こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
2016年に新青森駅ー新函館北斗駅間が開業しました。
北海道まで来る「北海道新幹線はやぶさ」を撮影する絶好スポットを紹介します。
この記事の概要
①北海道新幹線が撮影できるスポットを紹介する
②撮影したはやぶさの写真をお披露目する
目次
木古内の新幹線ビュースポット
木古内駅から青函トンネル方向に約2kmの位置に「新幹線ビュースポット」があります。
4台の駐車場があるので勿論車で行くことが可能です。
ビュースポットは高さ4mのミニデッキです。
新幹線線路を見下ろせるので新幹線をバッチリ撮影できます。
このビュースポットを新幹線が通過する時刻など以下のリンクに詳しく掲載されています。
知内町 道の駅「知内」新幹線展望台
知内(しりうち)町の道の駅にある展望台です。
見学時間が決まっているので以下のリンクを参考に訪れるようにしたいですね。

新幹線展望台から撮影した北海道新幹線はやぶさの写真です。
個人的には見た目と乗車したとき聞こえるモータ音が好みです。
すいません,どうでもいいですね笑。
青函トンネル前ミニ展望台
道の駅「知内」から青函トンネル方向へ少し進むと「青函トンネル北の玄関口」を書かれた看板があり,その近くに木造のミニ展望デッキがあります。
この展望台から青函トンネルから出た直後の北海道新幹線を撮影できます。
撮影距離が長くなるので望遠レンズがあると頼もしいでしょう。
北斗市 上磯基幹農道
上磯沿岸から上磯ダム方向に向かうと上磯基幹農道と呼ばれる道路があります。
そこからも北海道新幹線が撮影できます。
撮影には望遠か超望遠レンズがないと厳しいです。
また,夜には新幹線の光の軌跡が撮影できるので風景屋さんにはおすすめスポットです。

最後に
北海道新幹線を撮影したい鉄道屋さんにとってこの記事がお役に立てることを祈っています。
新幹線は高速運転できるし,フォルムもかっこいいし,ほんと最高ですよね!
他にも鉄道や木古内撮影スポットまとめ記事を公開中です。
よかったら併せてお読みください。


Isamu
↓は道の駅「みそぎの郷きこない」で休憩した際に飲んだアイスコーヒーです。

7DMarkII Canon EF100-400mm FE70-200mm GRIII K-S2 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル カワセミ コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 冬鳥 函館 動画 北斗市 北海道 夜景 広角レンズ 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 見晴公園 観光 野鳥 風景 香雪園
I could not refrain from commenting. Exceptionally well written!