こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
北海道の桜は日本の中でも最も遅く開花します。
ここ日本では先ず、福岡や宮崎など南をはじめに桜が開花し、四国、関西、関東、東北と徐々に北上してきて、最後は北海道で桜の花が開き始めます。
この記事では、桜前線の最後「北海道」の道南地区での桜の開花について観察したので、実写付きで掲載・紹介したいと思います。
目次
桜開花宣言と北海道の桜
日本における桜の開花はじまり
日本ではおおよそ3月20日くらいになると、九州各地、四国や関東の一部などで桜が最も早く開花し始めます。
ニュースで桜の開花が報道され始めると、今年もまた新しい年度の始まりだな…と感慨にふけるようになって、自分も年をとったな!と考えさせられます。
秋田で生まれ育った私は入学式に桜が咲き乱れている、なんてTVの中だけの世界だと思っており、入学式後の4月の中旬に桜が咲いたな〜って思う程度でした。
就職を機に、秋田を離れて北海道で暮らし始めて、秋田より遅い桜の開花を待ちわびることになるのでした。
北海道は4月下旬から5月上旬!
全国各地で桜の報道が一通りフィーバーした後、ひっそりと北の大地で桜が芽吹き始めます。
ただ時期が遅いことは必ずしも悪いことではなく、GWでも桜が咲いているので、二度目の花見ということでGWの北海道旅行中も楽しめるメリットもあります。
しかしながら、私の北海道在住時は2019年〜2021年3月はちょうど新型コロナウイルスが感染流行しており、不要な外出を控えて撮影の頻度も低下していました。
朝早く誰もいない時間帯での短時間撮影など、人との接触を避けてひっそりと撮影を楽しみました。
道南地区の桜の名所
北海道の道南地区には、いくつも桜の名所が存在します。
広大な敷地という地の利を得て、北海道では眼前いっぱいに広がる桜を楽しむことができます。
函館市五稜郭タワー
函館市を一望できる五稜郭タワーの麓にはたくさんの桜が植えられています。
何でも、もとは城下町だった関係で、車の運転がしずらい道路構造となっていますが、駐車場は完備されていますし、函館駅や空港からもアクセスはいいのでおすすめの桜スポットです。

函館市見晴公園(香雪園)
函館市の高台に位置する日本庭園風の総合公園です。
ここは桜だけでなく、四季を通じて植物・花・動物などが楽しめ、私も足繁く通いました。

北斗市法亀寺と桜回廊
函館市のお隣「北斗市」の新函館北斗駅近くの桜スポットです。
圧巻の枝垂れ桜が咲く法亀寺と桜を次々くぐり抜けられる桜回廊は春を感じさせてくれます。

北斗市松前藩戸切地陣屋跡
地元の人は「陣屋」と親しみをこめて呼んでいます。
ここでは800mにもおよぶ桜並木を歩くことが出来き、春の時期にあわせて露店も出店したりして軽いお祭りムードでお花見が楽しめます。

その他道南のお花見スポット
他にも、函館市だと函館公園や函館八幡宮、笹流ダムが有名です。
北斗市では八郎沼公園やトラピスト修道院(トラピストは八重桜なので5月中旬ごろ見頃)などでもお花見ができます。
他にも、広大な土地を活かして、道路沿いにかなりの距離の桜を植えている場所が多数あるので、ドライブしながらお花見できます。
桜の開花を実写レビュー
時系列で桜の開花を追いかけた!
桜の開花情報についてはSNSやニュースで入手しているけど、自分の目でも桜の開花を追いかけてみました。
この目で見たものを信じて、桜が満開になるまで実況しますよ!
つぼみ(3月28日頃)
この時点で、桜が芽吹きピンクの部分が見えてきましたよ。

この状態で2週間ほど様子見しましたがつぼみから特に変化は見られませんでした。
つぼみに変化が(4月19日頃)
4月中順を過ぎてくると、つぼみの先端からピンク色の花びらが飛び出してきました。
開花までまだかかりそうですが、春の到来を告げています。

雨に降られると、咲きかけでも花びらが散ってしまうので、天気が崩れないように祈りながら桜の様子を見守りました。
桜開花(4月26日頃)
4月下旬になると、ついに桜が開花し始めました。
ここから本格的に北海道の春が始まります。


満開の桜(5月10日頃)
4月末から5月上旬にかけて桜が次々に花開きました。
GWも中盤に差し掛かると、桜が完全開花です。

雨天での桜撮影
桜が完全開花したのに、天気が崩れついに恐れていた雨が降ってきました。
御存知の通り、桜の花びらは雨や風で簡単に散ってしまいます。
そうはさせるかと小雨が降る中、桜撮影を強行しました。

雨が滴って、花びらが透過していて桜が綺麗でした。


フルサイズ機で標準のワイド端で撮れば、眼前いっぱいに桜を映すことが出来ます。
広角があればさらに広角な桜風景が撮れるかも!?

撮影使用機材
機材
撮影にはSONY α7 II+28-70mmを使用しました。

レンズフィルターと水晶玉
レンズフィルターを使えば、写真の印象はガラリと変わります。
NDフィルターやPLフィルターは撮影を助けてくれるのでいくつか持っておいても損はないです。

この記事ではレンズフィルターに加え、SNSでたまに見かける水晶玉を使った撮影とその写真も掲載しています。
桜の撮影術
白飛びを応用すれば、桜という被写体を強調して撮影できるので、自分の撮影の幅を広げることができます。

最後に
桜は開花後から約2週間が見頃の時期です。
風や雨で簡単に散ってしまう為,天気とにらめっこしながら撮影したいですね。
北海道には風景撮影スポットがたくさん点在していますので、カメラを持って出かけるのが楽しくなります。






Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 写真 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野生鳥獣 野鳥 風景