こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
冬の函館開催イベントの1つに函館海上冬花火があります。
花火は夏のイメージが強いですが、冬の澄んだ空に打ち上がる花火もまた格別です。
この記事では私が3日間に渡り撮影してきた花火の写真を掲載します。
目次
函館海上冬花火
函館海上冬花火実行委員会が主催の冬の花火イベントです。
例年、2月に3日間開催されています。
たくさんの地元の企業が協賛し、2000発もの花火が打ち上げられる冬の函館ビッグイベントです。
私が冬花火を撮影したのは2019年のことです。
不幸にも新型コロナウイルスの感染流行によって、2021年の不開催に続き、2022年も開催中止が決定してしまいました。
他にも、函館の冬花火イベントとしては、はこだて冬花火(2月に4週に渡って開催)、はこだて週末冬花火(金土、祝前日の20時〜)があります。
しかしながら、これらのイベントも開催が中止となっており、コロナ恨めしや…といったところです。
いつの日か、コロナが落ち着いて、また冬に函館で花火を見れる日を楽しみにしています。
それまでは、この記事に実写を掲載しますので、それをみて花火撮影へのイメトレとしてください。
豊川ふ頭|函館駅周辺エリア
豊川ふ頭は函館駅から徒歩10分もあれば到着します。
花火を見上げながら、撮影と花火鑑賞ができます。

バックには函館山が見えるので、函館山を背景にして花火を撮影できます。
函館駅周辺は観光どころが多いので、道南に来たらまず観光する場所ですね。

函館海上冬花火は20時から20分間ほど花火の打ち上げが続きます。
花火をずーっと見れいられるわけでないので、撮影の準備やロケ地選びなどは事前に済ませておくといいでしょう。
ロケ地の事前絞込みなど事前準備を終えたら、花火打ち上げ前に現場に直行して撮影するだけです。
露光調整して、花火が白飛びなどしないよう気をつけたいですね。
レリーズがあると、花火が開いてから完全に開ききるまで、ジャストタイミングで花火を切り取れます。

写真現像時は、彩度を調整して、色とりどりに花火の色を表現しました。

始まる前は『寒い、寒い』と口にしていた方々が花火が始まると『綺麗…すごい…』と感嘆の声に変わりました。
それほど冬の澄んだ夜空に打ち上がる花火は感動的で綺麗なのです。
八幡坂|函館の町 19坂のうちの1坂
2日目は、函館の町にある19坂のうち、イルミネーションも楽しめる坂「八幡坂」から花火を撮影しました。
はこだてイルミネーションは、金森赤レンガ倉庫前の開港通りに加えて、八幡坂や二十間坂、基坂の3坂で冬季間に実施されます。
はこだてイルミネーションについては以下に情報が詳しく書かれています。
ツアー名はわからないですが、花火打ち上げ前にツアーガイドさんが大勢の観光客を引き連れて八幡坂来ていました。
八幡坂の上から花火の見物もツアー内容となっているようです。
人が大勢いたので、撮影位置を確保するのに一苦労でしたよ。

路駐する車も目立っていたので、ローアングルからイルミネーションと花火を見上げる形で撮影しました。



撮影位置を固定したため、同じ構図の写真しか撮影できませんでした。
花火にバリエーションがあるので撮影を満喫できました。
教会通り|函館山ロープウェイ乗り場エリア
3日目はロープウェイ乗り場近くの教会通りから花火撮影に望みました。
この日は友人と参戦しました。
教会通りは、前述の豊川ふ頭や八幡坂に比べると人の気は少なく、静かな場所で撮影したい人にとってはおすすめです。

豊川ふ頭や八幡坂に比べれば、引いた構図での撮影になります。
3日目は風が強く、花火の煙が目立ち、肝心の花火も風に流されていました。


風がなく、大玉が開いた瞬間を狙って、ベストショットを撮ってきました。


撮影機材と装備
撮影機材にはSony α7 IIと標準ズームレンズ28-70mmを使いました。

花火撮影に必須の三脚、レリーズ、NDフィルターを準備しました。
撮影技術は経験です。
私も最初は全然花火を撮れませんでしたけど、撮影設定やピントの合わせ方、レリーズで撮影のタイミングさえつかめば練習次第でまともに撮れるようになれると思います。

また、撮影機材だけでなく、我々の身を包む服装にも北海道での撮影なら注意が必要です。
ベンチコートや重ね着などして寒さ対策万全で撮影に挑みましょう。

夜の撮影では、先ず昼間に一度場所を訪問してどんな構図で写真を撮ろうか一考しておこう。
ロケハンの重要性については以下の記事にまとめています。

最後に
冬の函館湾に打ち上がる花火はすごく綺麗です。
函館海上冬花火の3日間に渡って、花火を撮って撮って撮りまくりました。
他にも、北海道についての記事を書いています。







Isamu
7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 写真 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 桜 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 野生鳥獣 野鳥 風景