こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。
秋が終わり,冬が近づくと空気が冷え込んでくる。
冬の澄んだ空気は、見ている景色をより一層美しく引き立ててくれる。
この記事では函館北斗でおすすめの朝焼け撮影スポットを紹介する。
この記事の概要
函館から北斗市方面に向かうと函館山や桟橋が撮影できる場所があるので、そこで撮った写真を紹介する。そこまでのアクセスや北斗市にあるセメント会社についても軽く説明だ。冬季間の朝は空気が冷え、澄んだ空やきれいな朝焼けが撮影できるのでそれを是非見てほしい。
目次
北斗市(旧上磯)海岸
北斗市海岸までのアクセス
北海道新幹線の終着駅「新函館北斗駅」から車で30分ほど走ると函館湾に到着する。
函館市街地からだと
七重浜→久根別→上磯
のルートで湾岸を移動すると函館山、セメント桟橋など撮影ビュースポットがたくさんある。
国道227・228号線を通り、海岸に沿って車を走らせればいろんな構図の函館山や桟橋に出会える。
セメント桟橋を入れた風景
北斗市にあるセメント工場から延びる桟橋を入れた景色が個人的に好きだ。

北斗市(旧上磯)や函館市では秋から冬にかけて鮭釣りでよく釣り人が海に入水していた。
ねこ氏
魚眼レンズでも撮影してみた。

180℃を超える画角で桟橋を長く入れた構図となった。
この桟橋の所有者であるセメント会社については函館市公式観光情報サイトでも紹介されていた。
朝焼け写真の撮影例
朝焼け撮影
空が明るくなり、日の出が近づいてきた。
日が昇り始めたのでさっそく朝焼けを撮影していこう。

桟橋が写る構図を調整して、朝日を撮影していく。
陽の光はセンサーを焼く可能性もあるので、短期集中で撮影だ。
他にも函館恵山方面で撮影した朝日の写真を公開中だ。

おっと油断していたら日がどんどん昇ってきたので設定を変えて色々試し撮りしてみた。

NDフィルターで露光調整
陽の光が強いので今回はNDフィルターを装着して光量を減らしてみた。
NDフィルターを使ったと言わなければ、気づかないほどの変化だが、撮影者からすれば露光がオーバーにならずに撮影できるのであれば大助かりのレンズフィルターである。
桟橋を奥行き方向に一枚捉えてみた。
このアングルだと桟橋の長さが強調されて「広大な風景っ!」って感じだな。

北斗市(旧上磯)のセメント工場と日本一長い桟橋
遠浅の海岸に停泊する船まで伸びる桟橋は「太平洋セメント」という会社が所有者らしい。
海をたまに眺めていると,船が桟橋についたり,沖で待機しているのをたまに見かける。
太平洋セメントは北斗市でも大規模な会社で地元に根付いた歴史の深い会社だそうだ。
地元の人はただ「セメント」と呼んでいた。
この桟橋は全長約2kmでセメント出荷用につき、人が立ち入ることは出来ない。
最後に
冬に撮影するセメント桟橋からの朝焼けはとてもきれいだ。
朝焼けだけでなく,夜景もこのスポットから撮影可能だ。
函館北斗の撮影スポットは以下の記事で紹介中なので良かったら読んでみてくれぃ!


Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園