こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
近年、世間を騒がせている新型コロナウイルスの感染流行。
変異株なるものが出現し、完全沈静化まではもう少し時間がかかる模様。
密を回避するため外出自粛をせざるをえなく、私のライフワーク「撮影活動」もその頻度は減ってしまった。
逆にお家にいる時間が増えたので、暇を持て余さないためにインドアでも楽しめることを色々探してみたので紹介しよう。
この記事の概要
インドアで何をすればいいか判っていない人は私のインドア活動を参考にレッツエンジョイだ。インドア活動5選を紹介する。頻度が減った撮影活動についても関連記事リンク付きで紹介だ。
目次
ブログ運営
2019年1月から始めたブログ「勇ブログ -ISAMU-」
このブログでは主に私が撮影した風景の紹介や、訪問した観光地などについて記事を書いている。
幸いにも、ブログ更新が追いつかず、撮影したのにハードディスクに眠ったままのデータが多数あったのでブログ記事を自室で執筆することでだいぶ時間を潰せるぞ。
ブログを始めたいと思っている人は、そういった人を対象にした記事も書いているのでそっちを読んでみてくれ!



気になるブログを始めるにあたっての費用だが、レンタルサーバーを借りているため月々の費用が発生する。
私はお名前ドットコムからドメイン取得とサーバレンタルをしているので、月およそ1500円ほどの費用が発生している。
それだけ払えばブログができるというわけだ。
しかし、初期投資として有料テーマ導入などで色々お金がかかる場合もあるので2万ほどは見ておいたほうがいいだろう。
お金のやりくりを熟考
新型コロナ感染流行により、今後は経済へも大きな影響を与えることが予想される。
他人事ではなく、自分が働いている会社でも業績低下などになったら、収入が減る恐れもある。
そのため私はこの外出自粛の時間を使って、支出を抑える対策を講じることにしたのだった。
先ずは通信費だ。
意識せず支払っていたスマホ代だが、金額を確認してみると、月およそ8000円ほど支払っていた。
今流行の格安SIMに乗り換えると、更に安くなることが判ったのでさっそく切り替えてみた。
格安SIM移行については以下の記事に纏めた。


スマホの他にも、お家のネットについても固定費を減らせないか検討した。

通信費を含む固定費ってのは普段意識せず払っちゃっていることが多いと思う。
中でも通信費ってのは見直しがしやすい項目だと思うので、お家にいる時間で格安SIMを調べて思い切って乗り換えてみるのはどうだろうか?
Amazon PrimeとYoutube
これについては皆さん説明不要ではないだろうか?
アマゾンプライムは月500円でアニメや映画などが見放題(一部有料もある)だし、Youtubeは無料で色んな人の動画を視聴できる。
最近は動画ブームが巻き起こっており、私はYoutubeで情報収集をよくするようになった。
私が面白いと思ったYoutuberリストを以下に書き留めておく。
・おじおじ ジャパン(電子工作)
・川上憲伸 カットボールチャンネル(野球)
・家庭教師とボク(勉強・お姉さん)
・チャンネル隊長(自動車)
とりあえずYoutube見ておけば時間潰せる。
ブログ記事書くのに疲れたときや、ひと休憩の時に見たりすることが多い。
Switchでゲーム
普段はゲームをしないが、小さいときはよくゲームに熱中していたものだ。
Switch人気の高い中、函館のゲーム屋を探し回り、1店舗で幸運にも在庫ありでグレーのほうを購入することに成功した。
ついでにいくつかゲームも購入した。
・スーパーマリオ3Dコレクション
・天穂のサクナヒメ
ピクミン3デラックス
ゲームキューブをよくプレイしていた私はピクミンとピクミン2をやり込んできた。
ピクミン3もやりたかったが、WiiUを持っていなかったので諦めていた。
これを機にプレイできるとのことで楽しみすぎる!
スーパーマリオ3Dコレクション
このソフトはスーパーマリオ、スーパーマリオサンシャイン、スーパーマリオギャラクシーが楽しめる詰め込みソフトだ。
ニンテンドー64とゲームキューブは持っていたので、スーパーマリオ、スーパーマリオサンシャインはプレイ済みだ。
懐かしくなってまたやってみたくなったので購入した。
天穂のサクナヒメ
発売直後は売り切れが続いた米作りのゲームである。
秋田県出身者としてはやらなくては!という使命感から購入してみた。
本格的な米作りやアクションもできて、これまでにない面白いゲームだった。
2〜3本もゲーム買っておけば、だいぶ時間を潰せると思うぞ。
読書
私は学生時代からよく本を読んでいた。
といっても大学に入ってから読み始めたもので、それ以前は全然読んでこなかった。
本を読むようになって理解力や語彙力が増えた。
私生活にも役立っているし、教養を学ぶにはもってこいなので、みなさんも読書どうだろうか?
雑誌
私は趣味に関する雑誌を定期的に読んでいる。
例えば、カメラなら「デジタルカメラマガジン」、鳥見なら「BIRDER」である。
今はBIRDERだけ購入して読んでいるが、鳥見に関する情報が得られるので重宝している。
ライトノベル・ハードカバー
推理モノや大学もの、警察などのジャンルが好きな私はとにかくこの分野の小説を読み漁っていた。
お気に入り著者は以下の通りである。
・伊岡瞬
・森博嗣
東野圭吾さんはガリレオシリーズが、森博嗣さんは犀川&西之園シリーズが特に好きだ。
伊岡瞬さんは単発ものが多いので、代表作で言えば「代償」や「悪寒」が気に入っている。
読書も半日ぶっ通しで読むときもあるし、時間をかけてちょっとずつ読む場合もある。
大学時代の闇として自己啓発本ばかり読んでいたことがあるがそれはまた別の機会に話しよう。
今は雑誌か小説を中心に読んでいる。
肝心の撮影活動は…
密にならないように心がけ、屋外限定で撮影にたまに出かけた。
コロナの影響か私以外誰もいないのも珍しくなく、自然と密回避できていた気がする。



撮影に行く機会は減ったものの、写真をそれなりに撮れたと思うので、それはこのブログで公開していければいいと思っている。
2021年から秋田に戻ってきて、秋田を中心に撮影活動を行ってきた。
そのあたりについても以下の記事にまとめてあるので、興味あれば見てくれ!




最後に
新型コロナウイルス感染流行によりインドアの活動が多くなっただろう。
私もインドアで過ごすことが多く、どんなことをして時間を潰せばいいか考えた結果、ここで紹介した内容でまとまった。
意外と、鬱になることも少なく、充実した生活を送れている気がする。
やっぱブログを書くのが楽しい部分もあるかな?
他にもいろんな記事を書いているので良かったら読んでくれぇ!!






Isamu
7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景