こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。
お家時間が増えて、インドアで退屈な日が続いている。
そんな中で、ふと毎月どのくらいお金を使っているのか正確には把握していないことに気づき,毎月の支出を調べてみた。
結論を言うと通信費にお金を結構払っていることが判り、格安SIMの乗換えを検討する運びとなった。
この記事の概要
月単位、年単位での通信費支払いについて調べた。通信費を安くする為、格安SIMについて調べて、中でもおすすめ格安SIM5選をピックアップした。
目次
ネット通信費
支出状況
私が支払っているネット関係費用を以下に纏めた。
自宅ネット料金(通信回線+プロバイダ):約¥7,000
スマホ料金には機種代の料金も含まれている。
なんと合計で月¥16,000支払っていることが判明した。
現状の通信環境に不満はないが、この出費は高いの一言に尽きる。
何とかして、通信費を削減できないか考えて、格安SIMにたどり着いたのだった。
私の通信環境
お家にはNTTの通信設備があるので、NTT光回線を契約し、プロバイダを別途契約している。
さらに無線LANを購入して、パソコンやタブレットなど4台を無線LANに接続して,ネットサーフィンや動画閲覧を平日の夜や休日に満喫していた。
無線LANがあればケーブル要らずでネットでいろんなことが出来る。
NASというネットワーク上のデータ置き場をASUSの無線LANルータを使って簡単に構築してみたので、以下に記事として纏めてみた。

話を元に戻すが、屋外だとスマホを使い、auと契約してモバイル通信していた。
通信速度など特に不満なく、気にせずネットを利用していた。
そんな状況だったからこそ、支払料金を気にせずにネットを使っていたのかもしれない。
格安SIM業者が続々とネット通信業界に進出し、3大キャリアの独占生が低下し、ユーザが契約SIM業者を自分に合ったプランや料金で契約できる時代が到来していた。
格安SIMの細かい話は後述する。
お家ネットについては別に記事で纏めているので、そっちを参照してもらえればと思う。
今後について
自宅のネットを解約する手もあるが、後述する格安SIMのプランの関係でモバイル通信の契約1本にするのは心もとない。
自宅のネットについても費用を削減できる手立てはあり、それはまた別記事で紹介することにする。
とうことで、改めてスマホ料金に注目すると、月¥9,000だそうだ。
周りの友人たちの話を聞くと格安SIMなら月¥3,000ほどの支出で済んでいるという。
私と友人との料金差は¥6,000で、年間で計算すると¥72,000も差異がある。
Isamu
これが10年続けば¥720,000の差になると考えると、チリも積もればなんとやらだ。
これでスマホの通信費をなんとかして安くする決心がついた。
格安SIMの前に寄り道
格安SIM導入前にそもそも大手3社+格安SIM会社が提供する通信サービスってやつをよく知らないのでいろいろ調べてみた。
とりあえずauとか契約すればネットできるんでしょ?程度の知識だった。
格安SIMって何よ?状態だったが、概要は理解できたので簡単に纏めておく。
SIMカード
SIMカードはスマホ本体に差し込まれているマイクロSD カードのようなものだ。
このSIMカードでスマホなどは通信できる。
SIMカードについて
・SIMカードには契約者識別番号や電話番号,メールアドレス等が記録されている
ドコモやau,ソフトバンクでそれぞれ契約して皆さんは携帯を利用していると思う。
この3社はいわゆる大手キャリアと呼ばれ,彼らは自社で通信設備を所有して通信サービスを提供している。
一方,格安SIM業者は自社で通信設備は持たずに,大手キャリアの通信設備の一部を借りて通信サービスを提供する。
最近では、楽天モバイルなど契約者数が激増し、格安SIM業者以上、大手キャリア未満という中間的な存在になり、徐々に自社通信設備も新設して、存在感を出してきた。
SIMカードの種類
SIMカードには「音声通話SIM」と「データ専用SIM」がある。
もしあなたがネットだけでなく,電話で通話したい人なら音声通話SIMを選ぼう。
電話を全くしない人や,スマホの他にタブレットなどで通信したい人などはデータ専門SIMでOKだ。
SIMカードのサイズ
SIMカードのサイズは大きく3種類に分類される。
② microSIM:Androidで主流のSIMカード
③ nanoSIM:iPhoneでよく使われている
私がこれまで扱ったSIMは基本、nanoSIMだった。
もしmicroSIMや標準SIMを入れる本体だった場合、変換アダプタを付ければ使えるぞ。
格安SIMのメリットとデメリット
メリット
月々の携帯料金を安く抑えることが出来る
大手キャリア会社の料金に比べて、格安SIMは”格安”と付く通り,費用を安く抑えることが出来る。
しかしながら、安価な費用と代償に、通信速度や容量を犠牲にする。
別記事で自分の通信状況を把握し、自分に合ったプランを選ぶ方法を紹介している。

料金プランがシンプル
格安SIMは「月◯GBまで¥◯」と料金プランがシンプルに設定されている。
大手キャリアだとネット利用料金や基本料金,オプションサポートなど、わけがわからんほど複雑に料金が加算されていく。※これまでの経験談
未来のIsamu
最近だと、◯GBまで使ったら◯円、それ以降は◯GB使うごとに◯円、と使用量に応じて料金を支払うプランも登場している。
契約の2年縛りがない
これが格安SIMの最大のメリットだ。
大手キャリアのような2年縛りがないので,利用中の格安SIMが不満なら、好きなタイミングで乗り換え可能だ。
商品によっては一定期間利用しないと解約できないが,それでも大手キャリアの2年縛りに比べれば,自由度は高い。
デメリット
格安SIMのデメリットを箇条書きする。
どれか1つでも自分にとって致命的であるなら,格安SIMの利用はおすすめしない。
2. 大手キャリアと違い,サポート方法が異なる
3. キャリアメール・サービスが使えない
4. 料金支払はクレジットカード決済が多い
5.初期設定などは自分でする
自社で通信設備を所有していない
格安SIM業者は大手キャリアの通信設備の一部を借りて通信サービスを提供することがほとんどだ。
その為、大手キャリアにプライオリティがあり、通信環境が大手キャリアに比べて不安定・遅い通信速度となる傾向にある。
トラブル発生時のお客様対応
トラブルが発生した場合のサポート対応はネットでのチャット形式での対応が多い。
私も楽天モバイルの料金支払でトラブルが発生、その問い合わせで色々と苦労した。

ネットについて素人に毛が生えた程度、小さなトラブルは自分で調べて解決する能力がない人にとっては安易に格安SIMにするのは辞めるべきだ。
キャリアメールやSMSが利用不可
@docomo.ne.jpなどのキャリアメールやショートメッセージ(SMS)が使えなくなる。
SMSは格安SIM業者もアプリを用意して、電話番号があればショートメッセージ出来るようだ。
また、現在ではキャリアメールに限らず、GmailやOutlookなどのアドレスを持っている人が多いので、必ずしもキャリアメールが必要な時代ではなくなってきた。
登録を要するサイトなどでもキャリアメールを避け、Gmailなどの登録を推奨している場合もある。
もし、格安SIMに移行する際は、他サイトに登録済みのメアドの変更などやっておく必要がある。
料金支払
料金の支払方法はクレジットカードによる決済が多い。
逆に口座振替があまりないので、決済方法が制限される。
契約後の利用開始前の設定
格安SIMは回線開通手続時の設定を自分で行う必要がある。
大手キャリアで携帯を契約すると店員さんが各種設定をして,電話や通信が利用可能な状態で渡してくれる。
これが大手キャリアと格安SIMとの違いだ。
トラブル発生時の対応でもあったが、格安SIMは自分でやることが多い。
すなわち、ネットについてある程度の知識がないといけないということだ。
格安SIM5選
格安SIMは最近では競争が激しく,料金プランやオプションにそこまで差がないみたいだ。
差がないけど、通信容量や料金、通信方式、通信速度など明らかに違いがある。
私自身の経験と口コミから格安SIM5選を以下に示す。
また、先程の参考記事「【2020年4月版】格安SIMおすすめランキング|速度・料金で徹底比較」では,通信速度計測の結果を踏まえてランキングが作成されている。
楽天モバイル
あの大手企業「楽天」が提供する通信サービスだ。
現在、Rakuten UN-LIMIT VIのワンプランが提供されている。
このプランは1GBの利用まで無料、それ以降は利用した通信量に応じて料金を支払う仕組みだ。
詳細については公式を参照だ。
UQ mobile(モバイル)
UQモバイルではプランが複数用意され、月の利用通信量(3, 15, 25GB)ごとに料金が増加するプランとなっている。
余った通信量は翌月に繰り越される特典もある。
通信容量を賢く使えば、翌月楽になる仕組みだ。
通信方式は5Gにも対応しており、今後5G提供エリアが広がれば、高速通信に対応してくる。
LINEMO(ラインモ)
ソフトバンク回線を借りて通信サービスを提供するラインモ。
プランは2種類(ミニプラン3GB or スマホプラン20GB)用意され、自分の使い方によって2択から選択できる。
LINEアプリの通信速度が落ちない、5G通信対応などメリットも多い格安SIMだ。
Ymobile(ワイモバイル)
3つの通信プラン(S、M、L)が用意されている。
さらに、2回線目以降は割引で契約できる。
家族で加入すると割引でお得に使用できる。
5Gについても対応し、データ増量オプションも用意されているので、データ通信についてもお金を追加で払えば、不満なく使えそうだ。
b-mobile(ビーモバイル)
ドコモかソフトバンク回線を選択できる。
料金プランは1GB単位で料金が変動する仕組みだ。
通信量を細かく管理して、お金を払いたい人にはピッタリの格安SIMだ。
1GBで月額¥990から始まる。
使った月は払う、使っていない月は支出を抑えれる、月で通信量に変動がある人などと相性が良いと思われる。
使わない月に余分にお金を支払わなくてもいいしな!
最後に
支出の中でネット通信費を多く支払っていることに気づき、節約する為に格安SIMへの移行を検討した。
また、モバイル通信を知るための知識を覚えたり、支出のお金を定量的に把握することで、通信費の節約を行う準備を整えた。
今後は実際に、auから楽天モバイルに移行したので、その際の手順について解説していく。
auから楽天モバイルへ移行(MNP取得、SIMロック解除、利用開始手続き等)
他にも格安SIMにしてみて経験したことを記事にして纏めている。
SIM下駄を使ってiOS14.4.1にアプデ後圏外になったiPhone8を救った話
楽天モバイル カスタマーセンターTEL問合せ方法解説・クレジット引落し不備編
Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園