こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
前回記事「通信費を見直して格安SIMへの移行を検討した件」において,現在の通信費の支払状況を確認して、次いで格安SIMへの移行を検討しました。
この記事では、auから楽天モバイルに移行する具体的な手続きについて紹介します。
移行時期は2020年で、移行先プランはRakuten UN-LIMIT 2.0になります。
※現在(2022年2月)はRakuten UN-LIMIT VI)です。
目次
楽天モバイル UN-LIMIT 2.0
2020年4月8日,楽天モバイルが携帯電話事業者として通信サービスの提供を開始しました。
Rakuten UN-LIMIT 2.0は月額¥2,980で楽天回線エリア内でデータが使い放題です。
通信サービスの概要
楽天回線エリアではデータ通信し放題,かつパートナーエリア回線では5GB/月使えます。
概要を以下に示します。
②パートナーエリア回線:データ通信 5GB/月
③国内通話:かけ放題(Rakuten Linkアプリ使用時)
④海外通話:2GB/月 無料で使用可能
電話やSMSでは「Rakuten Linkアプリ」を使用します。
電話、SMSなどが1つのアプリに集約されているのでシンプルなアプリです。
お得なキャンペーンと高いポイント還元率
2020年5月現在ではプラン料金1年間無料の破格のサービスを行っている。
月額2,980円なので加入した段階から¥2,980×12ヶ月=¥35,760年間節約できます。
また、楽天ポイントが楽天モバイル契約で貯まってくれるので、嬉しい特典ですよね。
②申請時の事務手数料(¥3,300)相当のポイント還元
③対象製品とセット購入で最大15,000ptゲット
お得なキャンペーンやポイント還元が受けられる為、楽天カードなどを日頃から使う楽天ユーザーと相性が良いです。
楽天モバイル UN-LIMITについてもっと知りたい人は以下のリンクから。
現在では、最新のプランが提示されていて、もっとお得なキャンペーン期間かも!?
通信サービス契約状況の把握
契約の更新期間
通信サービスは一般的に契約更新期間外なら解約料が発生してしまいす。
私が使うiPhone8+auは契約から25ヶ月目で丁度更新期間に入っていました。
丁度いい機会だったので、楽天モバイルへの移行はauの解約料無しで行うことができそうです。
解約料金についてはMNP予約番号取得時(後述)に電話で聞くことができます。
一月あたりのデータ通信量
格安SIMへの移行にあたり現在の契約で確認しておく重要なことがあります。
それは一月あたりのデータ通信量です。
auならアプリ「My au」楽天モバイルなら「my楽天モバイル」から確認できます。
参考までに当時の私のデータ通信量を下記に記しておきます。
4ヶ月分のデータ通信量
1月:2.8GB
2月:2.8GB
3月:2.3GB
*1 出張のためデータ通信量が増加
年末年始などの長期休暇はデータ通信量が増える傾向にあるので、普段の通信量を参考にすべし。
私の場合、直近のデータ通信量から3GBあればデータ通信量が足りることが判明しました。
これから契約する楽天モバイル UN-LIMIT 2.0は,
②パートナーエリア回線:データ通信 5GB/月
5GB/月超過後:最大1Mbp/sで利用可能
私が月に使用する通信量を十分にカバーできることが判りました。
自分の月々の通信量を把握して、移行先の格安SIMのプランを決めるのは非常に重要です。
格安SIMへの移行手順
次に具体的なSIM移行手順について解説します。
MNP予約番号の取得
現在使用している電話番号をそのまま移行できるMNP(Mobile Number Portability)は格安SIMでも利用可能です。
MNP予約番号は各電話会社に直接電話して取得しましょう。
参考までに au をご利用の方のMNP予約番号取得方法を以下に記します。
auユーザ用NMP番号取得方法
(受付時間9:00-20:00)
音声ガイダンスに従い進み,担当オペレータに対応してもらいましょう。
この時「オペレータの人にMNP予約番号を取得したい」と伝えます。
MNP番号の取得には手数料として¥3,000発生します。
また,この時に解約金について説明があります。
私は更新期間で解約金は発生しませんでしたが,機種代が残っていたため解約時にまとめて精算しました(約¥50,000)。
解約料で結構な額を支払ったが,1年半もあれば回収できると計算していたので我慢我慢です。
SIMロック解除
格安SIMを使うスマホの回線に依ってはSIMロック解除が必要になります。
詳しくは、以下の記事でドコモを例に紹介しています。

また、格安SIMで使う新しいスマホを用意するパターンもあります。
私はauで購入したiPhone8をそのまま楽天モバイルのSIM(ドコモ回線)で利用する予定です。
他社回線の利用となる為、SIMロック解除が必要です。
もし,あなたが現在auのスマホを使っていて,移行する格安SIMがau回線を使っているものであればSIMロック解除は必要無いです(UQ mobileなど)。
SIMロック解除は店頭でも出来ますが,スマホからネットで手続きすれば手数料は発生しないです。
SIMロック解除はauの方だと、ここからできます>>>クリック
キャリアメール
格安SIMに移行するとキャリアメールが使用できなくなります。
@ezweb.ne.jpや@docomo.ne.jpなど
ここが意外と盲点です。
現在キャリアメール宛で設定している各種サイトのメアド変更手続きを済ませておきましょう。
Isamu
特に、SNSなど多重認証で使っていることは抜けがちなので、注意を払う必要があります。
格安SIM移行後だとキャリアメールはほんとに利用不可なので、後で困ったことになりますよ。
今はGmailやOutlookなどメールアドレスを使っている人が多いと思うので,キャリアメールが使えないことはそんなに痛手ではないですが、登録関係でトラブルが多発してしまいます。
楽天モバイルの新規申込
MNP予約番号の取得後,楽天モバイルの新規申込みを行いましょう。
MNP予約番号には有効期限があるので余裕をもって手続きをするといいです。
楽天モバイルの申し込みはこちら
Rakuten UN-LIMIT 2.0(申し込みはこちらから出来ます)
申込みページに移動したら,ナビに従ってMNP予約番号など必要な項目を入力します。
最後まで入力が終わると,本住所宛にスタートガイドとSIMカードが送付されます。
SIMカード到着後,回線開通の設定をすることでネットと通話が利用可能となります。
もし,本記事を参考にしてこの組み合わせで格安SIMを利用される方は”自己責任”で頼みますよ。
2022年11月時点では、動作保証に新しく加わったiPhoneも多く、当時は動作保証外だったiPhone8も今では動作保証内です。
SIMカード到着後の手続き
いよいよauから楽天モバイルに回線移行の手続きを行います。
楽天モバイル移行後の様子
下の画像は私のiPhone8画面です。
左上にはキャリア名のRakutenが表示され,電波も4本表示され通信できている状態です。

以下に記載する方法に従って、手続きを進めれば、楽天モバイルで通信することが可能になります。
my楽天モバイルから回線切替手続き
MNP予約番号を使い、回線切替の手続きをmy楽天モバイルから行いましょう。
my楽天モバイルでの操作方法
①my楽天モバイルに移動して右上にある[≡]を選択
②[≡]を選択したら,[my楽天モバイル]→[申し込み履歴]に進む
③[申し込み番号]を選択し,転入を開始するをタップすると回線の転入開始
④これまで契約していたキャリア会社から現在の回線が使えなくなる旨のショートメッセージが届く
※上記の操作にはパソコンとネット環境が必要
スマホ本体のSIMカード交換
スマートフォンの電源をOFFし,iPhoneのSIMカードを取り出します。

SIMカードを取り出すには専用工具が必要だが,クリップでも代用可能です。

先ずクリップを上の写真のように変形させます。
SIMカード交換の際はSIMカードを慎重に取り扱うことです。

小さな穴にクリップの先端をぐっと差し込むと,手前にSIMカードをセットしている部分が出てくるので,慎重に取り出しましょう。
後は,楽天モバイルのSIMカードをセットして,押し込めば交換完了です。

楽天モバイルSIMカードはトランプカード大のカードで,それにSIMカードがくっついている状態で届きます。
そこから標準SIM→microSIM→nanoSIMと順にくり抜ける構造となっています。
iPhoneの場合、nanoSIMサイズまでSIMカードをくり抜きましょう。
楽天モバイルは全てのサイズに対応可能なSIMカードが送付されてきたが,他の格安SIMを利用する際は自分の使用しているSIMカードのサイズに注意しましょう。
楽天モバイル回線の開通
SIMカードの交換が終了したら,iPhoneの電源をONにします。
表示された画面の案内に従い,設定を進めましょう。
しかし、ここからが問題です。
設定完了後,iPhone8の画面を見ると圏外の状態で電波を捉えていなかったです。
Isamu
ということで,ここからは少し型破りですが追加で設定していきます。
荒業でiPhone8+楽天モバイルをフルバーにする
何度も言ってますが,iPhone8はRakuten UN-LIMIT 2.0動作保証対象外です(記事執筆当時)。
この組み合わせで使用する人は全て自己責任で頼みます。
追加設定する一連の流れは以下の通りです。
②iPhoneの設定でiPhoneを探すをオフ
③パソコンでキャリア設定ファイルをインストール
(MacOSがCatalinaだとiTunesがないためiTunesを裏技で復活させる)
④iPhoneとパソコンを接続してキャリア設定ファイルをiPhoneにアップデート
追加設定の一連の流れをざっと書きましたが,これだけで設定は難しいです。
以下に,しゅうのブログとそれを紹介する参考記事を載せておきます。
楽天モバイルを利用したファーストインプレッション
楽天モバイルにしてから少しばかり使ってみて感じたことを以下に纏めました。
②5GB/月使えるので,不便は感じない
楽天回線エリアは範囲が限定されているので,私の住む場所もパートナー回線エリアがほとんどです。
しかし,5GB/月利用できるので十分かと思います。
Isamu
楽天モバイルの使用レビューを以下の記事に纏めてみました。

結局、2年ほど楽天モバイルを使いましたが、通信費の安さはダントツで、品質にやや難があったものの、3大キャリアから普通に使ってこれました。
※通信品質については、原因特定には至りませんでしたが、私のiPhone8が古い機種だったことも関係しているかもしれません。
最後に
社会人になって働いていると、収入は激的に増えることはあまりないですが、支出は自己管理次第でいくらでも減らせることに気づくはずです。
特に、知らないうちに高いお金を払っている通信費は大幅な減額が可能です。
通信費の把握と格安SIMについて調査した記事があるので、興味あればご一読願います。






Isamu
7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景