こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
大沼にある大沼国定公園まで行ってきました。
さらに別日には実際に北海道駒ヶ岳を登山してきたので紹介します。
この記事の概要
①雪解けの北海道駒ヶ岳の写真をお披露目する
②大沼国定公園について紹介する
③北海道駒ヶ岳登山情報をお伝えする
目次
雪解けの北海道駒ヶ岳
大沼国定公園内,湖畔から駒ケ岳が見えるロケーションを発見したため早速撮影です。
大沼湖にはまだ氷が張られており春まで後もう少しって感じですね。

青を基調とした景色と晴天の組み合わせで「ザ・北海道」な景色を感じますね。

大沼国定公園
函館から鹿部(しかべ)方面へ車を走らせること30分弱で大沼国定公園に到着しました。
函館駅から大沼国定公園までの経路:GoogleMapリンク

【駐車場】有り(大沼有料駐車場,ユーカラパーキングなど)
【最寄り駅】JR大沼公園駅
今回は車で向かったので大沼有料駐車場に駐車して,大沼公園中心部の公園広場を散策してきました。
この公園広場から[島巡りの路→森の小径→大島の路→夕日の道]ルートで大沼湖と小沼湖を見て回りました。

現地には案内図がありますので,どこで何が見れるか一目瞭然です。
途中にも立て看板があり,とても親切でした。

大沼観光案内所
JR大沼公園駅のすぐ隣にある観光所です。
七飯町と大沼国定公園の観光情報を入手でき,初めて来た人は立ち寄っておくと無難でしょう。
この場所は別名「大沼国際交流プラザ」といい,写真展や絵画展など展示イベントが多く開催されています。
展示イベント例
館内では無料Wi-Fiが完備されて,カフェスペースや読書コーナなどがあります。
大沼国際交流プラザは大沼国定公園を散策した後の休憩場所としてちょうどいいですね。
北海道駒ヶ岳を登山
6合目までは車で登頂可能
北海道駒ヶ岳は例年6月に登山口ゲートがオープンして「馬の背」まで登頂できます。
登山計画者は以下のリンクを参考にしてください
6合目(第1駐車場)までは車で行くことが出来ます。
第1駐車場まで行く途中に林道を抜けていきますが,紅葉がいっぱい咲いている綺麗な道です。
秋に行く北海道駒ヶ岳では紅葉も同時に楽しめます。
登山道
6合目から登頂を開始しました。
登頂までは傾斜が急な道を歩くことになります。
登山時にはトレッキングシューズを履いて,登山ストックがあると安心です。
Isamu
10月でも歩みを進める度に汗が吹き出してきたので,飲み物は必ず持っていくといいでしょう。
馬の背に到着
天気は曇りでしたが,広大な風景は見ていて清々しいものでした。
馬の背には腰掛け椅子がありますので,疲れた人は座ってゆっくりしてから下山するといいですね。

下山時は要注意
休息と撮影をすませて下山を開始しました。
登山道は傾斜が急なので下山時は足で踏ん張って滑らないように歩かなければなりません。
歩幅を狭くして足でグリップしてちょこちょこ足を進めました。
下山途中ではお年寄りから幼い子供までいろんな人と出会いました。
挨拶を交わし,いい気持ちで下山できました。
最後に
大沼国定公園,北海道駒ヶ岳,大沼国際交流センターなど大沼方面のメジャーなスポットと紹介しました。
まずは代表的な場所から攻めて,穴場的なスポットを開拓していくといいかもしれません。
湖畔沿いからの鉄道撮影や自然の中ではエゾリスやキツネに遭遇できるチャンスがありますので,いろんな場所を回って大沼を満喫しましょう!
ネイチャーやアニマル撮影関連記事は以下のリンクから閲覧可能です。


Isamu