こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。
前回記事でせっかくα7 ii用魚眼レンズを購入したのに,マウント間違えてボティに付けることができなかったことを語った。
今回はマウントがレンズとボティで違う場合にマウントアダプターを使用することで問題が解決して写真撮影ができることを事例を紹介する。
先に前回記事「2本目レンズはどうする?α7 iiでSigma 15mm f/2.8レンズを使う方法と必要機材」を読むことをおすすめする。
この記事の概要
マウントアダプターLA-EA3を使ってα7IIにSigma 15mmレンズを装着した。製品詳細と実際の装着の様子を紹介している。実写として北海道で撮影した写真を掲載している。①早朝に海岸から撮影した朝景色 ②魚眼レンズで桜を接写
目次
マウントアダプター LA-EA3
EマウントをAマウントに変換するマウントアダプターLA-EA3のご到着。
これでSigma 15mmレンズをα7 IIに装着することができる。
Isamu
LA-EA3について調べたら、すでに生産終了となっていた。
フォーカスがMFのみになる、構造から焦点距離が少し変化するなどいくつか注意点がある。
しかし、基本的には問題なくAマウントレンズをEマウントボディで使用できる。
α7 IIにSigma 15mmレンズ装着
大きさはテレコンと同じくらい。
ボディに先ずはマウントアダプターつけて、それからSigma 15mmレンズを装着だ。
Isamu

接続はこれで完了だ。
特に問題なく接続できて拍子抜けしたぜ。
Sigma 15mm+α7 iiで実写レビュー
朝日が上る北海道海岸で
津軽海峡を北海道の海岸から眺めて、風景として撮影してきた。

他記事「PENTAX魚眼レンズ」でも説明した通り、画角が大きい魚眼レンズならではの写真が撮れたぞ。
季節は冬、朝日が昇るところを海岸からみて、青とオレンジのきれいな空で感動した。
撮影場所は北斗市セメント桟橋付近。
もっと画角をグニャンとさせたやーつ。

冬になると日の出が遅くなるので撮影した時間は6時くらいだったかな?
マウントアダプターをつけるとMFフォーカスしかできないので、とりあえずピントを無限遠にあわせて撮影してみた。
雪がうっすら海岸に残っている程度で、冬もそろそろ終わりかぁ〜って気持ちになる。

この年は函館でも暖冬の影響が大きく、雪は降ったが積もることはほとんどなく,こんな冬は初めてだった。
地元の秋田の豪雪地域出身だからな。
北海道 新函館北斗の陣屋で一人お花見
新函館北斗駅がある北斗市を代表する松前藩戸切地陣屋跡、通称陣屋(じんや)は800m以上の桜並木を見ることができるおすすめお花見スポットだ。

魚眼レンズを使えば、お花などに近づいてマクロ的な撮影も可能だ。
被写体をドアップに、周りの風景は魚眼特有の歪みをだして、面白い写真だな。
Sigma 15mmレンズに付属するレンズフードをつけたまま撮影してみた。
周りに黒い部分はレンズフードが写り込んで出来た暗所だ。

Sumnus クリスタルボールが映す世界
魚眼で撮影ついでに水晶玉を使って遊んでみた。
Sumnus クリスタルボールは無色透明の水晶玉だ。
指がごついが勘弁してくれ。

他にも撮影がマンネリ化したときに気軽に遊べるグッズを予算¥5,000円ほどで紹介している。

最後にもう一度風景撮影。
露光をアンダーし過ぎて、陰の要素が強すぎる一枚となってしまった。

最後に
今回マウントアダプターを使用することになった経緯は私がレンズ購入時にマウントをよく確認しなかったからだ。
重要なことなので何度も言うが、レンズ購入時はマウントに気をつけよう。
でもレンズにたくさんの種類があるので,マウントアダプターをつけてでも使ってみたいレンズとかもあったりするのかな?
自分がどんな写真を撮りたいか考えて、レンズを選ぶ瞬間はワクワクするよね。するよね?
他にも私はPENATXの魚眼レンズ使用経験があるので以下の記事にまとめている。

他にもレンズについてのレビューを書いているので良かったらご一読願う。




Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園