こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
本格的な夏を前に、函館でも梅雨入りして,雨の日が増えています。
梅雨といえば紫陽花ですが、今回は紫陽花の花手水を見る為、函館八幡宮まで足を伸ばしました。
函館八幡宮までのアクセスと花手水の写真を掲載しています。
目次
函館八幡宮
函館八幡宮を訪問した日は日光がガンガン照りつける快晴の日でした。
帽子をかぶり水分をこまめに補充しても、肌が焼き付くような暑さですぐさまエアコンの効いた部屋に逃げこみたくなるほどでした。
そのせいか、参拝客もまばらで、ほぼ貸し切り状態で函館八幡宮をぐるりと散策できました。
概要と例祭
神社を前から仰ぎ見るかたちで撮影した写真。

品陀和気命(ほんだわけのみころ)応神天皇、八幡神を主祭神とし、北海道の開拓に関わる神様として地元の方々から愛嬌を込めて”八幡さん“と呼ばれているそうです。
例年、8月15日に函館八幡宮例祭が行われ、函館の夏の風物詩として有名だそうです。
2020年は残念ながら、中止なっています。
翌2021年、ついで2022年は例祭開催ということで、一時的に感染症の影響を受けたようですが、伝統行事を無事開催できて何よりです。
例祭についての情報は「函館イベントガイド」で開催月が近づくと、関係記事が掲載されるので情報収集して見物に行くのもいいですよね。
交通アクセス
函館八幡宮までのアクセスは市電か自家用車の2通りになると思います。
勿論、タクシーを使うのもありだと思います。
1. 市電
函館市内を走る路面電車で函館八幡宮のすぐ近くまで行くことが出来ます。
「谷地頭」駅で下車し,徒歩10分ほど歩くと到着するようです。
2. 自動車
今回、私は自家用車で行きました。
Google Mapを見ながら行きましたが、駐車場への入り道がわからず、不安な気持ちで駐車場まで行ったのが記憶に新しいですね。
駐車場には、鳥居を正面に見て、鳥居の前を左折します。
しばらく進み、脇の細い坂道を上ると、境内横の無料駐車場に到着です。
20~30台は駐車可能かと思われます。車を駐車したら,徒歩3分ほどで境内です。
インスタ映えする花手水を撮ろう!
函館八幡宮
花手水は手水舎(ちょうずしゃ)と呼ばれる、参拝前に手と口を清めるお水が湧き出る場所にあります。
参拝前には、手水舎で身を清めるのがマナーでしょう。
さらに花手水のいい感じの写真も撮れるなんてお得すぎですね!
注意事項も以下のようにわかりやすく表示されています。

訪問当時(2020年)は、感染症対策ということで柄杓(ひしゃく)は撤去されていました。
清める際にお水に触れてみると冷たくて、火照った体に染み込みますぜ。。。
花手水まじきれいでした。

普段はこういうスナップ的な写真は撮りませんが、素人の私がとってもインスタでいけそうな写真が量産されていきます。
使用機材はSONY α7ii+28-70mmです。


静かな空間で、ただ水の流れる音を聞きながら、花手水を夢中で撮影していました。
ほんときれい過ぎていつまでも見ていられますよね。
ところで花手水ってなんて読むかご存知ですか?
”はなちょうず”って読みます。

たまにくるといつも忘れてしまう参拝の作法「二礼二拍手一礼」
今回も無事にググって思い出したところで、しっかり参拝キメてきました。
鶴若稲荷神社
函館八幡宮の隣にもう1つ神社があります。
名を鶴若稲荷神社といい、駐車場から函館八幡宮に向かう途中にあります。

こちらでもお参りを済ませ、花手水がありましたので、龍とともに撮影してきました!


天気が良い日だと、水が透きとおり、紫陽花もとてもキレイでした。
Instagramについて知りたい人は以下の記事にインスタ戦略をまとめています。

他の函館市内の花手水
函館市内で他にも花手水を見れるスポットを探してみました!
大森稲荷神社
大森稲荷神社でも、8月から手水舎にて花手水を見ることが出来るようです。
何でも手水舎を改修し、柄杓がなくてもお清めできる仕様に変更したようです。
感染症対策にも注力されており、安心してお参りできそうです。
湯川寺(とうせんじ)
ここでも花手水の他に、花筏(はないかだ)というコルクにお花をくくりつけて、ゆらゆら揺れる花びらがとてもキレイだそうです!
函館湯の川
函館空港からほど近い場所にある湯の川でも、夏詣が開催されて、湯倉神社でも花手水をやっている可能性があります。
神社公式HPに記載はありませんが、湯の川温泉旅行共同組合で掲載している夏詣のお知らせで花手水の写真があるので花手水をやっている可能性大です。
花手水の他にも、湯の川は温泉街で足湯が配置されていたり、名湯も多いので観光がてら立ち寄るのもいいでしょう。
亀田八幡宮
函館市のお隣北斗市でも亀田八幡宮でも花手水が見れるそうです。
最後に
函館市内周辺で紫陽花を見れるスポットも意外と多く点在しています。
紫陽花を使った花手水はとてもキレイなので、インスタ映えの為に探してみるといいですね。
神社巡りも御朱印集めや花手水撮影など意外と楽しめることが多いので,趣味におすすめしたいですね。





Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII カワセミ コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 三翡翠 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野鳥 風景