメイン名付けの際は、余計なスラッシュ以下をつけず、シンプルな名前にするといいだろう。

ここで躓いて、広告収益化の妨げになってはブログもやる気は失せてしまうだろう。

レンタルサーバーの契約

独自ドメインを取得したら,次はレンタルサーバーを契約しよう。

WordPressでブログを始めるには、サーバーにWordPressをインストールする必要がある

サーバーはレンタルサーバーを利用することを推奨する。

まぁ、恐らくほとんどの人がレンタルサーバーを契約してWordPressでブログを運営してるんじゃないだろうか。

私はドメイン取得と一緒に「お名前.com」でレンタルサーバーも契約した。

サーバというのはメールやサイトのデータを保存したり,それを放出するものだ。サーバー構築やその管理は素人では難しいのでそれをレンタルして使おうっていうのがレンタルサーバーだ。

この程度の知識しか無かった私でも,レンタルサーバー契約後はガイダンスに従って「WordPress」をインストールできた。

Isamu

ここで図説せずとも、ドメイン登録やサーバーレンタルはガイダンスが親切なので、問題なくできるだろう。

レンタルサーバー乗り換え

ブログを始めて2年が経過した今でも利用しているレンタルサーバーに対して不満はない。

ちなみにPVは月間で900ほどだ。

もし、この先アクセス回数が増えてサーバにかかる負荷が増えてくるとどうなるか不明だが、月間PV1,000程度では問題なく運用できる。

レンタルサーバーは移行も可能なので、不満があればレンタルサーバーを移行してもいいだろう。

先ずはレンタルサーバーを勢いで契約して、ブログライフ開始の準備を整えよう。

ブログのテーマと記事の書き方

ブログのテーマ

ブログは外観のカスタマイズも凝りだしたらきりがない。

お金はかかるが初期投資として有料テーマを購入してしまえば、SEO対策、おしゃれなブログ外観、記事の執筆コンテンツなど豊富に揃った状態でブログをスタートできる。

有料テーマについては以下に纏めてあるので興味ある方は見てくれぇい!

WordPressテーマ”SANGO”の良さと使いやすさについて語る|SANGOでブログWordPress有料テーマはアリ?ナシ?有料テーマのメリット・デメリットをまとめました!

ブログ記事の書き方

ブログで記事を書く前に、先ず何について書くか決めないといけない。

そのあたりの考えについては以下の記事でじっくり考えてみた。

ブログは自分を映す”鏡” 訪問者に何を伝えるかは自分で決めよう!

また、最初はどうやってブログ記事を書けばいいか分からないと思うのでクロネさんを参考にして欲しい。

私もクロネさんの記事を読んで、どんな記事を書けばいいか学んだのだ。

独りよがりではなく,ブログを訪問してくれた方のために役立つ記事が書けるといいな!

最後に

今回は「WordPress」でブログを始める方法を説明したが,アメブロライブドアなど簡単にブログを始めることができるサービスも存在している。

WordPressにこだわらなくても,ブロガーになる手段はたくさんある。

何事も行動に移すことが大事なので、ある程度調べてブログやってみたい!と思ったら思い切って行動を起こそう!

ブログ運営について以下の記事も参考にされたし!

SANGOテーマを使う私のおすすめプラグイン8選・SANGOでブログ自分のブログにあったプライバシーポリシーを作成しよう!SANGOでブログわかりやすいカテゴリー管理してますか?SANGOでブログ

Isamu

最後まで読んでくれて感謝申し上げる!

7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景