七飯町・大沼国定公園からの見た北海道駒ヶ岳と登山体験記

サムネ・大沼国定公園

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。

七飯町にある大沼国定公園まで行ってきました。

別日には、知人たちと北海道駒ヶ岳を登山してきたので紹介します。

大沼観光案内所

JR大沼公園駅のすぐ隣にある観光所です。

七飯町と大沼国定公園の観光情報を入手でき,初めて大沼を訪れた方はまずはここから観光をスタートさせるといいでしょう。

別名「大沼国際交流プラザ」ともいい,写真展や絵画展など展示イベントが多く開催されています。

館内では無料Wi-Fiが完備されて,カフェスペースや読書コーナなどがあります。

大沼国際交流プラザは大沼国定公園を散策した後の休憩場所としてちょうどいいですね。

大沼国定公園

概要と散策

函館から鹿部(しかべ)方面へ車を走らせること30分弱で大沼国定公園に到着しました。

函館駅から大沼国定公園までの経路:GoogleMapリンク

駐車場から少し歩くと、大きな案内看板が立っていました。

基本情報
住所:北海道亀田郡七飯町大沼地1023ー1

駐車場:有り(大沼有料駐車場,ユーカラパーキングなど

最寄り駅:JR大沼公園駅

今回は車で向かったので大沼有料駐車場に駐車して,大沼公園中心部の公園広場を散策してきました。

この公園広場から[島巡りの路→森の小径→大島の路→夕日の道]ルートで大沼湖と小沼湖を見て回りました。

大沼国定公園から北海道駒ヶ岳

現地には案内図がありますので,どこで何が見れるか一目瞭然です。

騒音はまったくなく、静寂に包まれた場所で、上空を「ピ〜ピョロロロ〜!」とトンビが旋回していました。

雪解けの北海道駒ヶ岳

大沼国定公園内,湖畔から北海道駒ケ岳が見えるロケーションを発見しました。

沼湖にはまだ氷が張ってあって春まで後もう少しですね。

北海道駒ヶ岳はまだ雪冠をかぶっていて、まわりの木々もまだ芽吹きの前でした。

登山体験記

知人と北海道駒ヶ岳を登ってみよう!ということになり、6合目の登山口まで車で行き、そこから登頂を目指せます。

北海道駒ヶ岳は例年6月に登山口ゲートがオープンします。

6合目の第1駐車場まで行く道中、林道を通っていくことになります。

この林道は紅葉がいっぱい咲いている綺麗な道です。

頂上までは熟練した登山者しか行くことができませんが、我々アマチュアは馬の背という場所まで行くことができます。

馬の背は標高が約900m地点のです。

登山計画者は以下のサイトを参考にしてください。

第1駐車場の6合目まで車で行く、そこから登山道を登っていきます。

道中からも大沼の景色を眺めることができます。

6合目少し上ですけど、もう標高は高いんですね。

登山道は、登頂まで終始、傾斜が急で足取りはいいとは言えなかったです

登山時にはトレッキングシューズを履いて,登山ストックがあると安心です。

Isamu

はじめて登山したけど登山ってこんなに疲れるんだなぁ…

夏も終わり、10月に入ったというのに、登っている間は汗が吹き出し続けていました。

脱水になってはいけないので、飲み物は必ず持っていくといいでしょう。

登山開始から2時間もかからないで、馬の背に到着しました。

天気はあいにくの曇りでしたが,山頂からの景色は感動ものでした。

馬の背には休憩のための腰掛け椅子もありますので、ちょっと一休みして下山するといいですね。

北海道駒ヶ岳馬の背から

撮影と休息をすませて、下山を開始しました

登山道は傾斜が急なので下山時は足で踏ん張って滑らないように歩かなければなりません

歩幅を狭くして足でグリップしてちょこちょこ足を進めました。

最後に

北海道駒ヶ岳が眺められる大沼国定公園と,北海道駒ヶ岳の登山体験記について記事を書きました

大沼国際交流センターでは、観光情報に加えて写真展示などもたまに実施されています。

湖畔沿いからの鉄道撮影や自然の中ではエゾリスやキツネに遭遇できるチャンスがありますので,大沼湖と小沼湖の散策を満喫できます。

北海道に関する記事を多数執筆しています。

サムネ・八郎沼公園の仙水北斗市向野の八郎沼公園で森林浴と紅葉ライトアップを楽しんできた!木古内と周辺の観光スポットで風景写真をたくさん撮った話函館市旧岩船氏庭園・香雪園で感じる四季の美しさと野生動物たち北斗市と七飯町で風景を一望できるスポット6選ハーベスター八雲&噴火湾パノラマパーク in 八雲町サムネ・笹流ダム紅葉函館市赤川町の笹流ダム前庭広場で紅葉の絨毯を撮影してきました!函館駅前で夕景・夜景・スナップ撮影を楽しんだ話 ーグルメ観光レビュー付ー

Isamu

最後まで読んでくれてありがとうございました!

7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII カワセミ コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 三翡翠 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 都市公園 野鳥 風景