函館駅周辺ぶらり旅|おすすめ道南観光拠点と周辺施設紹介

函館あさいち海鮮丼

こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)だよ。

北海道の南地方、通称 “道南(どうなん)” は函館を中心とし、北海道新幹線が停車する北斗市と木古内町などが観光の主要拠点として知られている。

この記事では函館駅周辺の観光情報やイベントなど、そして私が撮影した函館駅周辺の写真を公開したいと思う。

この記事の概要

はこだて朝市、HAKOVIVA、周辺施設(お食事、居酒屋、宿泊)について紹介。冬季に駅前で輝くイルミネーションを実写付きで紹介。函館駅からの交通手段やイベントについても掲載。

徒歩5分!はこだて朝市

北海道といえば海鮮が美味しいことで有名だ。

函館でも新鮮な魚介が味わえる、はこだて朝市をはじめとし、多くの飲食店や居酒屋が立ち並ぶ。

函館駅から激近のはこだて朝市でも美味い海鮮丼が味わえる。

晴れた朝に朝市に出向いてみると、人で賑い活気を見せていた。

はこだて朝市の様子

お昼時で腹も減ったので,近くのお店で食事にした。

海鮮丼の具はお好きなものを2つチョイスできるとのこと。

私の大好きなエビとサーモンをチョイス!

Isamu

濃い味とプリップリの食感で最高だった。また食いてぇ…

超うまい海鮮丼

函館あさいちについては公式サイトがあるのでそこから情報入手だ。

このサイトは5言語対応、あさいちに並ぶ各店舗の営業時間などを知ることが出来るので観光の際は重宝するだろう。

あさいちの通りにはジェラート屋も立ち並び、食後のデザートにぴったりだ。

Isamu

北海道のソフトクリームは濃厚!本州とはひと味違うぜ。

食べるものすべてが美味すぎて、食べる手が止まらない。

立ち食いジェラード

函館駅前の複合施設|HAKOVIVA(ハコビバ)

2019年12月1日に函館駅前に複合施設「HAKOVIVA(ハコビバ)」がオープンした。

食事処や居酒屋,スポーツジムなど多くの店舗が参入し,今後は函館駅前の顔になるだろう。

和風提灯と駅前横丁

HAKOVIVA入り口には大きな提灯が吊るされ、夜は明かり灯りいい写真が撮れる。

ハコビバ入り口
HAKOVIVA入り口

この大きな提灯!

高原も赤みを帯びていて、千と千尋の神隠しに出てきそうな幻想めいた雰囲気を醸し出しいた。

函館駅前ハコビバ
和風提灯のアップ写真

居酒屋、スタンディングバー、海鮮丼、油そばなど食事や一杯できる場所が揃っている。

店舗の詳細については以下のリンクから情報入手だ。

夜の撮影は光量が落ちるので三脚を立てたりして、カメラを固定する必要がある。

RICOH社の高級コンデジGRIIIなら手持ちでもそこそこの写真が撮れてしまうので驚きだ。

機材レビューとして以下の記事に纏めているので興味あればご一読を。

サムネ・GRⅢRICOH・GRIII まとめレビュー!ハイスペ高級コンデジ
GRIII外観
RICOH GRIII

函館駅前のイルミネーション

冬季は函館駅前でイルミネーションが輝く。

駅を出て、100mほどに展開されるイルミネーションはスマホやカメラ片手に写真を撮っている人もちらほら。

函館駅前イルミネーション
函館駅前のイルミネーション

黄色や紫色、青白い光など多彩な光源で輝くイルミネーションは冬の風物詩になっている。

ポートレートを撮りたい人へもおすすめのスポットだ。

函館駅前イルミネーション
前ボケを入れたポートレート例

現像時に、柔らかさを強調してやり過ぎてしまった。

ここまで行くとNG写真やね。

函館駅前イルミネーションボケ
過激な現像となったNG写真

当時の現像ソフトはLightroom6(買切版)だ。

Adobe社が販売していた信頼ある現像ソフトで、私も長いことお世話になった。

Adobe・Lightroom 6(買切り版)による写真の現像Adobe・Lightroom 6(買切り版)による写真の現像

函館駅周辺の施設と交通

宿泊施設

アパホテルルートインなど鉄板のホテルなどが周囲にある。

ラ・ジェント・ステイはHAKOVIVAに隣接したホテルなので、宿泊の際は函館駅前横丁にフラッと飲みに行ける。

函館駅周辺にはホテルが多数あるので、ここを拠点に観光を楽しむのも大いにアリだ。

お食事処・酒屋

海光房は活イカは勿論、新鮮な魚介類を提供してくれる居酒屋だ。

函館駅からも近く、函館の海の幸を味わえる。

1〜5月はヤリイカ、6〜12月はスルメイカと季節によって旬のイカは変わる。

時期になると沖にイカ漁船がある間隔で並び明かりを灯す。

この明かりは漁火(いさりび)と呼ばれ、高台などからは絶好のシャッターチャンスとなる。

函館市公式観光情報はこぶらでも漁火について紹介していたので以下にリンクを貼っておく。

函館ダイニング雅屋は海鮮丼、お膳や定食セットなどを提供する。

昼はお食事処、昼は居酒屋と昼夜で利用できる店舗だ。

北海道といえばジンギスカン。

函館駅前にも函館ジンギスカン函館本店がある。

食べ放題と飲み放題が選べ、家族や友人とで心置きなくジンギスカンを食らいつくせる。

海鮮、ジンギスカンは北海道を代表する美味なので観光の際には必ず食べようぜぃ!

交通手段

市電函館バスシャトルバス(函館帝産バス)などバスでの移動が便利。

湯の川温泉、函館空港への移動はバスが便利かも。

函館駅からJRや道南いさりび鉄道を使えば、五稜郭方面や北斗市(旧上磯)方面へも移動できる。

オリックスレンタカー、ニッポンレンタカー、日産レンタカーなどレンタカー屋も駅近にあり、北海道の広大な大地を車で観光するのもアリだろう。

ただし、五稜郭は一通が多く、函館市内は市電が走っているので、運転には注意だ。

最後に

函館駅前にははこだて朝市やHAKOVIVAなどの観光場所が近く、駅周辺でも十分楽しめる。

バスや電車、レンタカーなど交通の便も揃っているので、自分の観光プランに合わせて交通手段もピックアップできる。

函館駅から約1.5kmほど移動すれば、金森赤レンガ倉庫や八幡坂などもあり、そこでは花火やイルミネーションなど、特に冬に活気をみせるイベントが開催されている。

それらについては以下の記事にまとめてあるので、よかったら訪問してくれ!

冬の夜空を彩る函館海上冬花火(豊川ふ頭&八幡坂&教会通り)はこだてクリスマスファンタジー&八幡坂イルミネーション・函館冬のイベント

Isamu

最後まで読んでくれて感謝申し上げる!

7DMarkII Canon EF100-400mm EF300mm EF400mmf4 EOSR7 EOS RP Eマウント FE70-200mm FE200-600mm GRIII ILCE-7M2 ILCE-7RM3 Instagram K-S2 Luminar4 PENTAX RICOH Sigma150-600mm Sony Tamron100-400mm α7RIII コンデジ ダム ツキノワグマ フルサイズミラーレス レビュー 一眼レフ 写真 冬鳥 函館 北斗市 北海道 探鳥 望遠レンズ 機材 渓流 秋田 紅葉 花火 観光 野生鳥獣 野鳥 風景