こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。
著作権を考えると、自分のブログに掲載する写真やイラストは自分に著作権があるものに限られますよね?
今回は写真の加工、簡易イラスト作りで役立つ無料ソフト(Keynote・Inkscape・FireAlpaca)のわたしの作り方を紹介します!
著作権フリーの画像もあるようだが、自分で用意したコンテンツを使うことで、オリジナリティの高いブログを作ることができる。
目次
ブログに掲載するコンテンツ
自分で撮影した写真や作ったイラストには著作権があり、他人が勝手に使用してはいけないです。
この勇ブログもプライバシーポリシーにて、著作権についてははっきりと明記しています。
写真などで多いですが、勝手にパクって、それがフォトストック(簡単に言えば、自分が撮影した写真をお金を払うことで相手に使ってもらうサービス)で販売されていた…なんて悪どい話も聞いたりします。
ネットの世界は色んな人がいますから、簡単に信じたりはしないことです。
プライバシーポリシーは勿論、トップページにも分かりやすいように明記しているブログやサイトもあります。
話を戻しますが、他者のコンテンツを自分のブログで勝手に使用しても、いいことはゼロです。
序章として、なぜ自分のブログでは自分で用意したネタ(写真やイラスト)を使うのか、ということについての話でした。
では次から、本題に入っていきます。
イラスト作成で使える無料ソフト3選
この記事で紹介する無料のソフトはたった3つです。
Keynote
MacにプリインストールされているWindowsでいうMS PowerPointのイメージですね。
Keynoteはプレゼンテーションソフトですが、写真の挿入、コメントの付与、画像ファイルで書き出しが可能です。
使いようによっては、ブログのコンテンツ作りに運用できます。
・画像の透過処理
(・動画のサムネ作成やテロップ挿入)
FireAlpaca
起動ごとに広告のクリックが要求されますが、そこを我慢すれば優秀なペイントソフトです。
任意のサイズでイラストを描画でき、画像ファイルとして書き出せます。
・簡易似顔絵のイラスト
Inkscape
Inkscapeは無料のドローソフトで、Illustratorの代替ソフトとの声もよく聞きます。
写真の取り込み、コメント記載、画像のサイズ変更など応用性が高いです。
・任意の形に画像のサイズ変更
・簡単なイラスト作成
Keynote
レビューやノウハウ系の記事では説明図をよく使っています。
先ずは、Keynoteを起動して比率(4:3、16:9)を決めてスライドを開きます。

画像の挿入は、ドラック&ドロップで簡単にできます。

後はテキストボックスで文字を挿入。
図形から矢印や四角など挿入して補足説明を加えれば、説明図の完成です。

完成したものはPNGやJPG形式で書き出せます。
背景を透過させたい場合、PNG形式で書き出せば良いです。
※背景を透明にすると動画のテロップとして応用できます。

メニューの[ファイル]から[書き出す]→[イメージ]
フォーマットを指定して[次へ…]を選択

こんな感じで書き出せます。

また、挿入した画像の透明度の調整も可能です。
少し透明化して、テキストを挿入すれば、サムネっぽく仕上げることも出来ます。

FireAlpaca
サイズを任意で指定してキャンパスでファイルを新規作成できます。
アイコンやバナー画像などは幅と高さ制限がある場合あるので、FireAlpacaで自在に画像を作成するといいでしょう。
・ブログアイコン
・ロゴ画像
Youtube
・写真
・バナー画像
・動画の透かし
頻繁に変えるような項目ではないですが、サイズを制御できる描画ソフトは必須です。
私も使用頻度は低いですが、慣れれば自在に画像を作成できる。
先ず、ソフトを起動して、キャンパスを展開します。

[ファイル]→[新規作成]をクリックします。
このときに、幅と高さを指定して、新規作成にするので注意です。

後は、左側の各機能を使って、イラストを描いていきます。
レイヤー管理も可能なので、細かくイラストを作り込めます。
例えば、こんな感じのイラストが作成できます。

タッチペンを使えば、イラストを手書きで作成できます。
私は「SurfacePro」のタッチペンで画像を描いています。

似顔絵も初めて作成しましたが、結構うまく書けたんじゃないですか?
「似顔絵 イラスト 書き方」で検索して以下のサイトを参考にしました。
FireAlpacaの使い方全般は以下のサイトが参考になります。
Inkscape
ソフト起動
コメント挿入やサムネ作成はKeynoteを使いますが、画像をぼかしたり、画像くり抜きなど、特定の小技でたまに使っています。
動作はややもっさりだが、機能が優れているので重宝している。
ソフトを起動して、右下のNew Documentをクリックします。

ホーム画面が展開されます。

画像のぼかし方
先ずはぼかしたい画像を挿入します。
ドラック&ドロップして、jpegビットマップ画像のインポートでOKをクリックします。

フィル/ストローク(F)に「ぼかし」項目があるので、値を調整すれば画像をぼかし処理できます。

任意の形でクロップ
長方形の画像を円形やその他の任意の形にクロップできます。
まずは先程と同じく画像を挿入します。
その後、図形と重ねて円を配置します。

次に、トリミングしたい画像と円(トリミング範囲)の両方を選択します。

メニュー[オブジェクト]→[クリップ]→[設定]を選択します。
すると、円形にクロップができます。


このクリップ機能を応用すれば、自分が撮影した写真を、例えば野鳥の外形をくり抜いて簡単なイラストを作成することができます。
コメントを付与すれば、以下のように署名を作成することが可能です。

基本的な使い方については以下のサイトを参考にしました。
最後に
ここで紹介した無料ソフトだけで、簡単なイラスト作成、テロップ・コメント挿入、自在なサイズで画像の作成などができます。
その分野でプロを目指していたり、細部までこだわりたいのなら有料のドローソフトに頼るのもありだと思います。
私のブログスタイル的にはこの無料ソフトだけで十分やっていけてる状況です。
ここではあくまで自作コンテンツ作成の選択肢を提示しただけです。
皆さんも自分にあった方法を模索して、レッツブログエンジョイです!!
他にも、SANGOブログの運用についての記事を書いていますので興味あれば見てください!





Isamu
7DMarkII Blog Canon EF100-400mm EF300mm EFマウント EOS RP FE70-200mm FE200-600mm GRIII K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH SANGO Sigma150-600mm Sony TAMRON Tamron100-400mm WordPress α7II α7RIII アニマル コンデジ ダム ブログ レビュー 一眼レフ 三脚 函館 動画 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 格安SIM 桜 楽天モバイル 機材 渓流 秋田 紅葉 観光 野鳥 風景