こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
ILCE-7M2K(Sony α7 IIレンズキット)を購入して、しばらくそのまま使っていましたがふと新しいレンズが欲しくなってきました。
前メーカのPENTAXでは、2本目レンズにズーム式の魚眼レンズを購入して、風景をたくさん撮ってきました。

当時、風景をメインに撮っていて、カメラのセンサータイプがAPS-Cだった私からすれば、とにかく広く風景を写真を収めることができるレンズに目がいっていたのです。
この記事では、2本目レンズとして購入した魚眼レンズについて紹介します。
目次
Sony α7 IIレンズキット(ILCE-7M2K)
大学生の頃にPENTAXの一眼レフカメラK-S2を購入して、私のカメラ趣味は始まりました。
週末の息抜きぐらいで趣味として写真撮影を楽しんでいました。

社会人になっていいカメラ買って北海道の風景を撮ろうと意気込み、Sonyフルサイズミラーレスカメラα7IIをレンズキット(ILCE-7M2K)で購入しました。

ミラーレスカメラは液晶モニターに設定を反映して写真の仕上がりを確認できるので、初心者の私にとってはミラーレスいいな!って感じで、そりゃもう北海道にいろんな場所で風景写真を撮りまくっていました。
>>> カテゴリー「北海道」記事の一覧はこちら
2本目レンズ購入の前に周辺機材の充実
複数のレンズを現場で使うとなりますと、専用のカメラバックがあると便利です。
過去に使って良かったバッグや撮影を補助する機材を紹介しておきます。
OUTDOOR カメラデイパック02
OUTDOOR PRODUCTSから発売されているカメラバッグ。
カメラ収納の他に、小物やタブレットなどもたくさん入ります。
カメラ専用バッグなので、バッグのがわはクッションのようになっており衝撃にも強そうです。
このようなバッグは、地面におろしてレンズ交換することなく、立ったままレンズ交換ができます。
1カメラ複数レンズ構成で現場でレンズ交換して撮影していこう!っていう方は是非ちゃんとしたカメラバッグを買うようにしましょう。
Vanguard Espod CX 203AP三脚
私が購入した初めての三脚。
最初の1本は¥5,000以下の安価なもので十分です。
三脚1本あれば、撮影時のブレ抑制や夜景での撮影で役に立ってくれます。

カメラクリーニング用品
カメラは定期的な手入れが必要なので、今回の購入で買うのではなく始めから一式そろえておくといいだろう。
洗浄液、クリーナー、ブロワー、クロスなどがあれば尚良です。
特に、クロスやブロワーは現場に持っていき、水滴などがカメラ・レンズに付着したときはこまめに除去するようにしています。
最近、電動式のブロワーもあるようで、予算に余裕があったら購入したいですね。
レンズの選定
レンズを買いたいってことは、今のレンズじゃ撮影できないものを撮りたい!ってときに買いたくなるんですよね。
現在所有のα7IIには標準ズームレンズのSEL2870(Fe28-70mm f3.5-5.6 OSS)レンズを付けて撮影していました。
フルサイズでのワイ端28mでも十分広く景色を切り取れましたが、もっと広く景色を撮影したいと欲望全開で広角レンズを探していました。
Isamu
といっても純正の広角レンズは高いので、今回はサードパーティ製で広角系のレンズを探しました。
何を撮影したいのか先ずは目的をはっきりさせて、それにはどんなレンズが必要か、具体的にレンズを選定したほうが購入間違いがなく確実です。
さらに、今は気になったレンズ名でウェブ検索すると、沢山の人がレビュー記事を書いているので、実写や使用感を把握できるので便利な時代になりましたね。
今は、レンズレンタルサービスもあるので、購入前にレンタルで使ってみるのも手ですね。
>>> GOOPASS
Sigma 15mm f/2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
風景写真をもっと撮るための1本
広角レンズを探していましたが,前日の通りPENTAXで魚眼レンズを使っていたことを思い出し、結構気に入ってことから、魚眼レンズにしようとこのレンズにたどり着きました。
魚眼レンズは広い画角で歪曲した写真が撮れるユニークレンズです。
Isamu
そんな感じの経緯で2本目レンズ購入の目処も経ったでした。
サードパーティ製でかつ中古レンズだったので、安価に導入できました。
レンズ購入時は信頼できるサイトから購入するようにしています。
信頼できるどうかは、口コミ、レンズ写真の掲載有無、状態の詳細な記述などから判断しています。
最近はカメラのキタムラ中古販売を利用することが多いです。
また、最近は詐欺サイトなんかもちらほら見かけるようになったので、やはりマップカメラ、キタムラなど間違いない場所から購入したほうが安心です。
Isamu
購入レンズがAマウント!?
注文後、数日して私のもとに魚眼レンズが到着しました。
Isamu
α7IIのマウントにレンズをあてがってつけてみようとするが、なんか入んなくね?
確認も兼ねて私の買ったレンズのマウントを調べると、なんとAマウントでした…(α7IIはEマウント)

購入レンズ自体は気に入っていて、評判もそこそこの良レンズなのである。
しかし、マウントミスで使えないなんて惜しすぎる…
焦点距離15mmのf2.8明るいレンズで、しかも中古価格で¥30,000を切っていました。
このレンズをどうしても使いたい私は、追加投資が必要ですが、マウントアダプターを買って15mm f2.8レンズを使うことを決意しました。
LA-EA3マウントアダプターでAマウントレンズをα7IIに装着
SonyではAマウントレンズをEマウントに変換するマウントアダプターが用意されていました。
製品自体はシンプルで、購入してレンズとボディの間につけるだけでOKという代物です。
フォーカスがMFに制限される、すでに生産終了となっていることに注意してください。
まぁおそらくAマウントはこのレンズだけなのでスポットでありなのかなって感じですよ。
Sigma15mmレンズを装着した様子や実際に撮影した写真は以下の記事に纏めています。

最後に
マウントアダプターを使えば,レンズのマウントが違ってもボディと接続可能だ。
現在、ミラーレス化が進み、CanonはRFマウント、NikonはZマウントなど新マウントが登場し、マウント変換する機会も増えているのではないでしょうか?
今回は私の凡ミスでマウント変換せざるをえなかったですが、ミラーレス移行でもマウントアダプターは最初はお世話になると思うので、この機会に知っておいて損はないと思います。
今回はマウント変換しましたが、マウントを間違っても商品によっては返品可能なら返品してしまうのも一つの手段です。
これからこのレンズで風景写真をバンバン撮っていきたいと思います!
他にもレンズやカメラのレビュー記事を書いているので、興味あればご覧になってください。






Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 写真 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 野生鳥獣 野鳥 風景