こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。
4月に入るとTVでは桜開花のニュースがちらほら報道されている。
北海道もまだかまだかと皆が桜の開花を待ちわびている。
今回は北海道道南エリアの桜開花について記事を纏めてみた。
この記事の概要
北海道道南エリア(函館・北斗)の桜の開花について実写付きで実況。撮影した桜写真も大公開。桜撮影時に役立つアイテムなども紹介する。
目次
北海道の桜
桜前線の最終地点など春の締めくくりの言葉で紹介されることが多い。
しかし、その名の通り北海道の桜は4月末から5月はじめにかけて見頃を迎える。
見頃は4月下旬〜5月上旬
北海道の桜は本州の桜より咲くのが遅い。
2019年と2020年に函館北斗各所で桜を撮影してきた。


ちょうどこの時期には新型コロナウイルス感染拡大に伴い、密回避を心に留め、最新の注意を払って行動していた。
朝早く誰もいない時間帯に短時間の訪問、マスク着用、消毒はこまめになど具体的な感染対策をしっかり行い、撮影活動に勤しんだ。
それでも外出自粛の影響か、例年ほど撮影に出かける機会が減ってしまったのではやくコロナ流行も沈静化をみせてくれればいいと切に願っている。
道南の桜を実写付きで開花を実況
桜の開花情報はどうやって入手している?
おそらくSNSやTVニュースなどが大半だろう。
あるいはこまめに様子を見に行くマメな人もいるかもしれない。
ローカルな情報は地元民から聞くと桜開花の情報を得やすいこともわかっているのでアンテナを広げ、いちはやく桜開花の瞬間に立ち会いたいものだ。
つぼみ(3月28日時点)
この時点ではまだつぼみの状態だった。開花はまだ先だ。

ここから2週間ほど経過したが、桜のつぼみに特に変化は見られなかった。
つぼみに変化が(4月19日)
よくみるとつぼみの先端からピンク色の花が飛び出しているのが確認できる。
開花までまだだが、少しずつ春の準備を始めたようだ。

雨が降らないことを祈りながら、観察を進めた。
桜開花(4月26日)
4月下旬ついに桜が開花していた。
これから本格的な北海道の春が始まる。


満開の桜(5月10日)
5月上旬になると桜が完全開花。
雨が降って散ってしまう前に撮影しまくるのだ。

雨降中での桜撮影
5月1日ついに恐れていた事態が発生。
雨が降っているのだ。
桜の花びらは雨や強風でかんたんに散ってしまう。
そうはさせるかと小雨の中、桜撮影を強行した。

雨が滴り、花びらが透過してとてもキレイだった。

接写すれば水分が付いた桜をはっきりと確認できた。

桜が満開、上を見上げれば桜だらけの空が広がる。
広角に撮れるレンズがあるといいかもな。

桜撮影で役立つ機材と撮影方法
ちなみに撮影機材はSony α7 IIに28-70mmを使用した。
詳しくはレビュー記事を確認してくれ。

レンズフィルターと水晶玉
レンズフィルターを使えば、写真の印象はガラリと変わる。
NDフィルターやPLフィルターは撮影を助けてくれるのでいくつか持っておいても損はないだろう。

水晶玉を使った写真もたまにSNSで見かける映える小道具だ。
白飛びを応用した桜撮影
白飛びは撮影においてNGと思われがち。
だが白飛びはうまく使えば被写体だけ強調できる現象なのだ。
以下の記事に白飛びを使った桜の撮影方法について纏めてみた。

最後に
桜の見頃は開花後、約2週間ほどだ。
強風や雨で簡単に散ってしまうので,時期を見極め撮影に行きたいですな。
北海道には風景を撮影するスポットがたくさん点在している。
桜や紅葉など四季の風物詩も各所でたくさん撮影できる、やっぱ北の大地はすげぇぞ!!








Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園